2024 J1第5節 東京ヴェルディvs京都サンガF.C. メモ
スタメン
ヴェルディは木村と山田楓が京都から期限付き移籍のため、契約上出場不可。
京都は前節で負傷した金子が欠場。アピアタウィアが出場停止。
流れ
キックオフから強烈にプレスを掛ける京都。
原がCBへ出ていき、サイドを制限し、WGとIHがそれぞれ人を捕まえる。
2分、互いがラインを上げてコンパクトフィールドになる中、京都がルーズボールをうまくつないで抜け出した豊川がそのままネットを揺らすも、VARチェックの結果、オフサイドの判定に。ただ、東京Vは狙って撮ったオフサイドではなく、命拾いしたに過ぎない。
保持時は豊川を内側へ入れて、大外を福田が駆けあがってくる。
互いにゴールキックはロングボールを原、染野に当ててからのセカンド回収で押し上げを図る。
原が起点作りでサイドに流れることはあるが、保持時は基本的に3トップが中央3レーンの中に入ってくる京都。クロスには必ず3トップがターゲットに入る。
ラフに蹴って押し上げるパターンが多いため、ビルドアップ対プレスの構造があまり出てこない展開。
トゥーリオのジャンププレスで松田がSBまでスライドし、佐藤が縦、原がプレスバックで横を消す。原はプレスバック意識がかなり高く、ヴェルディの中盤はなかなか時間をもらえない。
多少バランスが崩れようとも前向きのプレスにガンガン出ていき、プレーの選択をはっきりさせることで強度を上げてペースを握る。
ヴェルディは2トップでプレスを掛けに行くが、京都はIHを下ろして枚数を調整し、保持を安定させる。ヴェルディは後ろがプレス意識よりもブロック意識が高いように見えるので、なかなか全体でプレスがハマってこない。
トゥーリオが外に出て、佐藤がインサイドを抜けていく形が何度か見られる。
21分、京都先制、0-1。セットプレーの流れからヴェルディのクリアを回収し、前線に放り込んだボールを豊川が収めてボレー。ゴラッソ。
25分、京都追加点、0-2。クロスのクリアを回収して松田のスルーパスに抜けた原が振り抜いてゲット。ヴェルディはチャンネルのスペースを突かれてCBもSBも対応できなかった。
26分、松田に警告。
ゴールキックでは両WGが絞ってCBを見て、原がボランチをケアする形の京都。
サイドに追い込まれると相手SBのところで食われがちなヴェルディだが、中央経由で前進のポイントをみつけると相手陣まで行ける。見木と森田の連係が肝。
GKとCBの組み立てで原と松田をおびき寄せ、その背後に見木が入ってくることで中央のポイントを作ろうとしている。ただ、京都もファウル上等で止めに来る。
WGと原のプレススイッチで一気に全員が前に出てくる京都。ヴェルディはサイドに流すと近場のパスコースはほぼ消される。
京都は撤退のフェーズを作らない。一度下がってもバックパスを合図に3トップかIHがホルダーに強いプレスを掛けることで全体を押し上げる。
ヴェルディはプレスに出てきたIHの裏につけて起点を作ろうとするも、京都最終ラインの迎撃がかなり速く、対応できている。むしろそこで前向きで奪えた際にはカウンターに持ち込めている。
38分あたりから京都がテンションを落とし、プレスラインを低めに設定し直したか。それでも一定のところからは下げず、ホルダーにプレスを掛けていく。
トゥーリオは持ったらカットインをまず狙うプレー選択が多い。
IHが遅れて出ていったら、その後ろのマークは川﨑が素早く出ていってカバー。ヴェルディは出てきた選手の背中を取るようにボールを送っているが、少しずれればカバーが間に合うのでシビアなパス精度が求められる。
キックオフ後の京都のプレス強度が象徴するように、立ち上がりからテンションを上げて入った京都が主導権を握る。ロングボールの蹴り合いでも京都がセカンド回収で優位に立ち、ヴェルディがビルドアップすればハイプレスでハメ切る。京都のビルドアップも、ヴェルディの中盤より後ろがそこまで出てこなかったこともあり、ストレスなく回せる状態が多かった。その中でセットプレー崩れから豊川のゴラッソで先制。そして、直後に原が追加点をゲット。ヴェルディは比較的後ろ重心で試合を進めており、ペースを握れなくても0-0以上で折り返せればOKというプランもあったかもしれないが、最後の我慢が利かず。保持では見木が第2バイタルにタイミングよく入ってくることで起点を作ろうとしたが、京都の押し出しが間に合っており、最悪ファウルで止められる状況だった。ただ、京都もかなりのハイテンションで入ったぶん、40分前からはプレスラインを下げていたので、後半はヴェルディも自分たちの時間を作れそうな雰囲気はある。
後半
ヴェルディ交代
翁長、山田剛→齋藤、稲見
齋藤が右SH、稲見がボランチに入り、松橋が左SH、見木がトップ下に移る。強度アップと保持の質を高める狙い?
