がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

2023 J1リーグ第9節 アルビレックス新潟vs鹿島アントラーズ メモ

www.jleague.jp

youtu.be

スタメン

新潟

堀米が欠場で田上が左SBに。具体的に名前は出さなかったが、松橋監督が試合前インタビューで「左SBにケガ人が出たので」という話をしていた。

ルヴァンカップで復帰した高木が初のベンチ入り。

前節先発の秋山、ゴメス、鈴木がメンバー外に。

 

鹿島

名古が初のメンバー入りで先発に。垣田も初先発。

佐野が負傷離脱中。常本の欠場も続く。

 

流れ

3分、鹿島先制、0-1。広瀬の右からのクロスに小島が飛び出すも触れず、ファーへ入ってきた鈴木がうまく枠へ収めてゲット。鹿島は1stチャンスをものにした。新潟はそこまで悪くない入りだったが、ワンプレーが致命的なプレーに。

5分、島田のサリーで3バックビルド。鹿島の2トップの脇から入ってズレを作り出す。

7分、ピトゥカのサイドチェンジから安西のクロス。鈴木が飛び込むも合わず。鹿島はCBやボランチからのサイドチェンジで大外に起点を作り、そこからクロスに持ち込むパターンが攻撃のメイン。

新潟がボールを持って鹿島が構えたところからカウンターを狙う構図。

鹿島はホルダーが詰まったらシンプルに垣田と鈴木へ入れていく。

10分、三戸が仕掛けて倒されるもノーファウル判定。三戸は不満げ。

11分、広瀬のクロス。鹿島はこれまでどおり、中が多少少なくても積極的にクロスを入れる。シュートに持ち込めずとも強い2トップが競り合えれば、五分のセカンドボールを作れるという算段だろうか。

13分、後方からの縦パスで三戸がライン間で受け、ターンからシュートまで。

鹿島は2トップも含めてプレスバックがかなり早く、ライン間で時間をもらえない新潟。縦パスを落としながら相手をジワジワ消耗させるような状況。

15分、鹿島の連続攻撃。名古がポケットを取ってシュート。こぼれ球を拾った流れから樋口がポケットからシュートもポスト。2連続ポスト直撃。

16分、伊藤のインスイングクロスをファーで新井がダイレクトで折り返すも鹿島がクリア。鹿島はバックラインが中央を埋めるため、新潟は大外でポイントを作ろうとしているか。

16分、新潟がPA手前でのパス交換から最後は伊藤の左足シュート。新潟が敵陣での攻撃でゴールへ近づき始めている。

新潟が敵陣で保持する時間が増え、鹿島はゴール前で構えることが増えた。

23分、左サイドでうまく運び、中央へつないで島田がラストパスを狙うも意図が合わず。

24分、関川のフィードで大外の名古へ届け、垣田がPA内でポイントを作るもシュートまでは行けず。CBとボランチからのサイドチェンジが効いている鹿島。

25分、鹿島追加点、0-2。鹿島が敵陣でのパス交換から対角に振ってファーで折り返し、垣田の収め→鈴木の浮き球パスから垣田がアクロバティックなボレーを決めてゲット。鹿島はそこまで自分たちに流れが来ていない中で2点の先行に成功。

27分、鈴木に警告。舞行龍とのバトルで小競り合いを起こした。

新潟はCBからの縦パスでライン間を取りに行っているが、鹿島のプレスバックや絞りの速さがここまでは上。ワンタッチでさばいて繋げないと、ほぼ確実に捕まる。

36分、田上のはね返しからトランジションで三戸が運び、最後はバイタルで浮いた新井がミドルも枠外。ビッグチャンス。

38分、新潟がライン間を突いたところから混戦を作ってシュート狙うもファウルを取られる。新潟は中を閉められている中でも、しっかりと中央を使っての打開を図っている。

42分、仲間に警告。主審のアクションを見るに、繰り返しのファウルが対象になった模様。

44分~、鹿島の保持。あまりゴールへ向かっていく雰囲気はなく、受ける時間が長かったため、相手に攻撃をさせないための保持の局面に入っているか。

46分、新潟がはね返しからロングカウンターへ移行するもピトゥカがカバーしてタッチへ切る。

 

