がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

2024 J1第2節 浦和レッズvs東京ヴェルディ メモ

www.jleague.jp

youtu.be

スタメン

浦和は開幕戦で存在感を見せた前田がメンバー外に。

流れ

ヴェルディは2トップの1枚がアンカー監視、1人がチェイシングでサイド制限。

浦和は開幕戦とは逆で、松尾が左、関根が右。

伊藤はCH-SH間のライン間で待つ。CBからの縦パスを受けてはたく役割。伊藤が下りていったら酒井がチャンネルへ出ていく。

グスタフソンはアンカー位置にとどまらず、動きながら受けて全体がバランスを調整する。

深澤が大外の高い位置へ出て、見木がCBとの経由地点をサポート。

ヴェルディはそこまで奪いに出ていかず、ミドルブロックでセット。SBへ出たときにスイッチを入れて圧縮度を高めていく。CBには持たせてOK。

グスタフソンは左下りで渡邊を少し押し上げる立ち位置を取ることが多いか。その場合は伊藤がアンカー位置に入っていく。

浦和はIH-SB-WGの関係性で相手SBのところをずらし、縦に抜けていきたい狙いが見える。

浦和はサンタナでサイドを制限し、4-1-4-1ブロックでセット。

9分、ヴェルディが大きなサイドチェンジから齋藤がカットインミドル。こちらが仕掛けるタイプではないので、もう一工夫欲しいところ。

IHは徹底してCH-SH間受けでレイオフから大外へ届ける浦和。伊藤も小泉も同じ。まずはそこに入り込み、必要であれば微調整する。

ヴェルディは染野を最前線に残し、トランジションでの起点役に。

ヴェルディのSHはかなりCHとの間を埋めるように立ち位置を調整した?CHの斜め前に立つようにして段差を作り、相手IHへのパスコースを消す。そしてパスが出ている間にSBに寄せるというタスク。

浦和はサンタナチェイス役、小泉がトップ下気味にプレスと中盤を捕まえる役。

25分、ホイブラーテン→グスタフソンでアンカー位置で前を向き、左から前進。ヴェルディは2トップでコースを切れているという守り方だったので、ボランチの寄せが間に合わず。浦和は第2バイタルでどうやってグスタフソンを前向きにできるかが肝。

31分、グスタフソンが2トップ脇で受けて、相手SHを引きつけてリリース。SBを浮かせて右サイドから前進。SHのところで数的優位を作るポジショニング。

35分、小泉がグスタフソンと入れ替わりでアンカー位置に入ったところをヴェルディが捕まえてカウンター。数的優位の局面でゴールへ向かうも、パスがズレて攻め切れず。

ヴェルディはセット攻撃では、左からのクロスでゴール前に送るが、浦和はかなり高さがあるのでシンプルに入れてもはね返される。

ヴェルディのCKは両サイドともインスイングキッカー。

42分、ヴェルディ先制、0-1。CK崩れの流れから、こぼれ球をボレーでたたき込んでゲット。体を大きくひねって、振り向きざまに完璧なシュートを放った。浦和は大きくはね返せずにセットプレーを連続で受ける形から混戦になってしまい、一瞬の隙から打ち込まれた。

44分、関根に警告。

 

ともに非保持ではそこまでボールを奪いにいかず、ミドルセットから入ってきたところをつぶす守備。浦和は序盤こそWG-IH-SBの関係性で相手SBをずらしながらポケットを突いて行く攻撃が何度か見られたが、徐々に最終ラインから前にクリーンに運べず、低い位置で持つだけの時間が増えるように。浦和のIHがSH-CH間の背後で待ち、CBからの縦パスでWGへはたいて前進するパターンがあるが、ヴェルディがSHをCBの前に立たせて、縦のコースを消し、SBに出てきたらそのままスライドしてプレスを掛ける形になったら、そのパターンを消された。グスタフソンが移動してIHがそれに応じてバランスを取ろうとしていたが、前進のポイントを見いだせないまま終了。ヴェルディは安定した守備からカウンターと保持でのコントロールでゲームを落ち着かせた。また、セットプレーで先制できたことで、より守備に軸足を置いて戦うことが可能になった。浦和が奪いに来るプレスを掛けてこないので、保持でもストレスなく持つことができ、ゲームスピードが上がらないのは好都合なように見える。

 

 

