がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

2024 J1第4節 湘南ベルマーレvs浦和レッズ メモ

www.jleague.jp

youtu.be

スタメン

浦和は前節負傷交代したショルツが欠場。前田は問題なく先発。

 

流れ

小泉が列上げでプレスを掛けるタスク。前田は前目で、関根がやや下がり目。右上がりの4-4-2のような守備バランス。

湘南は昨季と同じプレス設計で、2トップが中央プロテクトで、相手がSBに出したときにIHがアタックに出ていってスイッチを入れる。WBがWGを、ボールサイドの中央のパスコースはアンカーが出ていってつぶす。

ホイブラーテンのフィードから高い位置に上がっていた酒井の頭での落とし。前田と酒井で杉岡のところに数的優位を作る。

浦和の2CBは開いて相手2トップの脇から運び出そうとする。そうするとIHは縦パスコース消しをするためにステイし、SBへのプレスはWBに変わる。湘南のプレス基準をずらすために、浦和はCBの運びでIHを引きつけようとしているか。

左FKのキッカーは前田が務める。

湘南のゴールキックからのつなぎを前からけん制をかける浦和。

湘南2トップがCBまでアタックに出てきたときはグスタフソンが背中を取って起点になる。湘南は基本2トップがアンカーを消すタスクなので、そこがずれるとマークの受け渡しで頭の負荷がかかる。

10分、浦和先制、0-1。右サイドのコンビネーションでグスタフソンからのワンタッチパスに抜け出した前田の折り返しを興梠が詰めてゲット。グスタフソンがビルドアップで浮いたところから押し上げて、最後の仕上げもグスタフソンが行う。

IHが内側から寄せてくるところを縦に運んで抜ける渡邊。IHより後ろは人を見て守っているので、そこを抜け出されるとホルダーがフリーになるか、マークがズレる。

浦和は小泉が大岩に出ていくタスク。右から前田、興梠、小泉が3バックにプレスを掛ける設計。

湘南は保持もトランジションルキアンが最前線で最終ラインと駆け引きし、鈴木章がその半列後ろでパスコース作り。

湘南は浦和のビルドアップを高い位置で防ぐ術を見いだせていない。伊藤がすぐ後ろに立つことで平岡はSBまですぐに寄せられず、ホルダーから時間を奪えない。

興梠はアンカー番。プレス時はキムミンテまで出ていくが、基本的にキムミンテはほぼ放置。

1点リードしたこともあって浦和は少しプレスラインを下げ、ブロック強めになった?前に出ていくより、経由地点を消すイメージが強くなった。

22分、湘南同点、1-1。浦和がサイドに人数を掛けてつぶしにきたところを抜け出し、田中→鈴木雄のスルーパスでポケット進入。折り返しから最後はルキアンが詰めてゲット。浦和はラインを下げたことが結果的に裏目に出た。

浦和はミドルゾーンではボールを奪いにいっていないので、非保持でマイボールになるのを待ち、保持の時間でチャンスを得るようなプランニング。カウンタープレスはかける。

ルキアンが最前線で張っているため、降りる鈴木章をタイトに見ることは難しい浦和。ライン間の圧縮を速めるようにしているが、そこが前に合わないとスピードアップを許す。

前田が前にプレスをかけたまま2トップ気味に残るため、伊藤が右SHのような守備タスクになる。

31分、湘南逆転、2-1。PA付近に人数をかけ、密集をコンビネーションと田中の個人技で抜けてシュート。鈴木章がコースを変えてゴールへ吸い込まれた。浦和は非保持でラインが下がり、押し返すタイミングが減っていて苦しい。保持では良いシーンが作れているので、どれだけ非保持の時間を減らせるかがコントロールのカギになるか。

33分、小泉に警告。

伊藤がIHの背後で浮くポイントを作り、グスタフソンとのつながりを作ろうとしているが、湘南2トップのプレスバックが早く、簡単には時間をもらえない。

SB→WGとサイドで縦につなぎ、内側にサポートして伊藤を浮かせる形。浦和は伊藤の受け方が前進のポイントになっている印象。

基本的には関根が鈴木雄のマークを持っているので、大岩までプレスに出ていくと鈴木雄が浮く。

浦和は非保持が安定していないため、保持でコントロールしたいように思うが、後方からのロングフィード多めで、あっさりロストするシーンが増えた。

グスタフソンが持ったときに前田と酒井の押し引きで背後へ出ていく形が何度か見られる。47分は前田が下りてCBを引き出して、空けたコースを通すスルーパスに酒井が斜めに抜けていく。

湘南は同サイドに人が寄るため、浦和は逆サイドに展開で切れば保持のエリアを押し上げられる。

 

