がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

2024 J1第10節 アルビレックス新潟vsFC東京 メモ

www.jleague.jp

youtu.be

スタメン

www.football-lab.jp

FC東京松木、荒木、野澤大が代表活動により欠場。

 

流れ

東京は寺山が秋山を意識。4-4-2ベースで寺山と高がボランチへチェック。

仲川は2トップ位置を取りながらスイッチを入れてGKまでチェイス

新潟が自陣でビルドアップ局面を作り、東京が高い位置からプレスを掛けて奪いにいく立ち上がり。

新潟は谷口がGKまでチェイスし、ボールを奪いにいく。波多野→ボランチとつないで回避を狙う。

仲川はゴール前待機にこだわらず、最終局面ではポケット進入、ビルドアップ局面ではライン間待機など、一工夫入れる役割のポジションを取る。

寺山がボランチを捨てて前にいくとボランチがマークを引きとって前へ出ていく。

俵積田はハーフスペースの中間位置を取りながら、SBへ出たら内から寄せていく。

東京は両サイドとも縦に突破しての折り返しを狙う形が多い。

寺山が右寄りのファジーなポジショニングでライン間とSB裏で起点を作ろうとしている。

小泉がアンカー位置で、高が右のFW-SH-CHのトライアングル間でウロウロ。

新潟は前4枚がライン間に入りながら、パスを出すタイミングで相手の背中側から現れるように受けることで、マーカーの寄せがワンテンポ遅れる。

秋山が後ろ、宮本が前という縦関係でビルドアップを行う新潟。

16分、寺山が接触時に痛め、負傷。一度はピッチに戻ったが、プレー続行不可。すぐにディエゴが準備。

18分、東京交代

寺山→ディエゴ

東京の右は、高が右寄りになり、安斎が外で中盤サポートに入ることで白井を押し上げるバランス取り。

東京は土肥が中心になってラインコントロール

21分、東京のカウンター。やや高めで待っていた俵積田が強引に仕掛けて中に入っていく。俵積田は数的不利でもおかまいなしにガンガン仕掛けていく。しかもそれで抜く。

東京は2トップのセットが替わった影響もあってか、SHがCBのところまでアタックに出ていくシーンが出るようになった。新潟はCB→SBとうまくつないで前進を図る。また、東京のSBも前に出やすい構造になるので、その背後に選手を走らせる。

25分、宮本に警告。

新潟は谷口がチェイシングを掛けていくが、SHは前に出るよりもサイド守備のケアを優先。CBに運ばれても受け手側を自由にさせなければOKという雰囲気。

28分、土肥が外切りに対して中に運んで矢印を折り、前線を供給。個人戦術で前進の形を作る。

東京はそこまで奪いにいかず、4-4-2でしっかりセットするバランスになってきた。新潟はCBが時間をもらえる。東京が比較的ラインを上げようとしているのもあり、最終ラインから一発で背後や、大外への配球がみられる。

高は右CB位置にサポートに入り、白井を前に押し出す。

33分、千葉に警告。

38分、東京先制、0-1。新潟が敵陣で奪うと東京が取り返すとそのままロングカウンター。中盤のパス交換でオープン局面を作り出し、白井の運び出しからのクロスを仲川が合わせてゲット。新潟は高い位置で奪えたものの、すぐにロストしたことでバランスが崩れ、つぶしにでたところも外されたことで一気にスピードアップを許した。東京は前線がうまくつながりながら白井の走力を生かせた。

東京は4-4-2ブロックを組んでスペースを消す守備。2トップも深い位置へ戻りながらバックパスが出ればCBへのアタックも行っていく。カウンター準備だけでなく、自陣守備に参加。右サイドは安斎が絶対に大外を埋めるという役割で、白井を外に出させないようにする。安斎が下がって対応して中盤が薄くなった際には仲川がサポートして埋める。

東京はロングボールを蹴る際は安斎の頭を狙う。

 