後半

浦和が非保持で関根をトップ下、小泉を右SHに変えた。

49分、ショルツの運び起点でグスタフソン→酒井でスルーパスを通す。浦和がゴールへ近づき始める。ヴェルディも受ける位置が低くなった。

後半は立ち上がりからショルツが2トップ脇から長い距離を運び出すシーンが多い。

55分、左サイドで崩したヴェルディ。ニアポケットからの折り返しを入れるも、中で合わせられず。スリーオンラインからのサイでSBの前に入り込む。ヴェルディはシンプルにクロスを入れても勝機が薄いので、しっかりとつないで隙をうかがいながら、深いエリアまでの崩しを図る。中が手薄な場合はピンポイントでクロスを狙う。

59分、トランジションから木村→山田で抜け出してからこぼれ球を森田が狙うも枠外。木村からのスルーパスが若干短かったことでスピードに乗り切れず、山田はシュートに行けなかった。ヴェルディは細かい技術的なミスで完結し切れないシーンが目立つ。

60分、浦和交代

サンタナ、小泉、関根→興梠、岩尾、大畑

大畑を左SBに入れ、渡邊が右WGに移る。

伊藤が非保持時のトップ下タスクに。

ヴェルディは大外で山田が受けて山越が内外を追い越してクロスを入れるパターンが出始めた。

68分、大畑に警告。

ヴェルディは押し下げられたときにバックラインの枚数を増やした対応。4バックは動かさないよう縫い調整しつつ、SHが深くまで下がる。そのため、バイタル付近はやや薄目。

72分、浦和交代

松尾→中島

73分、ヴェルディ交代

森田、山田→綱島、翁長

それぞれそのままのポジションに入る。

ヴェルディはサイドへのプレッシャーが若干遅れるようになり、浦和がSBを起点にして前進できるように。保持のラインを上げている。

背後へ出ていく大畑にしっかりついていく翁長。サイドのエネルギーが落ちてきたところで翁長がSHに入るのは大きい。

77分、縦パスをグスタフソンがすらして伊藤が抜け出し。折り返すもヴェルディDFもしっかりついていってブロック。

ヴェルディは高い位置で押し返せなくなっており、自陣ゴール前で受ける時間が続く。全体が後ろに吸収されて、ゴール前の人数は多いが、トランジションで押し返すのは難しい。あとは1点リードを守り切れるかどうか。

81分、浦和交代

グスタフソン→髙橋

興梠と髙橋の2トップ。4-4-2ベース。

82分、ヴェルディ交代

齋藤、木村→河村慶、山田剛

山田剛が2トップ、河村慶が右SHに入り、翁長が左SHに移る。

ヴェルディはSHが大外レーン担当で、4バックを動かさないように下がる。

86分、大畑がPA内で抜け出して打つもマテウスが距離を詰めてブロック。

その後の流れでPA内で山越が大畑を倒してPK。ヴェルディは自陣ゴール前で耐える時間が続いたことで、開幕戦に続き事故が発生した。

88分、浦和同点、1-1。ショルツがPKを完璧なコースに蹴ってゲット。ヴェルディは開幕戦に続き、1点リードで逃げ切り態勢に入ったところからPA内で事故が起きて追い付かれる。

ホイブラーテンから酒井の頭を狙ったパワープレー。深澤がマッチアップし、はね返す。

 

ヴェルディは前半同様にセットして押し返しながら、プレスバックでライン間を圧縮し、守備を安定させる。60分ころまでは手数を掛けたサイド攻撃で深さを作っての折り返しからチャンスを作り、ゲームをコントロール。ただ、徐々にサイドでのプレッシャーが弱まると浦和が保持の陣地を押し上げてゴール前に圧力を掛けていく。特に右サイドの酒井と伊藤がハーフスペースを縦に抜けてからの折り返しでヴェルディ守備陣に負荷をかける。また、中島、大畑の投入で左サイドの動きも活性化し、そちらからのクロスも増えると、終盤にPKを獲得して同点に追いつくまでは至った。ヴェルディは選手交代でまだ走れていた染野以外の選手を入れ替えていたが、SHに大外まで戻るタスクを課し、ラインを押し上げるのではなく、まずは自陣で崩れないことを優先。どちらが正しいというわけではないが、浦和は組み立てのところに圧力を受けるとそこまでうまく回っていなかったので、前から追ってラインを押し上げ、ゴールから遠ざけるアプローチができたらどうだったか、というたらればは感じてしまうところ。自陣ゴール前で踏ん張れず、2試合連続で事故が起きてしまうならば、陣地をどう押し上げるかも考えなければならない。