浦和は保持の局面において、早い段階で湘南のプレス構造を認識し、基準をずらす、もしくは迷わせる形をとって主導権を握る。CBが広く取り、IHがIHの裏に潜ることでポジショニングを迷わせ、時間を得ることができた。その流れで右サイドを崩し、先制に成功。ただ、その後からプレスよりもブロック形成に軸足を置いた雰囲気があり、ラインが下がると湘南に反撃を許す。2点とも田中のスーパーなプレーがあったとはいえ、非保持で脆さが見え、湘南が逆転に成功。その後も浦和が最初に見せていた保持の形を出せなくなり、前線への長いボールが増えると、そこからのロストから非保持の時間が増加。ブロック守備がハマっていないので、苦しい時間が長くなるという負のサイクルができた。湘南はルキアンで相手最終ラインをコントロールしながらIHと鈴木章がライン間へもぐり、両WBが高く出ていくことで各レーンで人を引き出して攻めた。浦和が得点後から重心を下げ、攻撃をもろに食らうことで自信がなくなったこともあるかもしれないが、湘南が初期基準からずれた際にもマークの受け渡しがズレにくい連係を取れているのはさすが。

 

後半

浦和交代

小泉、興梠→岩尾、松尾

45分、湘南追加点、3-1。1stプレーでホイブラーテン→佐藤の横パスを狙ってカット。そのままミドルを突き刺してゲット。選手交代で流れを変えに図った浦和が最初のプレーで痛恨の失点。

ミドルセットではなく、前から行っている湘南。浦和のCBは時間をもらえなくなり、SBがIHに捕まるようになった。1つ飛ばして伊藤を狙うも、湘南の後ろからのアプローチが早い。

浦和はクロスに対して3~4枚中に入ってくる。

前半からグスタフソンはワンタッチで仕上げのパスを出す役割。WG、IH、SBが押し引きの動きから背後を狙う。

CKキッカーは岩尾。

54分、浦和得点、3-2。CKのこぼれ球を松尾がプッシュしてゲット。浦和は最終ラインに時間がもらえたところから前に蹴って回収して前進。そこから敵陣保持に移る流れを作ったところからセットプレーで取れた。

湘南が前からのプレスを強め、ボールの回収及びプレーエリアの押し上げを図る。浦和の最終ラインから時間を奪えれば、ショートパスによる前進は防げている。

63分、浦和同点、3-3。自陣から抜け出してスピードアップすると前田がオープン局面で受け、縦突破からニア上ズドンでゲット。湘南がエリア押し上げに困っているうちに浦和が押し切る。

65分、浦和交代

前田、伊藤→サンタナ、中島

サンタナがトップに入り、松尾が左WG、関根が右WGにそれぞれ移動。

岩尾がアンカー位置に入ってグスタフソンが前目になった?敵陣保持時に岩尾がバイタルのリスク管理役になっている。

67分、湘南交代

池田、杉岡→奥野、畑

自陣での組み立てでは岩尾とグスタフソンのダブルボランチ

関根は守備意識高めで大外の守備に戻る。これは左右どちらでも同じ。

浦和は自陣で4-2+関根で守っているようなイメージ。松尾が最前線のサイドに流れて待っており、サンタナも中島もそこまで深い位置まで戻らない。

73分、湘南勝ち越し、4-3。田中のミドルがポストに当たり、跳ね返ってきたボールをルキアンが押し込んだ。CBも上げてサイド攻撃に厚みをもたせてきた湘南に対し、浦和はバイタルのスペースを埋めきれず、田中にシュートを許した。

湘南はルキアンを最前線に残し、陣地回復要員に。

80分、浦和同点、4-4。松尾が仕掛けてPAで混戦を作り、こぼれたところをグスタフソンが狙うとディフレクションでゴールへ吸い込まれる。湘南は自陣で間延びしたところで仕掛けられる流れが続いており、耐え切れず。

湘南はかなり疲労の色が見られ、自陣でホルダーに圧力がかからず、ライン間の圧縮のパワーもかなり下がった。バイタルで前を向いて仕掛け等で違いを出せる中島と松尾の躍動感が増した。

83分、湘南交代

鈴木章、平岡→阿部、鈴木淳

中島は自陣守備時、バイタルで待ってトランジションから運び出す役。

湘南は阿部の投入で前プレとプレスバックがいくらか戻ったが、5-3と2の間がかなり間延びしており、浦和はサイドに当てて前を向けずとも、大きく空いた第2バイタルを経由して簡単に陣地を押し上げられる。

90分、松尾に警告。

浦和はアタッカーを前線に残り気味にしながらオープンで殴りにいく。湘南もある程度攻撃に人数を掛けつつ、カウンターは後ろのリスク管理部隊で対応。オープン局面では運びは許すが、最後のところはなんとかしている。

 

