がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

2023 J1リーグ第3節 全試合ハイライト&メモまとめ

横浜FMvs広島

brgacha.hatenablog.com


立ち上がりは広島がマンツーマンで激しくプレスをかけて押し込み、1stチャンスで先制に成功。さい先よく得点を奪ってそのままペースを握るかと思われたが、マリノスがすぐに広島の守備に順応する。SBをインサイドに入れて相手WBの守備基準をずらし、ボランチが流動的に動きながら相手2トップ脇から運び出すなど、うまくゲームをコントロール。広島は前に出る分、サイドのスペースが空きやすく、マリノスはWGをそこへ走らせてゴールへ迫る。特に初先発の井上は持ち味のスピードを存分に生かして深さ取りに貢献した。その中でマリノスがエウベルのクロスからロペスが合わせて追い付く。その後、後半が始まってからもマリノスが主導権を握りながらゲームを進めたが、スコアはなかなか動かず。その中、永戸が中野との競り合いで一発退場に。一転して広島が数的優位を生かして攻め立てたが、こちらもチャンスを決め切れず。1人少なくなったマリノスもゴールを目指して最終盤にはPKスレスレのビッグチャンスも作り出したが引き分けで決着。判定勝ちがあればマリノスに軍配が上がっただろうが、退場者が出たあとは広島に決定機があったことを踏まえれば妥当な引き分けだったとも言える。

マリノスは特に渡辺が出色の出来で、ボール保持の質を高める働きをこなしていた。加入早々ながらすぐに先発の機会が巡ってきた一森も、パス出しのところはまだまだながら好セーブで勝点獲得に貢献した。

 

 

川崎vs湘南

brgacha.hatenablog.com

湘南はミドルブロックからのハイプレスとショートカウンター、川崎は左サイドでの細かいパス交換からの崩しでゴールへ迫る。湘南が前から寄せてくるため、マルシーニョがスペースをもらえる展開も予想できたが、出所へしっかりとプレッシャーが掛かるため、そこへの配球は多くなかった。また、湘南は大橋がラインブレイク役、町野が気持ち低めで中継役と役割分担し、川崎の最終ラインはラインコントロールが難しくなっていた印象がある。大橋が深さを取って押し上げ、上がってきた味方を使ってクロスまでというパターンが何度か見られた。どちらが主導権を握るという感じではなく、それぞれが良さを出しながらゴールへ迫る。その中でも湘南のほうが質の高いチャンスを作り出したが、川崎守備陣も粘ってスコアレスでの折り返し。

後半も同じような展開で進んだ中、先手を取ったのは湘南。素早いネガトラから永木が回収してそのままクロスまで。平岡が中で受けて右足を振り抜き、ネットを揺らした。その後、川崎は選手交代でシステムを3バックに変えて前の人数を増やすと攻撃に厚みが生まれる。ただ、後ろの人数を減らしている分、湘南のカウンターチャンスも広がり、一進一退。終盤に瀬川が恩返し弾を決めて追い付くも、そこからはスコアが動かず引き分けで決着。川崎は山田がヘディングで合わせたシュート、湘南はセットプレーから町野が合わせ損ねる惜しいチャンスがあったが、決め切れなかった。

互いに内容には一定の手ごたえがあったはず。良さを出し合った好ゲームだった。湘南は大橋、川崎はジェジエウと、要である選手が負傷交代してしまったことはバッドニュース。

 

横浜FCvs鹿島

brgacha.hatenablog.com

立ち上がりはハイテンションで入った鹿島が圧倒。敵陣へ押し込み続け、早々に先制点を奪取。その後もチャンスを作ったものの、追加点は奪えず。20分を過ぎたあたりからは横浜FCもボール保持を安定させてチャンスを作る。右サイドの連係から山根がPA内へ抜け出すと安西が手をかけてPK。接触の程度を見るとやや厳しい判定にも感じるが、前に入られて手を出した印象が悪かった。一定時間は横浜FCがリズムを作って攻め込んだが、鹿島も徐々に押し返す。拮抗した展開になると、鹿島が勝ち越し成功。常本が背後に抜け出して折り返すとオウンゴールを誘発。ただ、鈴木が中に入れたからこそのオウンゴールであり、ほぼ鈴木のゴールと言っていいだろう。