浦和はマンツー気味にプレスを掛けてきた開幕戦の相手の広島に対し、今度はミドルブロックで4-4-2を敷くヴェルディという異なる守備を実行する相手との対戦。相手が積極的には奪いに来ないため、保持をする時間こそ作れるが、どうやって保持のラインを上げていくかがまだ見いだせていない。ライン間にもぐるIHを経由してサイドのWGにつけて、そこから相手SB周りを攻略したい意図は感じるが、IHやWGまでなかなか渡せない状況が多かった。開幕戦同様、相手のプレッシャーが落ちてくるとWGやSBのところからクロスを入れてゴール前の圧力を高められたが、相手のエネルギーが落ちてくるまでの時間をどう過ごすかが変わらずの課題となった。

 

個人的MOM

★大畑 歩夢

アタッキングサードで何を起こせるか、という展開で投入され、偶発的ながらも決定的チャンスに絡み、その直後にPK獲得となるファウルを受けた。また、低い位置での剥がしで前進していくなど、保持面での強みが出せた。

 

トピックス

ヴェルディは1点リードから、2試合連続で終了間際の失点で勝点3を逃す。しかも、2回ともPA内での反則によるPK献上。

監督コメントによると欠場した前田は発熱があった模様。

 

監督コメント

 (※Jリーグ公式サイトから引用)

[ ペア マティアス ヘグモ監督 ]
私はこの埼玉スタジアムでプレーすることを楽しみにしておりました。このファン・サポーターの前でプレーできたことは素晴らしかったです。(前節・)広島戦のあとの選手たちの姿は非常に良かったと思います。ですので、本日は良い試合を期待していました。

前半はかなり良い形でゲームをコントロールできていたと思います。ただ、インサイドハーフの裏抜けという重要なプレーが少し欠けていたと思います。また、ウイングも背後に向けて相手の脅威になるという場面が少なかったと思います。なので、相手にとって少し守りやすいプレーになってしまったのかなと思います。後半は裏抜けのプレーも増やしましたし、守備は[4-4-2]で追い込むという形をとりました。ボールを握るというところはできたと思いますが、もっと決定機を作らないといけません。

前節と同じように、最後まで戦う姿はお見せできたと思います。本日はこの勝点1を取ることができたのが大事だと思います。(大畑)歩夢がピッチに立って非常に好調で、PKを誘発するプレーになりましたが、彼が決めていてもおかしくありませんでした。

最後は(髙橋)利樹を投入して2トップにして、ペナルティーエリアに入る枚数を増やしました。そこに進入する場面はあったと思いますが、十分な数のチャンスは作ることができませんでした。自分たちの強みを伸ばしながらサッカーを発展させているところは良かったと思いますが、ラストサードに入ってからのプレーを向上させないといけないと思います。

--前半はなぜ裏抜けの動きを起こせず、45分間解決できなかったのか。
(伊藤)敦樹はそもそもそういうクオリティーを持っている選手です。前半で2、3回抜ける場面がありましたが、そのときはしっかりとチャンスになっていました。そして(小泉)佳穂が抜けた場面も1回ありましたが、そのときもチャンスになっていました。われわれがやろうとしていることに選手たちがより順応し、さらにインサイドハーフとウイングの関係性を深めていけば良くなっていくと思います。

昨年まで足元へのボールでプレーすることに慣れていた選手たちですが、いまは相手の裏のスペースを使うことによって間延びさせるということを求めていて、そこを伸ばしたいと思っています。もちろん選手のタイプにもよるところがあると思います。

--前田 直輝選手がベンチ外となっていたが、トラブルがあったのか。
金曜日に発熱があって、体調不良になりました。翌日も回復を待っていましたが、完全に回復しないということで本日は試合に出られませんでした。彼もオラ(ソルバッケン)もトモ(大久保 智明)も、来週はしっかりと練習できればと思っています。

--中島 翔哉選手や渡邊 凌磨選手が練習で見ていたときと違うポジションで起用された。非公開の日にやっているものもあると思うが、スクランブルな面もあったのか。
ウイングのポジションの選手3人が体調不良であったり、ケガをしていたりすると、こういったことも必要になってきます。凌磨はもともとそこのポジションができるということで、ウイングに上げることにしました。ベンチにいる選手たちのことも考えながら、どの形が一番良いのかということを考え、このようにしました。