48分、福田に警告。ロングボールの競り合いから一歩速く抜けた松橋を倒した。前半に京都がネットを揺らしてオフサイドになったシーンと似ていた。
豊川がCBにアタック。ヴェルディは森田を経由して深澤にはたくも、そこには武田が内側から寄せて蓋をする。空いたところを使えてはいるが、京都が後からでも押し出してくるので時間はもらえない。
ヴェルディは相手プレスを引き出してから下りる染野を狙うがそこには宮本がタイトに張り付き、背後は麻田がカバーすることで起点を作らせない。
森田→稲見とつないで一度IHを引きつけておくことでSBを空けるビルドアップ。森田→SBだとそのままIHのプレスを食らうので、IHを足止めする工程を入れる。
齋藤が低い位置まで下りてきてビルドアップに参加するシーンも。
60分前になってヴェルディが保持を安定させてシュートチャンスを作れるようになってきた。前プレスの強度が下がっているので、IHが出ていった背後を使われやすくなっているか。
60分、京都交代
豊川→宮吉
豊川はどこかに違和感を抱えた?
60分、ヴェルディ交代
深澤→山見
山見が左SHに入り、松橋が左SBに移る。左サイドはかなり攻撃的な布陣に。
61分、佐藤に警告。
見木は左に流れて+1を作ることが多い印象。山見が左サイドに張って大外でもらい、見木がチャンネルを走ることでIHをどかしてカットインコースを作る。
60分以降は完全にヴェルディペース。京都は自陣で我慢を続ける。トランジションから押し返すポイントが作れず、陣地が上がっていかない。
68分、染野に警告。
京都は分かりやすくテンションが下がった。相手ボールになってもプレスに出ていかず、ラインを下げたところから守備を始める。
大外で受ける山見に宮吉がマークにつくため、仕掛けのフェーズになるとアジリティーの違いでミスマッチが生まれる。
73分、京都交代
トゥーリオ→福岡
福岡がIHに入り、松田が左WGに移る。
75分、ヴェルディ交代
松橋→綱島
77分、山見がインサイドから背後へ出ていき、福田との仕掛けでPA内へ進入してPK獲得。再三外からの仕掛けで突破していたが、ここでひと仕事。福田は抜かれたあとの対応で我慢できず。
79分、ヴェルディ得点、1-2。染野がPKを決める。
京都は原が個人でキープして押し上げる時間を作る。複数人に囲まれても収められる彼の個人技が不可欠な状況。
87分、森田に警告。
88分、京都交代
原、松田→山﨑、三竿
山﨑がプレス強度を上げる。ただ、後ろはそこまでついてこられないので、個人の強度で掛け切れないと抜け出される。
三竿が左CBに入る5バックに変更。
92分、ヴェルディ同点、2-2。綱島をハイボールのターゲットにして落とし、齋藤の折り返しを染野が合わせてゲット。京都は競り合い後のゴール前が手薄になり、染野がうまく背後を取った。
後半立ち上がり15分程度は京都が前プレでヴェルディのビルドアップを機能させず、ペースを握ったものの、強度が落ち始めた60分あたりからはヴェルディのペースに。アンカー位置に入る森田を経由してプレスを外せるようになると、京都が徐々に初期のライン設定を下げて守り始める。ヴェルディがストレスなく保持ラインを上げられるようになり、サイドの連係から崩しを図るフェーズに。京都は押し返せるかどうかが原の収めに依存しており、そこに良いボールが入らないと防戦一方になった。それでもゴール前の最後のところは守れていたが、福田が山見に突破を許してPKを献上して1点を返されると、終了間際にヴェルディが追いついて同点に。そのままドローで決着がついた。京都はハイテンションを保てる時間帯で2点のリードを得て、テンションを落としたあとは後ろの枚数を増やしながら気合いで逃げ切りを図るというよくあるパターンに持ち込めたが、気合いだけでは持ちこたえられず。ヴェルディは山見の仕掛けと、綱島の高さ、齋藤のクリエイティビティが生きる形で2得点が生まれ、ある程度狙いどおりの采配になったといえる。ヴェルディは我慢の前半で一気に2失点してしまったこと、京都は受け身になった時間帯で押し返す時間を作れなかったことが反省点か。
