がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

2021 J1リーグ第34節 川崎フロンターレvs浦和レッズ メモ

www.jleague.jp

youtu.be

 

 

スタメン

f:id:brgacha:20211108003006p:plain

川崎

遠野が4試合ぶりのメンバー入り。

先発は2試合連続で同じ11人。

浦和

ユンカーがメンバー外。

田中も久々のメンバー外。

興梠が第26節以来のメンバー入り。

 

 

流れ

立ち上がりから強烈なプレッシングを掛けるダミアン。

 

川崎の[4-1]ビルドに対して、浦和は2トップで中央の3枚を見る。

5分、IHと家長が下りてきてビルドアップに参加。かなり流動的に動く。

浦和はその組み立てをひっかけて小泉→汰木で惜しいショートカウンターのシーン。

 

早くも川崎保持vs浦和非保持の構図が際立ち始めた。

9-10分、浦和が高い位置までプレスを掛けに行って奪取。ショートカウンターは最後の質が決まらなかったが、惜しいシーン。川崎が深い位置でも捨てずに持つので、奪えるチャンスはそれなりにある。

 

セットディフェンスは1stプレスを外されるとやや脆さもある川崎だが、敵陣でのトランジションはかなり速い。

 

浦和は高い位置からプレスのスイッチを入れられると良い形でハメられるケースも多いが、自陣深くで受ける時間が長くなると苦しい。

 

飲水まで

川崎が多くの時間でボールを持っているが、シュートチャンスは少ない。ただ、トランジションもそれなりに決まっており、敵陣でのプレータイムは多いので悪くはない。

一方で浦和はショートカウンターで刺せそうなシーンは何度かあったが、本来の戦い方である保持からの攻撃の時間をなかなか作り出せていないので、そこのストレスはありそう。

 

25分、ゴールキックから綱渡りのビルドアップでプレスをかいくぐると、右サイドを攻略して決定機。シュートはソンリョンとゴールカバーに入った谷口に防がれた。浦和は“自分たちの形”からチャンスを作れた。

 

28分、川崎のプレスの抜けどころになるSBまで落ち着いて届ける浦和。飲水後からは浦和が保持する時間も長くなってきた。

 

29分、ゴール前で決死のシュートブロックを見せる浦和DF陣。

32分、川崎先制、1-0。セットプレーが連続し、押せ押せな雰囲気になっていた中、混戦からジェジエウがプッシュしてゲット。浦和はこらえきれなかった。

 

ショートカウンターのところから浦和もゴールへ直線的に迫れるシーンを作れているが、最後のパスコースがかなりシビアになっている印象もある。川崎DF陣の消し方とGKのスペースカバーがうまくいっている?

 

両軍ともに、孤立してもキープ、もしくはマイボールにできる技術の高さが光る。

 

35分あたりから(?)浦和はSB-CB間を通されて裏へマルシーニョに走られるシーンが増えた。

 

浦和は立ち上がりのショートカウンター期、25分あたりのボール保持期で得点が取れれば理想的だったものの、そううまくはいかず。セットプレーで取られたのは手痛いが、流れの中から決定的なピンチがなかったのは前向きにとらえられるか。下からのつなぎで川崎のプレスを外せている場面も目立つので、相手の強度が落ちてきたタイミングで仕留めたい。

川崎は敵陣でのトランジションがかなり決まっており、一気にカウンターを食らうシーンはほとんど作らせていない。リードできているので、この流れのまま保持の時間を増やして時計の針を進めてもいいが、浦和にボールを持たれる展開になったときにはなにか手を打つ必要があるかもしれない。

 

後半

立ち上がりは浦和が持つ展開。

50分、自陣でうまくカウンタープレスを外した浦和だが、家長のデュエルのところでロストするとカウンターを受けてピンチ。ギリギリで岩波がカバー。

51分、CKの流れからPA手前からのクロス→ダミアンで決定機も西川がセーブ。結果的にオフサイド

立ち上がりは浦和も悪くなかったが、川崎はペースを引き戻すスピードがはやい。

 

56分~、柴戸が負傷。その間に複数の選手を呼んで指示を出すロドリゲス監督。

58分

浦和交代 柴戸、汰木→伊藤、大久保

60分~、浦和の時間。後半は定期的にボールが持てる時間を作れているが、川崎も受けるだけでなくしっかり押し返す。

 

飲水まで

浦和も前半よりは持てているが、それでも川崎の安定感はまだある。よりゴールへ迫れているのは川崎で、浦和はここをしのいで相手が落ちてきた瞬間で訪れたチャンスを決め切れるかどうか。

 

71分、丁寧なビルドアップで前進してから中央突破で江坂に届けるもコントロールが決まらず。

ここも浦和の時間。ただ、シンプルなクロスが多くなっており、得点の可能性はそこまで感じない。

 

74分

川崎交代 ダミアン、マルシーニョ、登里→小林、大島、車屋

大島がIHに入り、左WGに旗手が移る。

 

77分

浦和交代 平野、山中→興梠、宇賀神

興梠がトップに入り、小泉がボランチへ。

興梠が最前線に入ったことで動き出しや競り合いが増え、前のポイントができる。

80分以降、浦和がかなりゴールへ近づいてきたが、川崎もシュートブロックには入れている。PA付近まで運んでシュートまではいけるので、最後のDFをどう外すかが次の課題。

 

85分

川崎交代 脇坂→山村

橘田をとトップ下にした[4-2-3-1]に変更。橘田は少し疲れているそぶりも見せていたので、疲労を考慮して前に置いたか。

 