互いにビルドアップからの前進と、高い位置からのプレスでボール奪取を狙った立ち上がり。どちらかというと新潟のほうが保持する時間を増やしたいというプレー選択だった中、東京は中盤から人を押し出して背後を空けるリスクも許容しながら捕まえに行く。新潟は空いた場所を使いながらの前進を図り、エリアを押し上げることもできていたが、東京は奪えればそのまま敵陣でのチャンスにつなげることができ、新潟としては失った際のリスクに対し、成功時のリターンがあまりおいしくない状況だった。東京が出てこなくなってからは安定して敵陣保持の時間を作り出したものの、危険なエリアからのシュートは打てず。最終ラインから一発の背後狙いや、サイドから少ないタッチでのパス交換で目線をずらしながら内側に入っていく攻撃がメインパターンだったか。

東京はトランジションからの縦に素早いカウンターと、俵積田の仕掛けからの折り返しが主なチャンスパターン。ビルドアップでは高が右に寄って、仲川がIH的なポジショニングを取りながら中盤でつながってプレス回避を狙った。また、土肥も相手のプレスをみながら左右の足の使い分け、プレス矢印の逆を取る運びなどでビルドアップに一工夫をもたらしていた。守備でも0-0の時間では高い位置からのプレス、リードしてからは4-4-2ブロックセットと使い分けながら安定させた。シュート数自体は多く打たれたが、クリティカルな攻撃を受けたシーンはほぼほぼなかった。波多野のハイボール処理、シュートストップも安定。

 

後半

後半に入り、プレスのエネルギーを高めて入ってきた東京。奪ってそのまま攻めに転じ、畳みかけに入る。

新潟は秋山を下ろした3バック化で2トップに対し、数的優位を作って脇から前進を図る。

48分、東京追加点、0-2。ディエゴが斜めのランニングで深さを作って敵陣保持に持ち込み、左サイドで引きつけてから中にリリースし、中に入ってきた白井のミドルでゲット。東京がテンションをあげた時間帯で得点に結びつける理想的な流れ。

東京はボールと逆サイドのDFライン3枚がゴール前を埋める。CBがニアで準備した状態で待っているため、新潟がシンプルなクロスで勝つのはなかなか難しい。

50分を過ぎたあたりからは新潟が保持して攻める展開。東京はまずはブロックのバランスを保って奪いにいくよりも、バランスを崩さないことを優先。

59分、エンリケが前向きでつぶして奪取。そこからのロングカウンターで俵積田に渡すもタッチが若干流れてやり切れず。新潟が保持ラインを上げていることにより、東京はロングカウンターに出られるスペースをもらっている。安斎が低い位置までの守備に参加するのに対し、俵積田はあまり下がり過ぎないようにしている雰囲気があるので切り替えで出ていきやすい。

61分、東京追加点、0-3。敵陣でのトランジションから小泉がチャンネルに抜け出してクロス。中でディエゴが合わせてゲット。自陣で構えながら前向きで奪って一気に前へ出ていき、プレーエリアを上げたところで攻め切るという理想的な試合運び。

63分、新潟交代

小見、谷口、千葉→小野、太田、稲村

東京が守備では無理に奪いにいかず、ブロック形成。保持では相手が出てこないのであれば保持してプレーエリア押し上げを図るなど、ゲームコントロール重視のプレー選択。

67分、東京交代

仲川、俵積田→佐藤、長友

長友が右SBが入り、白井が左SHに移る。後半はバングーナガンデが背後を取られるシーンがチラホラあったので、そこの手当てもあるか。長友を左SBに入れてバングーナガンデを1つ上げるかと思ったが、違う配置移動だった。

3点取らなければいけない新潟はリスクを承知で後ろがかなりタイトにFWへ張り付き、入ってきたところを強く潰すことで相手に時間を与えない。入れ替わられるリスクもあるが、ここまではつぶしが利いており、二次攻撃に移れている。

72分、新潟交代

松田、髙木→長谷川巧、長谷川元

安斎が大外を埋める意識が高いのと、長友が持ち場から出て外にアタックへ行きたそうなところが若干被っている印象で、右のチャンネルが初期セットよりも空きやすくなっているように見える。

新潟は捨て身で前にプレスを掛け、ボールを奪いにいく。東京も最悪のリスクはなくしながら簡単には捨てずにつなごうとするが、なかなか前のポイントを作れない。

東京はフレッシュで追える佐藤が前線に入ったことでプレスラインをいくらか挙げられるようになった気がする。それによって後ろの選手が迎撃に出られる準備もでき、受け手に寄せられるシーンが増えたように映る。

