がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

2021 J1リーグ第2節 FC東京vsセレッソ大阪 メモ

 

www.jleague.jp

 

スタメン

 

f:id:brgacha:20210306200848p:plain

 

 

 

試合展開

FC東京は[4-3-3]でプレスを掛けるが、最初のスイッチや制限方法が定まらない、掛ける圧力が弱いことで、「前から追うけど、連動できなくて全然取れない」時間がずっと続く。ルヴァンカップ・徳島戦の「取りに行けているけど取れない」とは内容も質も全然違う。

ディエゴのところで圧力がかかり切らず、WG(特に田川)がCBへ突っ込めばいいのか、SBについていったほうがいいのかの狭間で迷い続ける。そうなると後ろの帆高も目の前のSHをマークすべきか、外のSBを潰しに出ていくべきかの両方を同時に考えなければならず、かなり大変そうだった。

IHの2人も、前線のプレススイッチが曖昧なので、相手CHを捕まえに行くべきか否かが分からず、「FWは追うけど、後ろが潰しに出てこない」状況も頻発した。しっかり前から行く意志を統一できれば、安部やシルバのところで球際のバトルを作れているシーンもあったため、「システムが機能していない」というよりも、前線のエネルギー次第なのだと思う。

 

 

セレッソはSBからのアーリークロス、もしくはSHのチャンネルランがかなり多い。引いて受けるFC東京はWGは極力前残りをするので、中盤のカバーリングが忙しい。そうなると奪った後に運び役となる選手が中盤におらず、押し返す術が前線3枚に頼らざるを得なくなる。ただ、ブラジル人たちのコンディションが決して良いとは言えないので、彼らだけでの打開もなかなか難しい。

セレッソの先制点も、坂元のカットインをどう止めるかが整理されないまま、フリーで高精度のラストパスを入れさせてしまった。

 

保持については、小川→レアンドロの外→外でつなぎながらコンビネーションで進んでいく形がほとんど。東がアンカー位置に入るが、中盤でボールを引き出せるシーンは極めて少なく、彼の良さが死んでいるような印象も受けた。

タイミングよく下りてきて受けるプレーは得意だが、細かくポジション修正を繰り返して背後で受けるプレーはそこまで得意ではないのかもしれない。

 

とにかく前線のプレススイッチをはっきりさせることが大事。行かないなら行かないで、[4-5-1]で縦に運ばせないアプローチをしなければならない。前半は全体が中途半端になっていた。

 

 

 

 

後半

FC東京 シルバ→オマリ

オマリをCBにいれ、森重を中盤に上げる。

ディエゴ→永井で前線の守備スピードを上げるかと思っていたので、ちょっと意外だった。

 

プレスのところは、田川が強度を上げてGKまで追いかけるようにしたことで解決しようと試みていた。田川が元気なうちは永井を入れなくても大丈夫という判断だったのかもしれない。

ビルドアップにおいては正確なフィードを蹴れる森重を経由しながらサイドへ振っていくことでリズムを作れるように。セレッソは中央をかなり固める守り方をするので、サイドに振れる人が入るとだいぶ楽になる。

敵陣での即時奪回でも森重が入ったことで強度がアップ。後半から割り切れたこともあるが、後半からは意図的に奪い切れるようになったと感じた。

一方で森重が高い位置に進出することにより、中盤には大きなスペースができる。ロスト後に安部や森重のところで奪い切る、もしくは前進を止める守備ができないと抜け出せれてカウンターを食らうシーンもあった。ビハインドなので多少のリスクは掛ける必要があったのだが、リスキーな戦法であったことも忘れてはいけないだろう。

 

セレッソが田川のチェイシングをショートパスで外そうとしてこなかったことも含め、これらの要素から後半はFC東京が敵陣でプレーできる展開から始められた。

 

54分、チェイシング役の田川がGKまでプレッシャーを掛けに行くとジンヒョンがコントロールミス。それを逃さなかった田川がそのまま押し込んで同点に追いついた。

さすがにここまでダイレクトに点を取るのは予想してなかっただろうが、後半から田川に「追う役割」を与えて守備タスクをはっきりさせたことが実を結んだとも言えるだろう。

 

同点に追いつかれたセレッソも徐々に慣れてきて、FC東京の修正も効果が薄くなってくる。

FC東京は自陣に押し込まれた際の守備では前半と同じ課題を抱えていた。CB-SB間に抜ける相手選手をIHが追いかけるため、サイドからカットインのコースを塞げる選手がいなくなる。そうなれば坂元が得意な形を披露する場面も多くなり、動き出しで勝負できる2トップの良さも生きる。

57分、セレッソがすぐさま追い付く。敵陣でのボール保持から大久保がハーフスペースを抜け出し、マイナスの折り返しに原川。中盤が最終ラインに吸収されたり、サイドにつり出されたりして薄くなるところを見事に突かれた。

清武が東をつり出して背後の原川を空ける形だったが、構造的には東がカットするか田川が危機を察知して早めに戻るしかなかった。ただ、田川も極力前に残ることも求められているはずで、「残るべきか、戻るべきか」のバランスを個人で判断しなければならなくなっているのは非常に難しいポイントだろう。

 