個人的MOM
★原 大智
圧巻のキープ力とフィニッシュ精度。また、プレスバック強度も高く、各局面において存在感が薄まる時間がほとんどなかった。
監督コメント
(※Jリーグ公式サイトから引用)
[ 城福 浩監督 ]
J1(復帰後)初勝利をサポーターに届けたかったが、それができずに残念です。前半の良くない45分をよく盛り返したと思う。シュート数を見ても、後半と前半でまったく逆のゲームになった。京都に時間を使われたこともあったが、じれることなくボールを大事にしながら追いついたことをポジティブに捉えたい。相手のインテンシティーが高い間は、ファウルをいとわないような激しい球際だった。それに対してわれわれがどう戦っていくか。自分たちがJ1で戦っていく上で、そこが大きな課題かなと。もっとボールを回し切れるようにするのか。ただそこまでキレイにはいかないわけで、戦いながら相手陣に入っていく時間が前半にあればいいと思っていた。後半にわれわれの時間になるのはだいたい想像していた。こらえ切れなかった前半をどう耐えるか、どうバトンをつないでいくかを考えないといけない。--ゲームプランのところで、誤算のようなものはあったのか?
これまで全試合に出ていた京都からのレンタル組の2人(山田 楓喜、木村 勇大)がいないのは、当たり前だが組み合わせが変わるし、簡単なものではなかったです。ただ、相手の圧力に対しての回避の仕方のところでは、前半のメンバーで言えば、相手の中盤の圧力を飛び越えて最終ラインに対して戦っていくのが思いの外うまくいかなかった。前半に出た選手はベストを尽くしてくれたと思うが、前半の戦い方に対しては、自分も含めて振り返らないといけないと思う。後半、腹を据えた状態でボールを動かすことができたが、それが前半からできるのかというのは……。後半のサッカーを志向しているわけだが、相手のインテンシティーも高いわけで、前半から簡単にやらせてくれない。そこでどういう表現ができるか、どうやってピッチに立たせられるかが、次節への宿題かなと思う。--特に1失点目は甘かったところがあったと思うが?
その前に、オフサイドになったが相手の(長い)ボールをバウンドさせてしまった。1失点目ももちろん、われわれの時間、握る時間が少なかったという反省はあるが、あれだけのロングボールのフィードに対して距離を詰められなかったところがある。そこは思い切りというか、ジャッジ(判断)のところはまだまだ勉強するところかなと思う。自分たちはアグレッシブにサッカーをしていきたい。そのために人数が足りなくなるのは受け入れるが、ボールに対して行かないのは受け入れられない。それだけはないよ、というような修正の仕方で一昨年の半年、去年とやってきた。ああいう失点は見たくない。チャレンジしてやられた、数的不利でやられたのは問題ないというメンタリティーでやらせられるようにしたい。--相手のCBが替わっていたことで、そこにセンターFWを2枚当てて生かす意図も感じたが、その反面、下から回すところで引っかけるところもあった。そうなってしまった要因は?
