がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

2021 J1リーグ第23節 清水エスパルスvs横浜F・マリノス メモ

 

www.jleague.jp

youtu.be

 

 

スタメン

f:id:brgacha:20210810211715p:plain

※チアゴが出場停止

 

清水

保持

[4-2]ベースに深い位置ではGKも加わるビルドアップ。松岡がアンカー位置で、竹内がその周りをサポートするようなイメージ?

 

非保持

[4-4-2]セット。相手のバックラインと前線はかみ合うので、対面の選手に圧力を掛ける。

先制後は、2トップのみチェイシングを行い、SHは前にいきすぎないように調整した?

 

 

横浜FM

保持

 

両WGが幅を取る。小池は右のハーフスペースに積極的に進入。小池は保持時のベースポジションが常に高い。

CBがフリーで持てるときは、ティーラトンが外、仲川が内になることが多い?右はほぼほぼ、エウベル外・小池内。

 

非保持

 セアラを先鋒にスイッチを入れて、前線4枚が積極的にチェイシング。後ろはそれに連動して人を捕まえる。

強度を落としてセット気味にした際は、相手ボランチの捕まえ方がやや曖昧で、そこから裏を狙われるパターンも。

 

流れ

 

立ち上がりは清水が高い強度で前からプレスを掛けていく。

開始2分で鈴木を倒した實藤にイエローカード。そこで得たFKを滝→サンタナ→片山で押し込んで清水が先制。

 

右のハーフスペースに進入する形で横浜FMが連続でチャンスを作る。

5分、横浜FMが右サイドを攻略するも、権田が好セーブ。

清水先制後は、横浜FMが敵陣でボールを持つ時間が増えた。清水も先制したからか、立ち上がり直後よりも圧力を落とし、SHが前に出ていく守り方をやめたように見える。

 

清水はボールを持ったとき、簡単には捨てず、後ろからつなぐ意思を見せているが、相手のプレスを外しきれず、中盤で前を向くところまではいけていない。

14分、自陣からつないでひさびさに敵陣まで入れたが、落ち着いて持つ時間までは作れず。

 

5分~18分ころまでは横浜FMがほぼ一方的に押し込む展開を作るも、ゴールは割れず。

18分以降は少しずつ清水も持つ時間や、素早く相手ゴールを目指すシーンが見られ始める。

横浜FMはプレス強度が緩むと、相手ボランチをライン間でフリーにすることが多くなる印象。

 

清水がライン設定を低くすることで横浜FMが持つ時間は続くが、序盤ほどゴールに迫る回数は多くない。

一方で清水も、ボールを持っても安定して中盤より前へ運べる術は見つけられていない。

 

38分、横浜FM同点弾。ファーへのクロスから折り返しを詰めるという、この試合ではあまり見られなかった形でこじ開けた。なぜかティーラトンが右サイドにいて、クロスを上げてた。

 

35分以降は再び横浜FMがシュートまでいく回数を増やしてきた。ボランチが高いところまで進出する回数が増えた?

 

清水は早い時間に先制できたため、引いて我慢する選択肢を選ぶ。追い付かれたものの、危ない時間帯を乗り切る我慢強さは見せた。保持局面でもう少し落ち着けられるとよかったが、そこまでうまくはいかなかった。

横浜FMは基本的にボールを持ってゲームを支配。持っているだけでゴールへ迫れない時間もあったが、前半の中の序盤と終盤はシュートまでいけていたので、それを持続できれば押し切れそう。ただ、1stプレスを外されたあとの守備はやや不安定に見えるので、プレスを攻略された、もしくは強度を保てなくなってきたときは修正が必要か。

 

荒れている印象は受けないが、両チーム通じてあっさり警告が出されているのは少し気になる。

 

後半 

 

 横浜FMが勢いを持って入ると、46分に勝ち越し点を奪取。エウベルの強烈なシュートがファーポストをたたいて枠内へ。

 

49分、ビハインドを背負った清水が先に交代カードを切る。

ヴァウド→立田、滝→後藤、奥井→西澤

片山が左SBへ回り、左SHに後藤、右SHに西澤。

50分、入った西澤がいきなりFKで枠内へ飛ばすも、高丘が好セーブ。

 