後半も立ち上がりから鹿島ペース。良い守備から素早いトランジション横浜FCゴールへ迫り、60分頃からは前半早々と同じように完全にゲームを掌握。敵陣へ押し込み続ける。横浜FCは井上の投入で保持の質向上を図り、プレスをかいくぐれるようになったものの、鹿島も選手交代ですぐに対応。プレス強度を高めて横浜FCにペースは渡さない。横浜FCは長谷川に決定機が訪れるも植田のスーパーブロックでしのぐ。1点ビハインドの横浜FCはリスクをかけて前に出ていくが、プレスの意思疎通ができずにスペースを使われると終盤にカイキが3点目となるゴールを決めて勝負あり。鹿島は前節のショッキングな敗戦からすぐに立ち上がり、2勝目。横浜FCは鹿島に多くの時間で支配され、J1の厳しさを体感するようなゲームになってしまった。

 

 

新潟vs札幌

brgacha.hatenablog.com

札幌が立ち上がりからテンションを上げて激しくプレスを掛けて主導権を握りに行く。ここ数年でも見られた前半で一気に勝負をつけるくらいの体力の使い方。その圧力もあって新潟に余裕を持った組み立てを許さず、敵陣でのプレータイムを増やす。そして速い攻撃から小柏→青木で先制に成功。理想的な流れに持ち込んだ札幌だったが、新潟も徐々に順応しながら速攻のチャンスを作り出す。すぐに伊藤のゴールで追い付くと、前半終了間際にFKから太田がこじ開けて逆転成功。

1点ビハインドの札幌は後半もリスク承知でガンガン前から圧力を掛ける。それが奏功し、新潟はボールを持つ時間をなかなか作れず、自陣で我慢の時間が続く。札幌は押し込んだ流れからクロス攻撃をメインに、新潟はトランジションから鈴木の起点を使って速攻でゴールへ迫るも互いにチャンスを決め切れず。ただ、札幌がらしい攻撃を続けると浅野が見事なコントロールショットを決めて同点に。その後も両者が3点目を狙いに行く激しい攻防を見せてオープンでエキサイティングな展開が続いたが、最後の質が足りずに引き分けで決着。新潟も一発の質の高さはさすがだったが、90分トータルの内容で言えば札幌のゲームと言える。どちらもビッグチャンスは多くあっただけに、互いに「勝ち切れなかった」と感じたかもしれない。

札幌は開幕から3戦勝ちなしになってしまったが、ここ2戦と比べると内容はかなり向上しており、手応えはあったはず。

新潟はビルドアップの要であり、ディフェンスリーダーでもある千葉が負傷交代してしまったことが懸念材料。彼が抜けるとなれば攻守両面で全体のバランスが変わってきそうだが…。

 

京都vsFC東京

brgacha.hatenablog.com

brgacha.hatenablog.com

立ち上がりから京都がハイテンションな入りで激しくプレスをかける。特にWGの選手がCBへプレスをかけたあと、相手SBまでプレスバックで二度追いする守備は強烈だった。FC東京はつなぎたい雰囲気を出しながらも結局蹴らされて回収されるシーンが目立った。また、京都のビルドアップに対しても効果的なプレスは掛けられず、後ろの選手をずらされながら中央を使われるシーンが散見。FC東京もロングカウンターから惜しいチャンスを迎えたシーンはあったが、おおよそ京都ペースでゲームが進行した。