新潟は最終ラインでパスを回して相手を引きつけながら、ホルダーが空いたタイミングでサイドのスペースへフィードを送って深さを取りにいく形が多い。

80分、東京交代

バングーナガンデ、高→野澤零、原川

野澤零が左SHに入り、白井が左SBに移る。

81分、太田に警告。新潟が前にガンガン出てくることを逆手にとって、小泉がうまく誘った。

白井が大外に出ていったらチャンネルに長谷川巧が出ていく。原川がカバー。

東京はラインを上げてプレススイッチを入れ直す。2トップでアンカーをケアしながらCBにも出ていき、右CBには野澤零がけん制をかける。新潟は野澤零が前に出てきて空けたスペースに潜って前進を図る。

89分、新潟得点、1-3。野澤零が前に出て空けたスペースからクロスを送り、ファーに入ってきた早川が競り勝ってゲット。

安斎は大外意識が高いゆえに外で穴は空けないが、前に出ていけないぶん、新潟はそちらからの運び出しで前進しやすい。東京は佐藤が横幅広く見ることで、完全フリーにはさせないようにしている。

92分、エンリケが足を攣る。東京は交代カードをすべて消費済。そのままプレーを続ける。

 

東京は後半立ち上がりからテンションを上げ直して前からのプレスに行くとともに強度も上げる。そこの流れで2点目を取り切る。新潟は50分を過ぎたあたりから保持の時間を作り、敵陣でのプレータイムを伸ばしていくが、2点リードの東京は自陣ブロックでもOKという構え。2トップも守備に参加させながら穴を作らないようにバランスを保ち、前向きに奪ったら縦に速く攻め、ゴールに向かう。スピードが上げ切れない際には敵陣保持に持ち込んでゲームコントロールに入る。構えながらも良い形で前向きの奪取ができた際には前に出ていき、攻撃の局面を作る。カウンターに出ていくところとゲームコントロールするところを使い分けて、脅威を与えつつ、相手の攻撃の時間もそいでいく。新潟は狭いところでのコンビネーションで打開を図るも、東京も中を狭めながら準備ができている状態で抜け出しを許さず。クロスでもDF3枚がゴール前のスペースを埋めている状況で、新潟はシンプルなクロスではこじ開けることが難しくなっていた。東京はラインが下がり始めたタイミングで選手を交代し、サイド守備の強化を図りながら、ラインも上げる。特に佐藤がチェイスと中盤サポートでラインアップをサポートする働きで、後ろの選手が迎撃に出やすくなった。

ただ、バングーナガンデが背後を取られ始めたあたりでの対応で、白井を左SHに移して長友を右SBに入れたが、ここの策はあまりうまく機能していなかったような印象。安斎が大外を埋めながら白井が前向きに出ていく準備ができていた初期セットに対し、安斎はSBを出したくない、でも長友も大外に出ていきたい、というような役割被りで内側が空きやすくなっていたように見えた。また、終盤も左サイドがSB白井-SH野澤零のセットになり、野澤零は前に出ていきたい、そうなると白井が広いスペースで複数人を監視しなければならなくなり、マークのズレが起きていた印象。失点も左サイドで空いたスペースから許したクロスが起点だった。

トータルで見れば、東京はチャンスクリエイトに対して3得点は決定力が上振れした印象もあるとはいえ、狙ったようなゲームプランでスコアを動かすことができ、リード後はクローズな展開に持ち込みながら、一刺しとゲームコントロールの二兎を追えていたのは理想的な試合運びだったのではないか。最終盤のクロージングはバタつきがあったが、総じてうまく立ち振る舞えた印象だった。

新潟はプレス回避はある程度安定していたが、一度のロストが致命的なものになってしまうケースがあり、また、ビハインドになってしまったことで使えるスペースを消され、やりたい攻撃を出せるシーンが減ってしまった印象。

 

個人的MOM

★白井 康介

1得点1アシスト。安斎との右サイドは補完性が高く、持ち味である前向きの奪取から一気に前に出ていく形が効果的に機能。得点に絡むプレーも出てきていうことなし。

 

トピックス

寺山が負傷交代。千葉との接触時に脛付近を痛めたと思われる。