山田 剛綺の良さがあって、染野 唯月と木村 勇大のコンビネーションとは違うコンビネーションが出る。彼らの役割をハッキリさせられなかったのは自分の責任。何ができて、何ができないのかは分かっている。染野とプレーする中で、どういうように互いを補完して、良さを出させてあげるのか。エアボールを見合うような状況もあったし、もったいなかった。彼の良さを引き出せなかったという悔しい思いがある。
[ 曺 貴裁監督 ]
IMD(インターナショナルマッチデー)で(試合間隔が)2週間空いた中での試合だった。楽しみにしていたけれど、昨年もそういうときの内容が良くなくて、サンガとしても(開幕)5試合目は(直近の)8年で1回しか勝っていないというデータも知っていました。いかにエネルギーを持って入れるかというところで、前半はほぼパーフェクトというか、われわれのやりたいことが随所に出た。後半の入りも悪くなかったが、3点目が決まらなかった。それが、最後の、事故というのは自分としては情けないけれど、やらずもがなのPKと、ああいうところで失点してしまうというのは、選手が一生懸命やっていなかったわけではなく、最後の試合の終わらせ方という意味で自省の念はある。
ただ、アウェイの地で、ヴェルディさんの試合を見てもかなりブロックが堅くて、シュートすら打てない時間があるという中で、プランどおり彼らを崩せた。その成長は感じながらも、2-0から追いつかれたのも監督人生で2回目か3回目。こういう試合を勝ちにもっていくものを作らないといけない。初めて先発する選手もいたが、非常に躍動感があって、良い試合をしてくれた。ヴェルディさんとしては勝点1を得た試合なのかもしれない。われわれとしては最悪の結果ではなかったということで、次のガンバ戦に向けてしっかり準備しないといけないと思う。
--最後の失点場面について、こうしておけば、という思いはあるか。
俗に言う、1人が競ってカバーをする状態を作ったが、サッカーとしては落としてはいけないというところ。戦略的にそういうことを準備してきた中で、選手の選んだプレーとしては、結果的に痛かったが、押し込まれた展開でああいうプレーが出るのは自分たちの力。2-0から3-0にして、自分たちのゲームにしようというのがあった中で、その3点目が取り切れなかったのでサッカーの怖さというところが出たが、2-2から2-3になると勝点ゼロになるので、2-2で終われたというのは結果としてネガティブではないと思う。--後半、押し込まれる時間が長かった中で、こうすれば良かった、という思いは?
相手も並びを変えて、突破役をサイドに置いて、最後はパワープレーにきた。最後はCBを3枚にした。[4-5]のブロックと(原)大智が離れたところでボールを拾われたが、そこでインサイドハーフが飛び出していってGKまで押し返すこともできていた。(マルコ)トゥーリオのカウンターでチャンスもあったが、そこで決めないとJ1ではやっていけない。2-0から追いつかれたのもこの3年(の中)で初めてで、なんとか2-1でしのぎたいというのはあった。--前半の素晴らしいサッカーが続けられなかった理由は?
後半のキックオフから相手陣でCKを取ったし、チャンスになりそうなところもあった。「最初の15分で(追加点を)取ろう」と言って後半に入った。ただ、相手のDFも引っかけられないところにボールを置いていたし、中盤の真ん中も違う形にされたことで、こちらの推進力が出なかった。ヴェルディさんもリスクを冒していた。マイボールになればチャンスもあったが、あれだけ押し込まれればやりたいことが出せなかった。やりたいことをやったまま90分を続けるのは難しい。多少回させても、そこでの定石として、引っかけてカウンターをして3点目というのを狙っていた。まあ、ある程度は後半のような展開になると思っていた。