 

[ 城福 浩監督 ]
本当に悔しい試合になってしまいました。あのPKの直前にディフレクションから危ないシーンが1つありましたが、基本的にはわれわれが崩された感覚はなかったです。われわれのブロックの外でサッカーをやらせていて、相手に進入された感覚はありませんでした。あのPKについて、いまの自分の立場でいろいろな原因を特定するのは難しいが、チームとしては本当に不運だったと思います。

前半、ボールを持たれた時間はあったが、できるだけ高いラインを引きながら、ペナルティーエリアに入らせない中で、そこで耐えていたらわれわれの時間になると思っていました。前半30分過ぎからボールを持てるようになって、その展開でしっかりと点を取れました。後半30分くらいまではわれわれの時間だったと思います。相手陣でサッカーができた感触がありました。ただ、試合のクローズのところは守り切るのがいいのか、また苦しいときに前でキープできるスキルを含めて、攻守においてゲームをクローズさせていくのがこのチームに足りていないところだと思います。

自分たちの選手層のところで攻守におけるゲームチェンジャーを育てていかないと、J1の中で、今日のように日本を代表するような大きなクラブとの試合では、相手にはあとから出てくるゲームチェンジャーがいる。われわれも戦いながらそこを育てていきたいと思っています。

--前半からペースを握っていこうという中で、つなげるところはつなごうとしていた。それも意図的なところだった?
もっとつなげたかもしれない。クリアをパスにできたかもしれないが、1人の選手がクリアしていたものが1本でもパスになれば、チームとしてはパスを10本つながるというのを選手は認識してくれて、意識してプレーしてくれたと思う。

ただ、相手の高い位置で奪えたときに、前半に1回あったと思うが、人数的に4対2のカウンターでシュートまでいけなかった。あそこはシュートまでいかないといけない。そこもわれわれの課題。カウンターをシュートまでもっていく、超決定機までもっていくところに関しては、トップスピードのところでの判断と技術をつけていかないといけない。われわれが今後勝点3を奪っていく上で重要なポイントだと思うし、簡単なクリアにしない、クリアをパスにしていくというのは続けていきたい。

--山田 楓喜選手の足がつりそうになっていた中で、様子を見ながら選手交代をした。森田 晃樹選手を下げることはこれまで少なかった中で、彼を代えたこと、SBの翁長 聖選手を右サイドハーフに入れたところも含めて交代策で考えていたことは?
森田とはコミュニケーションをとっていた。ハーフタイムから、いつもと違う疲れがあると会話していた。彼に伝えたのは、「出し切ってほしい」と。そこでこちらが見極めるからと言っていた。かなり良いパフォーマンスだったと思うし、彼も90分もたせるというより出し切って代わる、そのメンバーがベンチにもいるという認識をしながらやってくれたと思う。代わるまで悪くなかったと思う。

翁長についてはSBの選手ではあるが、もともとワイドの前のポジションもやっていて、運動量があるので、彼はゲームのクローザーとしても、そこから飛び出して2点目を取るにしても、シーズンの最初からオプションとしてあると思っていた。右も左もできる。彼を信頼して送り出しました。

--ゲームプランにおける守備の設定について。アンカーのサミュエル グスタフソン選手を消しながら、CBに持たせるよう形だった。そこから引くような形になりかねないところだったと思うが?
われわれの認識では、開幕と今日の浦和の違いはグスタフソンの動いて受ける意識がはるかに変わったところだと思う。アンカーの位置に立っていても受けられないとおそらく感じたと思うし、彼が受ける前の動きを含めて、かなり運動量が増えた。捕まえるのが簡単ではなかった。CBが持ち出してきた中でもサイドで固めて、サイドチェンジをさせない形を作って、全体のラインを下げない意図があった。

前から後ろまで20メートルくらいで守る時間もかなりあったと思う。CBに持ち出されてもラインを下げない。方向を限定させて奪うイメージがあった。相手陣でプレッシャーをもっと掛けられれば良かったし、失った瞬間に奪いにいくことをもっと作れれば良かった。前半から落ち着いた中で相手にビルドアップさせていたと思うが、後ろのラインはかなり勇気を持って止めていたと思う。