清水は片山が高い位置で張って、後藤が内側へ入るように。

 

57分、横浜FMが交代

仲川、エウベル→水沼、前田

 

59分、清水が追いつく。ビルドアップで球際ギリギリの勝負で勝って前進すると、オープンスペースを3人で攻め切って、最後は西澤が決めた。ビルドアップの局面で片山の粘りが加わって、サンタナの強さを生かすところまで持っていけたところが良かった。

 

スコアが動いたあとも、横浜FMが持って攻めて、清水が受ける展開は変わらず。

仲川→前田と特徴が変わったことで、前田内・ティーラトン外という内外の関係がはっきりした印象。

 

67分、横浜FMが選手交代

セアラ、マルコス→杉本、天野

69分、清水が選手交代

鈴木唯→河井

そのままトップ下(2トップ?)に入る。

 

67分ころの飲水タイムから雨が降り始める。

 

75分、サンタナにビッグチャンスもヒットしきれず。やはり横浜FMは相手ボランチをあけると危ない。

 

77分

サンタナ→指宿

 

78分、實藤が上がっていた状態でカウンターを受けたので、扇原がピンチを未然に防ぐファウルで警告。不用意なロストでもったいなかったが、チームのためにイエロー覚悟で止めたのは悪くない判断。

81分

扇原→岩田

 

清水は割り切ってラインを下げて人数をかけてゴールを守る。陣地回復の手段がなくなっているので、勝つならセットプレーで一発にかけるような展開か。

 

足の状態が良くなさそう(つった?)竹内が前線へ移り、河井を1列下げて対応。

最終盤、横浜FMが敵陣深いエリアでのプレーを続け、CKの数を増やす展開。

 

 

終盤は横浜FMが終始押し込む展開だったが、清水も体を張ったディフェンスでゴールを死守。引き分けで決着がついた。清水はセットプレー、カウンターで1、2回のチャンスは作れたが、押し返す手段がなく、最後はかなり厳しい時間が続いた。

横浜FMPA付近までの進入は難なくできていたので、あとはどうやって良い形でシュートを打てるか、もしくは最後のパスをピンポイントで合わせられるかというところだったと思う。

 

トピックス

 清水

権田が好セーブを連発。

松岡が加入後いきなり先発。合流後すぐの出場とは思えないなじみ方だった。

西澤が今季初得点。セットプレーも含めて、存在感を示した。

 

 

横浜FM

 

43分、實藤の完璧な対応で同数の局面を守り切る。

93分、前田のスルスルドリブル突破。

次節、扇原が出場停止。

G大阪戦からエウベルのシュート威力&精度が抜群。いま一番シュートを打たせてはいけない選手になっている。

 

 

 

コメント抜き出し

 (※Jリーグ公式サイトから引用)

[ ロティーナ監督 ]

われわれの先制点からスタートしました。その後、彼らの攻撃の時間がありましたが、良いポジションで守ることができました。また、奪ったあともしっかりと用意してきたビルドアップを表現することができていました。それでも、相手はクオリティーの高い選手がそろっており、攻撃にバリエーションがあります。その攻撃を止めるということは簡単ではない中で、1点を決められてしまいました。

後半は逆に彼らの早い時間帯のゴールからスタートして、リードを許すという展開になりました。その前から交代を考えていて、ヴァウドはカードを1枚もらっていましたし、前線のウイングの選手たちをフレッシュにするという意味で(西澤)健太と後藤(優介)を入れました。難しい状況でしたが、選手たちは落ち着いてビルドアップをしてわれわれのほうに流れを取り戻してくれました。そして、いくつかのチャンスがある中で、後藤からの折り返しを健太が決めて同点になりました。そのあと、彼ら(横浜FM)が支配する展開になりながらも、チアゴサンタナ)のチャンスがありました。しかし、それを決めることができず、疲れもあり、特に最後の15分はより彼らの支配が強まるという展開になりました。その中からカウンターで3点目を取るチャンスがあるかと考えていましたが、なかなかそれも難しい状況で、最終的に2-2で引き分けました。より攻撃のバリエーションがある強いチームに対して、引き分けという結果は悪くないという印象です。