新潟が多くの時間でボールを保持し、徐々に陣地を押し上げてチャンスを作っていったものの、鹿島のブロックの強固さは上回れず。逆に鹿島はそこまで多くのチャンスがなかった中、2点のリードを持って折り返すという理想的な展開に。ただ、前半の流れが続けば、ひょんなことから新潟に1点が入ると会場の空気はかなり変わりそうな予感。新潟はライン間へ差し込んだあとの連係の精度向上、鹿島はライン間への圧力をどこまで保ち続けられるかがカギになりそうか。

 

 

後半

46分、デン→田上で相手SHを切り、内から外へ出ていった三戸で深さ作りを狙う。デンが左足で出せるところも大きい。

48分、新潟が狭い位置で細かく繋いだところで広瀬がファウルを犯して新潟がFK獲得。

50分、鈴木が空中戦の競り合い時に足を痛めて倒れ込む。ジャンプしようとした際に足をひねった模様。足を引きずりながらも自力で歩いてはいるが、プレー続行は難しい様子。

52分、鹿島交代

鈴木→知念

57分、新潟の波状攻撃。右からのクロスボールのこぼれ球を伊藤が狙うも鹿島がブロック。その後三戸がスルーパスを狙うも通らず。

59分、鹿島が高い位置で奪ってショートカウンターを仕掛けるも打ち切れず。鹿島のプレスバックの速さもあるが、新潟はたまに自陣でのロストが出ている。

62分、鹿島交代

名古→藤井

新潟交代

谷口、太田、田上→ネスカウ、高木、藤原

藤原が右SBに入り、新井が左SBに移る。高木が左SHベースに入り、三戸が右SHへ。

66分、左サイドでのテンポの良い連係から最後はネスカウのシュートまで。PA内進入まではかなりスムーズにできた。

新潟がボールを持ってゴールへ向かう時間が続いているが、鹿島の守備がいくらか落ち着いてきたことや、ネスカウが前進になかなか絡めないこともあって、新潟に停滞感が出始めている。

72分、ピトゥカがバイタル左からミドル。鹿島に久しぶりにシュートチャンスが訪れた。

76分、舞行龍に警告。垣田が体を張って収めようとしたところにチャレンジ。警告はやや厳しい判定に感じるが…

78分、鹿島が右サイド奥の連係でうまく崩し、仲間がニアゾーンから折り返すと知念がヒールショットで狙うも小島がブロック。

78分、新潟がPA付近でのパス交換から連続シュートも鹿島が連続ブロックで阻止。目まぐるしい攻防。

79分、新潟交代

三戸→松田

鹿島はある程度割り切ってハーフウェイラインあたりまで運ばれることは許容して、自陣でブロックを組む。そこから奪ってサイドアタッカーの推進力を使いながら押し返す時間を作る。まずは組織のバランスを崩さないことを優先。

88分、鹿島交代

垣田→昌子

鹿島は5-4-1に変更。FWを一前削ったぶん、最終ラインを1枚増やして逃げ切り態勢に。

 

長い時間で新潟がボールを持って攻めたものの、割り切った鹿島の守備組織を最後まで崩すことができずに、鹿島が2点のリードを守り切った。新潟もPA内で惜しいシーンはあったが、鹿島のブロックに阻まれるシーンが多数で、シュートをGKに対応させるようなシーンがなかなか作れなかった。鹿島はこれまでの逆転負けの反省もあってか、前向きの欲を出し過ぎず、まずは後ろの重心を安定させ、最後には昌子を加えて5バックにする徹底ぶり。勝ちに対してなりふり構わず貪欲になっていることはよく感じられた。ただ、鈴木の負傷交代は痛手。次戦移行へどれくらい影響が出るか。新潟はネスカウが機能するシーンをほとんど作れず、選手交代が結果的にブレーキを踏むことになってしまった。

 

個人的MOM

★垣田 裕暉

初先発ながら決勝点を決める活躍。ゴール以外でもスペースでボールを受けたり、体を張ったキープで前線に時間を作り、いまの鹿島の戦い方の中で必要な存在となっていた。

 

トピックス

鈴木が負傷交代。空中戦の競り合いの際に足をひねった。

鹿島は連敗を4で止め、6試合ぶりの勝利。

 

 

監督コメント

 (※Jリーグ公式サイトから引用)

