2021 J1リーグ第2節 サガン鳥栖vs浦和レッズ メモ
スタメン
保持
[3-1]ビルド。松岡は相手2トップの間。IHの樋口、仙頭は相手SH-CHの間。
左右のCBが相手の3トップ脇から運んでいく。
非保持
2トップをそのまま2CBにあてる。3バック化してきたらIHが前に出てプレスを掛ける。
全体的に球際の強度が高い。それによってボールを奪えることもあれば警告をもらうシーンも。
浦和
保持
2CBから攻撃を始めるが、なかなか逃がしどころが見つからない。
田中達也1人で陣地回復できる。
非保持
[4-4-2]ブロック。中央を固め、SHは前に出ていかず、ブロックを組むことを優先。
流れ
鳥栖がボールを持ち、敵陣でプレーする時間が続く。浦和は相手のプレスを受けると前線へ長いボールを入れるが、ポイントは作れない。
7分、伊藤敦がハンドで一時はPKの判定が下されるが、VARの確認が入りFKに。
浦和は1stラインをハーフウェイラインあたりに設定し、前からは追わないでセット。鳥栖が安定したビルドアップで敵陣へ入っていく。特にサイドから運び出しやすく、CB→WBへのパスで前進できる。CBが自由に持てるため、中野がSB位置に移動することが増えた。左右のCBが大きく開いて組み立てるため、トランジションではエドゥアルドの両脇が大きく空く。
浦和はそのスペースに田中や汰木の抜け出して、カウンターからチャンスを見いだす。
飲水前後くらいから浦和も徐々に持つ時間を増やし始める。互いにボールを持ちたいので、球際のバトルが激しくなってくる。
鳥栖は保持から、浦和はカウンターからそれぞれチャンスを作る。鳥栖は押し込んでからのクロスというよりも、持っている中でスペースを作り出して、そこを順番に突きながらスピードアップで攻める。
浦和は前から奪いに行かず、割り切って守るため、最初からカウンターで刺すイメージを強めたプランなのかもしれない。であれば、明本→田中のメンバー変更の意味もよくわかる。汰木と田中のスピードで直線的にゴールへ迫ったが、エドゥアルドを超えることが難しかった。
後半
田中→明本
ロドリゲス監督のハーフタイムコメントで「敵陣へ押し込む時間を増やそう」というものがあったので、前半の展開は不本意だったのかもしれない。
47分、鳥栖が相手PA内を崩し切り、林がシュートを放つが西川が好セーブ。
浦和はプレスラインが少し上がったが、SHが前に出てこないのは同じ。2トップの運動量とスイッチの入れ方に依存する。
小屋松→本田
ベースが[4-4-2]セットになった?
間で受けられる選手が増えた。
61分、左から本田が狭い所を縫ってドリブル突破からシュート。西川が一度は止めたが、こぼれ球を山下が詰めて鳥栖が先制。本田投入の効果が早くも出た。
鳥栖の非保持がかなりいびつ。[5-3-2]と[4-4-2]の中間のような感じ。本田が中盤にいるが、仙頭、松岡、樋口の3センターベースは変わっていないような立ち位置。本田は左WBというよりも攻撃時はフリーマンに近いかもしれない。
汰木が内側に入り、ポイントを作れるようになった。
73分、林→石井
75分、小泉が中盤ではたいてリズムを作ったところから汰木が抜け出して折り返し。杉本がフリーでシュートを打ったが、3人のゴールカバー隊がそれを防いだ。
鳥栖の守備がハマりにくくなってきた。
76分 汰木、小泉→武藤、武田
78分 中野、仙頭→田代、島川
田代が真ん中のCBに入り、エドゥアルドが左へ。島川をアンカー位置に置き、松岡を左IHへ。
80分、飯野の右からの仕掛けのこぼれ球を樋口が拾ってクロス。中で待っていた山下がしっかりと流し込んで鳥栖が追加点をゲット。
鳥栖は守備固めともとれる選手交代を行っているが、安易に下がらず、あくまでも自分たちの守備のスタイルは変えない。田代を入れたのは念のための保険というくらいの感覚に見える。また、ボールを保持する時間も作ることで、相手に攻撃の時間を与えない。
最後まで危なげない試合運びで鳥栖が勝利。
前半はカウンターで浦和もチャンスを作り出せていたが、トータルでは鳥栖が支配したゲーム。やりたいことを体現した上で結果も出した。
浦和はボールを持たれたときの制限がうまくいかなかった。鳥栖は、開幕戦で対戦したFC東京とはボールの持ち方が異なり、トランジションを効かせてボールを取り上げる展開に持ち込めず。
トピックス
広いエリアをカバーしなければいけないエドゥアルドがGK前の“壁”となる。パク・イルギュの前に彼を突破しなければならない。
浦和
岩波が仙頭との接触で顔面に傷を負う。その直後の28分、顔の負傷があるにもかかわらず岩波が低いボールに頭で突っ込む根性を見せた。
コメント抜き出し
(※Jリーグ公式サイトから引用)
[ 金 明輝監督 ]
--浦和のビルドアップのパターンが多くなかったのもありますが、今日はウイングバックを下げずに高い位置からプレスを掛けてかなり制限できていたと思います。前節・湘南戦でやりたかった本来の形を表現できたと思いますが?