88分、浦和同点、1-1。伊藤のシュートをソンリョンが弾き、そのこぼれを酒井が詰めた。「最後をどう外すか」の部分はこぼれ球に相手より早くたどり着くことで解決した。川崎側としては、強いて言うならソンリョンがもう少し大きくはじきたかった。

ゴールのプレーで酒井が負傷したが、その後プレーに復帰。

 

90分

浦和交代 関根→西

川崎交代 橘田→知念

川崎は前を2トップに。

 

93分、小林に決定機もシュートがヒットせず。宇賀神がゴールキックにしようとしたところを横から大島が奪い取ってチャンスを作り出した。

94分、浦和の不用意なロストから大島のミドルも西川好セーブ。もう少し良いコースへ飛んでいたら西川もどうにもできなかったが、ギリギリ届く範囲の枠内シュートだった。

 

浦和はストレスがかかる時間が多かったものの、1失点で耐え続けると80分以降に訪れたチャンスの時間を生かして同点に。浦和がペースをつかみかけても3分程度で押し返してしまう川崎もさすがだったが、2点目を取れなかったことが最後に響いた。ただ、追い付かれるまでに「これが決まっていれば」というほどの大きなチャンスがあったとも言えないので、それを作らせなかった浦和の我慢を評価すべきなのかもしれない。

 

同時刻にキックオフしていたマリノスが敗れたため、川崎はこの時点での優勝が決定。

 

個人的MOM

★興梠 慎三

誰か1人を選ぶのは非常に難しい試合だったが、個人的に最も印象に残ったのは、興梠が入ってから浦和の攻撃に迫力・力強さが増した点。同点弾に直接絡んではいないが、興梠投入で生まれた勢いが後押ししたかもしれない。

 

トピックス

41分、ショルツのアウトサイドパス

前半45分、柴戸のボディフェイクを入れた個人でのプレス回避

48分、ショルツの「そこ通せるのか」なパス

×柴戸が負傷交代

64分、異常なキープ力でマイボールにする旗手

試合終了直後、悔しそうに地面をたたく旗手。優勝が決まってもなお涙を流しているのがとても印象的に映った

 

コメント抜き出し

 (※Jリーグ公式サイトから引用)

[ 鬼木 達監督 ]
ホームで大勢のサポーターの下で優勝できて良かったです。勝ちたかったですけど、1年間の積み重ねなので、選手を誇りに思う。このコロナ禍で、サポーターが徐々に入ってこられて、ホームで決められたので良かった。

ゲームのほうは、先制したので追加点が欲しかったけど、引き締まったゲームはやれたと思います。

--後半の戦いについて。
勝ち切りたい思いが出たのかは分からないですけど、ボールを奪ったあとのパワー、ポジションを取るのが遅れていた。そこは修正しないと。単純にボールを握り続ける、敵陣で。そこは改善していかないといけないと思います。

--選手たちにどういう言葉をかけたか?
まずは選手にかけたのは「お疲れさん」と、「おめでとう」ということ。それ以外のところは、「まだ続くのでとにかく次のゲームと天皇杯を獲ろう」と話しています。今日のゲームもなかなか難しい感じになりましたけど、「首位を走り続ける」、「優勝をしよう」と、中盤の時期も言い続けた。気持ちのところはうまくやってこられたと思います。一戦必勝で集中してやってくれたと思います。

--我慢の年。進化の部分はどう感じている?
やはり勝負強くなってきたかなと思っています。その勝負強さは、気持ちだけでは勝負事は勝てない。経験や全体の意思統一といいますか、良いときは行くし、そうじゃないときは全員が把握して我慢する。その使い分けは徐々にできてきているのかなと。きっ抗したゲームが増えているので、そうならないように積み上げていきたいと思います。

 

[ リカルド ロドリゲス監督 ]
前半は難しい展開になってしまったと思います。ボールを持ちながら相手陣内に行く回数が少なく、時間も短くなってしまいました。その理由としては、相手にボールを持たれて深いところまで押し込まれ、奪い返しても彼らの素早い切り替えでまた失ってしまう。そういう循環が起きてしまっていたので、なかなかわれわれのもっていきたい展開にできませんでした。失点はセットプレー崩れのリバウンドからやられてしまいましたが、苦しい時間をしっかり耐えながら守っていたと思います。

後半は前半よりも(ボールを)持てる時間が増えましたし、大きなチャンスは作れませんでしたが、相手のゴール前に迫っていく回数は増えたと思います。それを生かせた貴重な同点ゴールでした。

もちろん勝点3が欲しい意気込みを持って来ましたが、川崎という相手やアウェイのピッチという難しいところで勝点1を勝ち取れたことは、試合の流れがあまり良くなかったことなども考えると、ポジティブな結果でもあるのかなと思います。

--1点ビハインドで興梠 慎三選手をいつ投入するかは思案のしどころだったと思うが、どう判断してあのタイミングになったか。
時間というところではなくて、試合の流れの中で相手ゴール前に迫る回数が増えてきたので、中で合わせられる選手、そして背後のスペースを生かせる選手ということで投入を決断しました。ほかの選手たちの特性上、彼のようにスペースに抜ける選手がピッチにいなかったので、彼を投入することでそういった動きが出る、エリア内で違いが出せればという狙いを込めて投入しました。そして勝点1獲得に大きく貢献してくれた選手の1人だと思います。