スコアレスで迎えた後半は京都のプレス強度が少し落ちたことでFC東京のバックラインがいくらか余裕を持ってボールを持てるように。ただ、その時間で訪れたチャンスを決め切れずにいると、京都は60分過ぎに谷内田と金子を投入してギアチェンジ。再び前線からのプレスが機能し始め、切り替えでも上回ったことで敵陣へ押し込む時間を増やす。その流れから京都がセットプレーでこじ開けて先制。FC東京が攻勢に転じた中、京都はイヨハを加えて5バックにして迎撃態勢を厚くする。ただ、自陣に張り付くのではなく、後ろから人を押し出してプレスを掛けることで容易に前進は許さない守り方。京都が守りでコントロールしながら終盤にはPKを得て勝負あり。FC東京は俵積田や荒井といった高卒ルーキーのアタッカーが存在感を示したものの、得点は奪えず。ここ2戦で強みとなっていた中盤の強度で上回れず、ビルドアップにも課題が残った。京都は開幕からの2試合で停滞感が漂った中、自分たちのスタイルをしっかりと出し切ってホームサポーターの前で初勝利を手にした。

 

 

神戸vsG大阪

brgacha.hatenablog.com

立ち上がりにテンションを上げてプレスに出て行った神戸が開始早々にさい先よく先制に成功。そこからは神戸がハイプレスから押し上げてPA付近での崩し、ガンバはボール保持で落ちつかせながらコントロールして左からの攻撃でゴールへ迫る。神戸の守備が少し緩んだ時間帯では、CBからの配球で前進し、チャンスを作れていたガンバだが、神戸も要所ではしっかりと奪う守備を体現してカウンターを軸にゴールへ迫った。
後半はガンバが良い入りを見せたものの、1stチャンスを決め切れず、逆に神戸が1stチャンスを生かして追加点を奪取。その後は神戸がミドルゾーンで構えながらプレスをかけていき、ガンバの前進をほとんど許さず。ガンバはボールこそ持てるが、最終ラインから前になかなか運ばせてもらえなかった。主導権を握った神戸がチャンスを量産して順調に追加点を奪い、最終的には4-0という大差で決着。神戸は完勝、ガンバは完敗と言って差し支えない一方的な試合になった。

神戸は開幕から3連勝とスタートダッシュに成功した一方、この試合で先発に復帰した菊池が負傷交代。程度は不明だが、CBのアクシデントは悩みの種になっている。ただ、その中で新加入の本多がCBの位置で奮闘していることは好材料だろう。

 

浦和vsC大阪

brgacha.hatenablog.com

浦和は開幕から縦に速い攻撃を志向していた中、この試合では後方からショートパスでつないで前進する戦い方に。岩尾を軸にビルドアップを安定させて前進していく。また、ライン間と背後をどちらも効果的に使うことができ、良いリズムで攻められていた。セレッソは前からの守備が前後で意思があってこない印象が強く、寄せがワンテンポ遅れてハマらないシーンが散見。そのような流れで浦和がペースを握っていたが、先制したのはセレッソ。ヨニッチのはね返しから為田の折り返しを岩尾がオウンゴール。ただ、触れなければ上門が待っていたため、致し方ない。得点が動いたあとはセレッソが一気に攻めのギアを上げて押し込む。これまで存在感希薄だった毎熊も果敢に攻めあがり、高い位置で絡めるように。

0-1で迎えた後半も浦和ペースで進む。セレッソもジンヒョンからの配球と両ボランチのパス交換で保持は良さを見せたが、プレスは変わらずにハマらないシーンが散見。浦和がビルドアップから安定してプレスを外して前進すると酒井→興梠でPK獲得。過去は全て左に蹴っていたショルツが右に蹴って成功させ、同点に。直後にセレッソが為田→セアラでネットを揺らすもオフサイド。ギリギリの判定に救われた浦和はそこから選手交代を行って前向きの意識を強める。そのメンタルが実を結び、リンセン→関根→安居とつないで2点目を奪取。ワンタッチでDFの逆を取ってコントロールショットをきれいに突き刺した。1点リードを得た浦和は前からのけん制を掛け続けることでゴール前まで入れさせずに危なげなく逃げ切り成功。待望の初勝利を手にした。浦和は昨季まで積み上げてきた保持の色を濃くしたことが奏功し、ちょうどいいバランスを見つけた印象。セレッソは小菊監督が話したように、ボール保持は良い形が見られたが、守備のバランスが整ってこないことが課題。3戦とも内容が悪かったとは思わないが、3戦未勝利で嫌な空気が漂い始めた。