湘南戦は思いのほか、湘南さんがロングボールを多く使ってきたので自分たちの良さも消えてしまった。それが僕たちのやりたいこと、5枚なのか4枚なのかは別にして、4枚で自分たちのベースはあると思っているので今日に関しては、浦和さんの対策をするのであればこれが1つキーになるのかなと思ってトライしました。5枚とか4枚とかではなく、しっかりと良い準備ができて、特に守備の面では上出来だったんじゃないかなと思います。--かなりチャンスクリエイトもできていた印象ですが、攻撃面についてはどう感じられていますか。
前半からもっと後半の途中くらいの形ができたんじゃないかなと僕は思っていました。そこまで浦和さんの守備が強固ではないので。僕たちの思いどおりのプレー、自分たちのヒューマンエラーというかミスがなければ、しっかり入っていけるのかなと思いましたけど、当然、相手があることなのでプレッシャーを感じたのか、技術的なものだと思います。僕たちのレベルがまだそれくらいだと思いますし、チャンスクリエイトしたでは終わりたくなくて、シュートで終わるとか決め切るとか、そういうところにしっかりとベクトルを向けたい。本当に高いところを目標にしているので、今日のゲームがどうこうと言えばまだまだ足りないと思うし、浦和さんに勝つことを目標にしてトライしましたけど、シーズン通してしっかりと自分たちが主導権を握ってできるようにと目標にしているので。今日も振り返りますけど物足りないといえば物足りないし、選手たちがハードワークしてそういう状況を作ってくれたことは誇らしいし、半々ですね。
--本田 風智選手を投入した狙いは?
見て分かるとおり、相手の右サイドに明本(考浩)選手が入ってきて、ちょっと前に出る傾向があったのでほころびが生まれていたのもあるし、パワーを持たせたいというのもありました。彼のポテンシャルで言えば、あれくらいは。もっともっとできるかなと思いましたし、選手の特長を生かせたかなと思います。
[ リカルド ロドリゲス監督 ]
敗戦という形になってしまいましたが、どちらが勝ってもおかしくない試合だったと思っています。われわれとしては、先制点のチャンスがあった中、それを決められなかったのが悔しいところですが、その後もチャンス自体はありました。このリーグは本当に差がないチームとの争いなので、細かいところが勝負を決すると思います。ただ試合自体は先制点を決めたほうが有利に運ぶという展開だったので、いずれにしても、負けに値するような悪いプレーだったとは思っていません。--次につながる点と改善点は?
まずチャンスを決め切れなかった決定力については改善点だと思います。良いところは、いかなる状況であっても、0-2で負けていてもチームは前からプレスに行って戦い続けたことです。それに関しては今後も続けていきたいです。--なかなか後ろで時間とスペースを作れなかったが、ビルドアップの評価については?
前から掛けてくる鳥栖のプレスにハマってしまったのですが、少し修正を加えて、それでも苦しい場面とうまく突破できるシーンが出てきましたし、後半時間が経つにつれ慣れてきたところもありました。前半はボールを持つというよりは、しっかり守ってカウンターに出る機会のほうが多かったと思います。ビルドアップについてはまだ修正可能なところなので、これから積み重ねていければと思います。--前半はブロックを敷いていたように感じたが、プレスに行かずにリトリートさせた狙いは?
プレスを掛けていきたかったのですが、うまくハマる場合と突破されてしまう場合がありました。プレスがハマらなかった理由としては、相手のワイドの立ち位置によってなかなか前に出られず、中間点を使われて下げざるを得ない状況を作られていました。後半は立ち位置などディフェンスのやり方を修正したので、より前からプレスが掛かるようになったと思います。
「プレスを掛けていきたかったのですが~」とあり、前半でブロックを低くしたのは狙っていたものではなかった。田中→明本の交代で状況の好転を図ったのだろうが、「(浦和の右サイドに)ほころびが生まれていた」(金 明輝監督)と逆にそちらのサイドを突かれての失点を喫してしまった。