[ 松橋 力蔵監督 ]
本当に多くの方が集まっていただいた中で、勝点3を取ることができずに残念に思います。選手は最後までゴールを目指してプレーしてくれたと思いますし、特に後半は前半の足りない部分を少しずつ補って、相手もしっかり守ってくる中で、ある程度ボールを握れるところはありましたが、最後のところはわれわれはいつも課題があります。その局面以外のところでもう少し精度を上げる必要がある。あとはアントラーズさんが非常に素晴らしい、チームとしてのパフォーマンスを発揮したゲームだったと思います。

--鹿島の攻撃を守りにくそうだったか。
前半は前に大きく、しっかりと収めて次の展開につなげる。それに対して2列目が出てくるタイミングとか、実際に止め切れずに押し込まれたところはあった。途中から2点を取られてからになってしまいましたが、少しずつ慣れていった。ただ、相手のやり方というよりも、強度に耐えることができなかったという感じは私自身もありました。

ハーフタイムには「倒れているのがオレンジ色のユニフォームを着ている人たちばかりだ」と話しました。レフェリーのジャッジも含めて、われわれはやらなければならない。ファウルになるのか、ならないのか。自分たちがファウルをしているのか、していないのか。それも全部ひっくるめたとしても、オレンジ色のユニフォームしか倒れていない。そういうところで、最終的にそこでボールがわれわれのところに転がるか、転がらないか。

前日会見でもお話したとおり、分析である程度、アントラーズはこういうチームだというのはある。そうでないところで勝負がつくというところが往々にしてあるということが少し出たような気もする。正しいか分からないですが、あとで検証していく。そういうところで勝っていく。

しっかりブロックを組んでくる相手に対して、ガチっと守られたところを崩して、相手の自信を失わせることも必要ですが、サッカーの中では攻守の切り替えも重要な能力。そこでファウルしてしまったり、奪われたり止められてしまう。それで相手のファウルではないとなると、なかなか(リズムを)つかみづらくなってくるのが、今日の展開だったと思います。

--田上 大地を左SBに起用した意図について。
左SBの選手が負傷している。経験がある。大地はセットプレーのキッカーであり、ターゲットになり得る。フィードも長短の精度が高いので、起用を決めました。

--前半、攻撃面でなかなか中に差し込めなかった。
いつもなら通っているはずという言い方だと変ですけど、そこは常に突き詰めていかないといけない。距離感なのか、角度なのか。外から見ていると、パスを欲しがらない、受けようとしていない印象もあった。

周りが困っているときに、ここにいます、通せというのは違う。そうではなくて、全員がパスコースになるんだと。それくらい動いて、相手のタイミングを奪って、相手に後手を踏ませて、そこから先手を奪っていくことはトレーニングでやってきている、それを後半発揮しようという感じ。前半は足りなかった。そこは少しですが、出せた部分。

いくつかゴール方向に飛んでいけばチャンスになったシーンもあった。それはたらればですが、入ったか入らなかったかで、変わったかもしれません。

 

[ 岩政 大樹監督 ]
--この1勝の意味を教えていただけますか。
大きいとは思っていますけども、それも今後また勝っていかないと同じことなので、そこは現場の監督としてはまだ大きいとは言い切れないですね。今後もまた続けていきたいなと思います。ただ、勝たないと響かないことがあったので、今後に向けては重要な1勝になったと思います。

--結果的に右サイドからのクロスで点が生まれたと思います。狙いどおりだったのでしょうか?
狙いどおりという言葉は僕はあまり好きじゃないんですね。サッカーの世界でサインプレーをするわけではないので、狙いどおりに起こるってことを監督が言うのは少し違和感があって、選手たちが見つけたものでもありますし、もちろんそれを期待して起用したところもありますけども、それもすべて選手たちがかなえたものだと思っています。

--[4-4-2]を選択した理由と評価をお願いします。
形はそんなに変わっているわけではないんですね。2トップの関係が攻撃になったときに縦関係になるタイプを置いていただけの話で、守備の形は同じですし、攻撃のところで少し特徴が変わることで、見える景色だったり、選べるスペースは変わりますので、それを狙ったところはあります。

いずれにしても福岡戦から帰った日の次の練習。一昨日の練習で2トップを組ませていなかったのですけども、その練習でいろんな選手を組ませてみて、最終的にはその感覚で、仲間 隼斗もそうですけど、その時点ではスタメン組に1回も入れていなかったんですけど、最後に前日に組み込みました。ここは起用した選手が期待どおりの活躍をしてくれたと思います。