がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

【FC東京】J1第2節 vs柏レイソル 振り返りと考察

www.jleague.jp

youtu.be



柏は4-5-1セットであまり前にプレスは掛けてこず、細谷がアンカー位置の東を監視し、両WGがSBをケアしながらCBにアタックへ出てくることも。東京はCBのところで時間がもらえる状況ではあったが、風の影響も考えてか、ロングボールを入れてセカンド回収から陣地を押し上げようとする傾向が見られた。理想とするスタイルがどうかはさておき、その戦い方で敵陣へ入って攻撃を仕掛けることはできていたため、ゲームプランとしては決して悪かったわけではないだろう。また、塚川を前目に置く4-2-3-1を採用したのは、塚川の高さやセカンド回収の面を考慮したかもしれない。

ただ、問題だったのは守備面。ディエゴと塚川がアンカーの高嶺を監視しながら前線へプレスに出て行ったが、サイドへ誘導してもそこで追い込み切れないケースが散見。個人の強さやプレスバックで回収できるシーンこそあったが、仕組みとしてうまくハマっていたとは言い難い。また、両ワイドの守備タスクが曖昧に見え、それによって中盤のエリアで圧力を掛け切れなかったり、東と小泉が1つずつ外側にずらされたりと全体にゆがみが生じていた。失点シーンも圧力がうまくかからなかった上、DF-MF間のスペースが間延びしており、サヴィオにそこをうまく使われてしまった。同点弾が塚川のアシストから生まれたとはいえ、「仕組みが機能していたか」という観点で言えば、塚川トップ下システムはデメリットのほうが大きく出ていたと言わざるを得ないだろう。また、この仕組み自体は浦和戦の後半とほぼ同じと言っていい。違う部分を挙げるとすれば、安部→塚川、松木→東と人が入れ替わっていること。浦和戦ではあの形がバチっとハマったものの、中盤セントラルにタスク過多を強いていたことは間違いなく、このセットでなければ厳しいだろうなと思っていた。それが人が替われば成立しなくなった、というのが柏戦の前半だったのだと感じている。

 

(※これは浦和戦記事内の「プレス」の項でも、安部-松木-小泉がそろわないと安易にできないバランスであると触れていた)

brgacha.hatenablog.com

 

後半はその問題点を感じてか、守備のやり方を微調整。塚川は主に高嶺をマークする中央プロテクトの仕事に専念させ、前線のプレス役はディエゴと両WGに担わせる。それに合わせるようにSBとボランチも思い切って前へ出て行き、サイドからの配球を許さず。当然前に出ていくぶんバックラインの負荷は高まるが、各選手の役割をはっきりさせたことでしっかりとプレスがかかるようになり、自分たちのペースに引き込むことができた。切り替えでも上回り、浦和戦の後半に近い流れに持ち込めたが、惜しいチャンスはあれど決定機と呼べるシーンはほぼ作れず。特に昨季からよく見られたニアゾーン攻略がほとんど見られなかった。「枠へ飛ばせれば」というシーンも、フィニッシュの質が問われるものが多かった印象だ。

終盤は柏も攻めに転じてきて、中村が2枚目の警告で退場に。アグレッシブな姿勢が裏目に出てしまった。同点の状況で迎えた残り約15分で押し込まれることなく、逆に最後にはセットプレーのチャンスを得るなど、クローズの面に関してはかなりよくやったと思う。

 

 

良かった点としては、後半の修正から敵陣でのプレーを続けられたこと、1人少なくなったあとでも重心を下げることなく相手を押し返せたこと。気になった点としては、開幕戦に続き守備の1stプランがあまりハマらなかったこと、ニアゾーン攻略がほとんど見られなかったこと、だろうか。

後半で押し込み続けられることは間違いなく東京の強みとしてあり、これは今後も続けていきたい部分。また、数的不利になった終盤は、勝点1が欲しいあまりゴール前に人数をかけてしまいがちなシチュエーションだったと思うが、安易に引かず、しっかり前に人を押し出していけたことが良いクローズにつながった。開幕戦ではガンバが5バックで逃げ切りを図って柏の圧力をもろに受けてしまい、結果追い付かれたということがあっただけに、対照的なアプローチで成功したと言える。

一方、開幕戦からプレスの1stプランがハマっていないのは気掛かり。後半での修正がうまくいっていること自体はポジティブだが、そもそも前半からゲームをコントロールできるにこしたことはないのも事実。おそらくより理想形に近づけようと図っている今季は、「どう守備を安定させるか」ではなく、「どうプレスをハメ切るか」に基準を置いている気がするが、まだこれといった型は見つけられていない。選手が理想に近づいてくるのを待つか、監督が選手に合わせた型を見いだすのか、今後どう転ぶかには注目したい。

ニアゾーン攻略の少なさに関しては、風の影響で戦い方を変えたこともあったはずなので、この試合単品では判断が難しい。次の試合で改善されればただの杞憂であり、次ももし少なければ何か理由を考えるべきポイントになるかもしれない。

 

アルベルの理想形としては、攻撃ではプレスを受けてもいなせるビルドアップの構築、守備ではボールを奪うために積極的に前線からプレスを掛ける、という2点が挙げられると考えているが、いまのところどちらの完成度も上がってきていないように感じる。ただ、それでもここ2試合は後半で圧倒できる内容を見せているように、決してダメなゲームをしているわけではない。

今季は就任初年度の昨季とは違い、「現実的」から「理想」に近づくステップを踏みたいはず。満足できている部分を残しながら、不満が残る部分を徐々に改善していく。そういう作業の過程を注意して見ていきたい。