--約3週間ぶりの試合で、選手たちの成長を実感した部分は?
すべてのトレーニングはわれわれのフィロソフィー、プレーモデルに基づいたもので、攻撃であれば自分たちがこだわっているビルドアップ、ディフェンスであればゾーンディフェンスの細かい部分を突き詰めてトレーニングをしてきました。それがこの試合に出たかと言うと、強い相手に対して、すべて出るわけではありません。横浜FMのようなオフェンシブな力のあるチームに、それが簡単に出るわけではありません。ただ、日々のトレーニングで成長していくということを続けていくべきだと思うし、今日は難しい相手によく戦ったと思います。

--加入間もない松岡 大起選手が先発でしたが、起用の意図とパフォーマンスはどうでしたか。
大起の加入はクラブにとって実力のあるという意味でも、将来の可能性という意味でも、素晴らしい契約だったと思います。それは今日、フィールドでも見せていたと思いますし、われわれが重要視しているビルドアップだったり、ゾーンディフェンスの部分で多くの貢献をしてくれたと思います。

「しっかりと用意してきたビルドアップを表現することができていました」→うまく前進できていないシーンが多かったようにも感じたが、うまくいっていた感覚だった模様。 

「ヴァウドはカードを1枚もらっていましたし、前線のウイングの選手たちをフレッシュにするという意味で(西澤)健太と後藤(優介)を入れました」→ヴァウドはリスク管理で交代、SHはエネルギーアップのためだった。失点前から予定されていた交代とは言っているが、点を取りに行く上で片山を1列下げて、攻撃的な選手を増やす選択は妥当。時間を考えるとかなり早い決断に踏み切ったと思う。

 

[ ケヴィン マスカット監督 ]

正直、フラストレーションがたまる内容になってしまいました。立ち上がり、FKから失点してしまい、その後チャンスを作った中でもリズムを取れませんでした。チャンスを決め切らなければ、難しい状況になります。あとはどう決め切るか。3点目を狙えるチャンスがあった中、残念な結果になってしまいました。

--セットプレーからの失点が多いです。どこが改善ポイントですか?
守備ばかりを気にするのは、自分たちではありません。守備は大事な要素ですが、どうすればアグレッシブに攻撃できるかのほうが大事です。トータルでは2、3回のチャンスを与えたに過ぎません。1つはFKから失点し、もう1つはロングボールからの対応ができずに2点目を入れられてしまいました。逆に自分たちはファイナルサードでの決定機の質が欠けていました。最後の質を上げ、FKやカウンターの対応を見直すことが大切です。

--2失点目のシーンのリスクマネジメントについて、どう捉えていますか。
いまの質問は十分理解できます。ただ、2-1でリードしている状況で、逃げ切る戦い方はしていません。3点目を取りにいくことが大事です。(2失点目の場面を振り返れば)最初のロングボールでは競り勝ったのですが、セカンドボールを拾えませんでした。リスクを負った中でも守備の質を上げ、強さを改善しないといけない部分はあります。マリノスのサッカーをサポーターに見せられるよう、学びを持って向上していかないといけません。

--連勝が『7』でストップしました。率直にどう受け取っていますか。
(次節までの)短い時間で学びを持っていかに成長するか、良い挑戦だと思っています。ひさびさに横浜に戻り、次の試合はサポーターの皆さんが待ち望んでいたホームゲームです。自分たちのサッカーを見せるためにしっかりと調整します。

 「自分たちはファイナルサードでの決定機の質が欠けていました」→やはり課題は最後の質。ただ、「最後の質」の前の段階まではクリアできているのは評価すべきだろう。

「2-1でリードしている状況で、逃げ切る戦い方はしていません。3点目を取りにいくことが大事です」→これまでと同様に、1点を守り切るのではなく、点差を広げにいこうというスタイルは変わらない模様。