がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

2022 J1リーグ第4節 FC東京vsサンフレッチェ広島 振り返り

www.jleague.jp

youtu.be

スタメン

f:id:brgacha:20220313201333p:plain

 

 

 

前半は広島のマンツーマン気味のプレスに対して保持で打開策を見いだせなかった東京。また、プレッシングも主体的にうまくハメ切れたシーンは少なく、サイドで後手を踏んだ。ただ、苦しい展開でも守備陣の奮闘もあってスコアレスでの折り返しに成功。

後半は選手交代とシステム変更で修正を図るも、これも有効な手にはならず。そんな中でもセットプレーで先手を取るとショートカウンターから立て続けに得点を奪った。その後は自分たちのミスから1点を失ったが、1点のリードを守り切って連勝を飾る。

 

マンツー守備に対する解決策が見いだせず

前述したように広島はほぼ「オールコートマンツーマン」に近い形でプレスを仕掛けてきた。

f:id:brgacha:20220313201403p:plain

広島の守備基準

 

東京は後方でつなぎながら、相手の背後にできた広大なスペースを使おうとしたが、そこは広島の3バックが上。単純な空中戦になってしまえば野上、荒木、佐々木には競り勝てず、サイドのスペースで受けようと思ってもスローインを獲得するのが精いっぱいだった。

相手のミスやマッチアップで上回れた際には相手ゴールへ迫れる場面もあったが、逆に言えば個人能力と相手のミス待ちでしかチャンスを作れなかったのは反省材料と言える。ゴールから逆算されたビルドアップや、相手がプレスをためらうだけのパス回しは現段階では見せられなかった。

 

森島を捕まえられないプレス

広島がほぼオールコートでマンツーマンを敷いてきたのに対し、東京も前線3枚+IHは人につく。3トップが3バックに、IHがボランチを見る形になっていた。しかし、ここで問題になったのがシャドーに入る森島の監視役。前のかみ合わせが良い一方で後ろのかみ合わせではミスマッチが生まれていた。

 

f:id:brgacha:20220313201908p:plain

 

上図のように安部の背後および木本の脇に顔を出す森島をマークできる選手がおらず、プレスに出てもここを経由されて空転するケースが多発。22分の渡邊が下りる満田についていったシーンでは、その背後へ森島に走られ、「ああ動けば、こう動かれる」状態で、狙いどころを絞れなかった。

 

f:id:brgacha:20220313202201p:plain

 

森島で“息継ぎ”を許すことによってラインは下げさせられ、中央を閉めるように。そして空いたサイドへ届けられ、スペースを持った状態で藤井に仕掛けられる悪循環が生まれていた。

10分に浅野のゴールがオフサイドになったシーンや、28分に藤井にシュートを打たれたシーンなどが得点につながっていれば、広島にとって理想的な展開になっていただろう。

 

 

 

後半は2枚替えでシステムを変更。三田がボール保持時はアンカー、非保持時はトップ下に入る特殊な可変システムに。

ハーフタイムに修正して、後半のスタートから立ち位置を4-2-3-1のような形に修正しました。木本が久しぶりにワンボランチでプレーしていましたが、疲れが見えたのでダブルボランチに修正しました。右サイドの守備のところでも長友佑都を投入して、彼の経験とともに守備の改善を図りました。そして、もう少し試合を落ち着かせるために三田を中盤に投入して、彼の技術力と判断力を生かしたいというのも狙いにありました。

交代の意図としては上記のアルベル監督のコメントのとおり。アンカーにボールの扱いに長けたタイプを、そして非保持時には森島が使うスペースを埋めたい意図があったのではないか。

 

※コメントは以下の公式サイトから引用

3/12 広島戦 MATCH REVIEW & INTERVIEW | F.C.TOKYO FANZONE | FC東京

f:id:brgacha:20220313202626p:plain

保持時

f:id:brgacha:20220313202643p:plain

非保持時

 

システム変更に意表を突かれたからなのか、広島の守備基準が少し変化したように感じた。

f:id:brgacha:20220313203505p:plain

 

サントスがアンカーの木本をマンマーク気味に見ていた前半から、サントスがCBへのアタック役、野津田が三田への対応に出てくるように変化。結局はマンツー気味に出てくる広島だったが、前半よりもプレスの勢いが落ちたように見受けられ、東京もボールを持てるようになった。

ただ、東京の得点後はおそらく前半と同じ形に変更。かなり独特な可変だったため、保持時の形が読みにくかったのかもしれない。

 

広島の保持は東京のシステム変更に対して様子をうかがいながらも、ボランチ近辺のスペースが空くことを察知。森島や浅野がもぐりこみ、最終ラインからそこへ縦パスを刺し込む場面が多くみられた。

f:id:brgacha:20220313204357p:plain

※イメージ

森島に“アンカー脇”を使われることがなくなった反面、あらたな課題が浮き彫りになる。ただ、この現象が起きるのも「ボランチの立ち位置が悪い」というよりも「WGが前残りする」ことに原因があったと言えるだろう。1stプレスがくぐられてしまえば、自陣では実質[4-2](+三田)で構えることになる。そうなればボランチは広いエリアを守る必要があり、本来守るべき場所だけに集中できない。プレッシングにこだわったことで2点目を生み出せたことを踏まえれば、結果的に収支はプラスに出たともとらえられるが、リスクが隣り合わせだったことも忘れてはいけない。

 

 

2点リード後は交代カードを切りながら徐々に守備のバランスを整えるフェーズへ移行。ホルダーへプレスを掛ける意識は継続しつつ、くぐられたらSHを下ろして[4-4]で構える意識を高める。サイドからのクロスは許したものの、森重や木本を上回るようなターゲットはおらず、安定したはね返しでクローズに成功。また、終盤に関してはプレスを掛けたことで相手のミスも誘発でき、あくまでも「攻撃的な姿勢」は崩さずに守り切った。

 

雑感

前節対戦したセレッソがゾーン強めで守ってきたのに対し、広島はマンツーマン強めの守備を採用。これに対して有効な手立てがなかったことが最も印象に残った。これまではWGを生かした外起点の前進をメインに戦ってきたが、そのWGやディエゴをつぶせるだけのDFと対峙すると保持の局面でポイントが作れない。今後のテーマは、“外のポイント”を消されたときの次の手を作ることだろう。おそらくいまは別のことから先に着手しているのだろうが、アンカーを経由したビルドアップを見られるのはいつになるか。

また、保持では課題が出た一方、セレッソ戦に続いてカウンターで得点が奪えたことはポジティブな要素。長谷川監督の下で築き上げた切り替えの早さの上に、カウンター時に入っていく場所の整理もされた印象がある。プレスの第一の選択肢はショートカウンター、そのままチャンスに持ち込むのが難しければ保持へ移行、と二段構えの得点パターンを作り上げられれば、より強いチームになれるはずだ。

 

 

おまけ

左サイドのポジション修正

f:id:brgacha:20220313205143p:plain

※イメージ

三田→森重で生まれた先制点。それが生まれる数分前からアダイウトンが下がって小川が上がっていくポジション調整が行われていた。セレッソ戦では右サイドの紺野×渡邊で似たようなことがあったが、今回は広島のマンツーを外すために試した形だったのかもしれない。これが得点に結びついた直接的な理由とまでは言えずとも、サイドを使ったつなぎにおいて手札を持っていることを示すシーンだった。