 

福岡vs柏

brgacha.hatenablog.com

互いに球際の激しさを持ち味とするチーム同士、中盤で激しいバトルが繰り広げられる。ボールを持っていないほうが奪ってからのカウンターでチャンスを作り出す展開で、ボールを持ったほうがリスクがあるという不思議な構図に。柏は仙頭やサヴィオがスペースを運び出して縦に速い攻撃、福岡はサイドからのクロスでチャンスをうかがうも、ともに最後の精度が不足していたり、守備陣の粘りが際立ったりで決め切るには至らず。

後半も同じような展開が続いたが、徐々にホームの福岡が主導権を掌握。とにかく前へ、そしてゴール前へボールを送り込み、素早い切り替えで柏に息をつかせない状態を作り出す。押し込みながらもチャンス、シュートは少なく、試合は動きなく進んだが、終盤にGK佐々木が痛恨のミス。背後へのボールに飛び出してクリアを図ったが、うまくキックできずにルキアンにボールをさらわれ、ゴール前には戻れたが、ルキアンが冷静に決めてこれが決勝点に。佐々木は前半から果敢に最終ラインの背後のカバーに出てきていたが、前節に続き不安定なプレーが露呈。福岡はほとんど決定機と呼べるようなチャンスが作れなかった中で相手のミスから巡ってきた好機を生かして勝点3を奪取。勝点1を最低限の軸としながらも、愚直に相手が嫌がることをやり続けたことが実を結んだとも言える。また、柏の攻撃陣に起点を作らせなかった守備陣もお見事。特に奈良が出色の出来で、細谷をほぼ完封したと言ってもいい。

柏は開幕からの3戦とも「悪い」と評するほどの内容ではないものの、一瞬のスキがことごとく失点につながっている印象があることが最大の課題だろう。

福岡は欠場した紺野と負傷交代した井手口の状態が気掛かり。

 

 

鳥栖vs名古屋

brgacha.hatenablog.com

両者ともにらしさを出しながらチャンスを作り合ったが、両GKの好守もあってゴールは決まらず。名古屋はこれまで以上に保持からしっかりとプレスを外そうとする意志が見え、逆に鳥栖はあまりリスクを冒さないようにしたのか、そこまで激しくプレスは掛けないという、それぞれの変化が見られた。鳥栖は前半終了間際に藤田が強烈なミドルでゴールへ迫ったがランゲラックが好セーブ。名古屋はこぼれ球を野上がボレーで狙うも朴が好セーブを見せ、ゴールを割らせなかった。

後半も一進一退で進んだが、鳥栖がよりボールを持って敵陣で回す時間を増やした印象。名古屋もロングカウンターで対抗するが、最後の連係がいまひとつでシュートまでは持ち込めない。森下の投入と和泉を中央に移したことでサイドの推進力と中央の連係が向上。ただ、決定的なシーンまでは作れず、終盤は鳥栖が押し込む。その流れでCKから長沼が押し込んで鳥栖が先制。追加点の色気は出さず、その1点を死守するべく全員で自陣まで戻って守り、攻撃ではサイド奥へ運んで時間を使って逃げ切り成功。鳥栖は自分たちのスタイルは残しつつも、現実的なバランスへ近づけているように感じたのが印象的だった。

長谷川監督が試合後に「今日は3トップの連係が良くなかった」といったニュアンスのコメントをしたように、惜しいシーンでパスがズレたり、意図がズレたりと、連係の部分でふいにしてしまうシーンが目立った。

 

個人的ベストイレブン