後半から湘南がしっかりと前からプレスを掛けるようになり、1stプレーで追加点をゲット。そのあともプレスを続けていくも、寄せが少し遅れると浦和の最終ラインからロングボールを供給され、セカンド回収から自陣守備に。自陣での守備が続くと押し返すフェーズをなかなか作れなくなり、また、保持でもコントロールする時間を作れずに、我慢の時間になった湘南。そこで我慢が利かず、2失点。ただ、そのあとに保持で押し込む局面を作って勝ち越し。終盤はともに疲労が出てオープン気味になると、浦和の推進力があるアタッカー陣が躍動。浦和は最低限の人数で自陣ブロックを作り、中島と松尾でカウンターを狙う。湘南はそれぞれのライン間の間延びと圧縮力の低下が顕著になり、バイタルケアが難しくなると、松尾の仕掛け起点から浦和が得点。湘南は選手交代でコンパクトさの復活を図るも、5-3と2の間は埋められず、浦和はそこから容易に前進できた。浦和が質の高いチャンスを作るも富居の好セーブなどもあり、引き分けで決着。湘南はプレスがハマるときは自分たちの土俵に持ち込めるが、少し遅れると後手を踏む流れになって苦しかった。浦和はカウンターの色気をけっこう出している分、ブロック守備の堅さが担保できず、薄くなったところから失点を許した。互いに敵陣の攻撃ではある程度狙った形が出せていたように見えたが、各局面での守備はうまいバランスを見つけられなかった印象が残った。

 

個人的MOM

★田中 聡

3得点に関与。得点に絡める場所でのプレーの質は圧巻で、明確に違いを生み出した。また、守備でも持ち前の当たりの強さでつぶし役として機能。

 

浦和はグスタフソンのラストパスが攻撃に色を付けており、先制点を生んだスルーパスを始め、右サイドの崩しの出し手として何度も質の高いパスを供給した。

 

監督コメント

 (※Jリーグ公式サイトから引用)

[ 山口 智監督 ]
前半は、立ち上がりは非常に苦労した守備になってしまいましたが、15分、20分経った頃からは良い距離感の中、良い守備ができたと思います。逆転できたことは良かったです。後半に関しても入りは良かったですけど、それ以降に課題が残る試合で、勝点2を落としてしまった試合になりました。

--4得点を決めた攻撃面の評価は?
相手をしっかり見れていた時間もありました。ボールの動かし方で自分たちの優位性をどう作るかはトライしている部分。距離感もそうですし、タイミングの取り方もそうですし、誰がどうとか、ここに立つとかそういうことではなく、共通認識の中で(プレーを)選ぶことが今日は良かったと思います。何よりボールに対しての意識が高かった。

 

[ ペア マティアス ヘグモ監督 ]
立ち上がりの20分間は素晴らしかったと思います。ビッグチャンスがたくさんあったので、そこでしっかりと得点しないといけません。そのあと、プレスを掛けなければいけない場面で受け身になってしまった時間がありました。ハーフタイムの時点で1-2とリードされていましたが、選手たちには「後半で3、4点取れるぞ」という話をしました。その直後に1-3に広げられましたが、選手たちは勇敢さを見せて追いつくところまで戦いました。

そして、ベンチスタートの選手たちも良い仕事をしてくれたと思います。最後は5点目を取れそうな場面もありました。チアゴサンタナ)のチャンス、そして(佐藤)瑶大のチャンスがありました。

選手たちが見せた気質は非常に大事なものだったと思います。今後、トレーニングしていかないといけないのは安定性のところと、試合を通してプレスを掛けるところだと思います。本日はこのような素晴らしいシュートを打てるチームと対戦して負けなかったことが大事だったと思います。相手のシュートは良かったのですが、失点をすることはわれわれの望んでいるところではありません。

--守備について、縦パスで中盤の5人の間をかなり通されていて、抜けた先でも捕まえられなかった。これでは世界中のどんなチームも守れないと思うが?
そのとおりだと思います。自分たちがボールを持ったときも、ロングボールが多くなってあまりつながなくなってしまい、相手にイニシアチブを渡してしまうことになりました。そしてプレスも、われわれのディフェンスラインの前にスペースを空けてしまう形になってしまいました。

そこで、よりバランスがとれるように(岩尾)憲を投入し、フィジカル的な強さも上げようとしました。中盤を経由しながら前に行くと同時に、松尾(佑介)を入れることによって、よりダイレクトに背後のスペースを狙うことを試みました。

--今日は控えメンバーにCBを入れていなかったが、早い時間帯でCBに負傷者が出ていたらどう解決しようと考えていたか。
オプションは3つありました。1つは(伊藤)敦樹、もう1つは(酒井)宏樹をCBにして(大畑)歩夢をSBで起用する。何かあったときにこの2つを用いる可能性が高かったですが、もう1つのオプションとして憲をCBで使うものもありました。

--チームが立ち上がって間もないこの時期に、興梠 慎三選手や岩尾選手のようなベテランはどのようにご自身の力になっているか。
慎三は前半とても良かったです。得点もそうですし、ビルドアップに絡むプレーができていました。憲の性格はあらゆるところに表れていましたので、去年あれだけ多くの試合でプレーした理由が分かります。そして、憲はアンカーとインサイドハーフの間くらいの役割を行えますし、そこに順応しています。