59分

FC東京 田川→アダイウトン

ディエゴを左に回し、アダイウトンを1トップに。

この交代で思ったのは、「田川を変えるのであれば永井を入れないとチェイシング役がいなくなるのでは?」ということ。アダイウトンに追わせる役を任せてなんとかできる場面もあったが、けらせて回収できる回数は減った印象だ。ただ、アダイウトンが入ったことでアバウトなボールの競り合いや個人での推進力は上がったので、「バランスは崩れたが、パワーは増す」トレードオフになったと言えるか。

 

71分、レアンドロが得意な距離からFKを直接沈めて再度同点に。ファウルを誘う前に中央で起点を作ったのはアダイウトン。狙っていたのとはちょっと違った形ではあったと思うが、ある意味アダイウトンの投入が実を結んだ。

 

72分

FC東京 東、ディエゴ→三田、永井

得点直後に2枚替え。システムを[4-2-3-1]に変えた。

永井が入って明確なチェイス役が入りスイッチが分かりやすくなった。また、かみ合うシステム同士になったので、守備のはめ込み方もシンプルに。

ただ、[4-4-1-1]ではなく本当に[4-2-3-1]という感じで、[2]がカバーしなければいけないエリアはかなり広い。

セレッソボランチの高さ調整とSHの下りる動きでビルドアップは困らなかった。FC東京ボランチは相手ボランチを捕まえに行くと中盤のスペースを使われやすくなるし、真ん中を埋めてても脇に潜られるし、で大変そうだった。安部柊斗が相当頑張っていた。

 

どちらも3点目を取りに行く中、オープンな展開が増える。よりスピード感があるのはFC東京のほうで、カウンターからチャンスを作り出す。

83分は完璧な流れから永井、レアンドロと連続でシュートを放つも、ジンヒョンと西尾に防がれる。

 

最後はレアンドロのFKから森重が合わせて決勝点をゲット。

最終盤の勢いのまま押し切ることに成功し、勝点3を手にした。

 

 

後半は数回修正を施して状況を好転させた中、良い流れのときには点が入らず、修正の効果が切れ始めたころに点が入るという不思議な展開だった。

田川→アダイウトンの交代は良くも悪くも流れを壊す采配で、個人的には交代の意図をとらえるのが難しかった。ただ、アダイウトンが2,3点目の起点となっているので結果的に「采配的中」と言うしかない。それに応えたアダイウトンも素晴らしかった。

 

 

後半の手の打ち方が悪くなかったとはいえ、前半の内容が課題だったのは間違いない。運動量豊富な日本人選手を前に3人並べれば、守備も安定するのだろうが、爆発力を考えるとブラジル人たちは使いたい。でもブラジル人を前に並べるとバランスが保てない。現段階ではそのジレンマを抱えているように思え、[4-3-3]のバランスを保つのはまだまだ時間がかかりそうだ。

 

でも勝ちは勝ち。良くない中でもホーム開幕戦で今季初勝利を挙げられたことは、強いチームになってきた証とも言えるだろう。

 

監督コメント

(※Jリーグ公式サイトから引用)

[ 長谷川 健太監督 ]
立ち上がりは硬さがあった。セレッソも中2日で移動もあって大変な中でしたが、メンバー的にそして結果としても好調だということもあって、前半のはじめはだいぶ自分たちのサッカーができなかった。そこから時間とともに少しずつ形が作れるようになってきて、後半に森重(真人)がアンカーに入ってからは昨年の良い形のときのようにボールが動くようになったと思います。後半はチャンスの数が多かったですし、セットプレーから2得点という形でしたが、そういう意味ではアグレッシブな、ゴールに向かうようなサッカーができたと思います。

--森重選手のアンカー起用はもともとプランにあった?
ゲームプランの1つにはありました。ただ、必ずそうしようとも思っていなかったです。キャンプ中に東(慶悟)のアンカーは何回かやっていて、開幕戦のときのアルトゥール(シルバ)は守備は悪くなかったけど、展開のところで少し物足りなさがあったので、今日はアルトゥールと東を入れ替えてスタートした。でも、立ち上がりはなかなかうまくいかないと思っていましたが、時間とともにというところで良ければそのまま押し切ろうとも思っていたので、必ずしも森重のアンカーありきではなかったです。

--決勝点を決めた森重選手の評価は?
(第1節・)浦和戦も、勝つには勝ったけど(ルヴァンカップグループステージ第1節・)徳島戦も熱いゲームというわけにはいかなかったので、ああいう形で勝ったことでチームとしても乗っていくと思う。その中で森重が存在感を見せてくれたと思っています。今季は本当にポジション争いが大変で18人に入るのも大変な中でも良いトレーニングができているので、そこは今後もチーム内で競争だと思っている。そこで森重はCBとアンカーをやる形で進めていきたいと思っています。

--公式戦2試合連続ゴールとなった田川 亨介選手の評価は?
今季、試合で結果を残すことになったことは昨季と比べての成長だと思っています。まだシーズンは始まったばかりですが、どんどん結果にこだわって出し続けてほしいと思います。

森重のアンカー起用は「ゲームプランの1つにはありました」とあるように、サブに青木ではなくオマリを入れたのはそのプランがあったから。第1節・浦和戦のシルバ、今節の東と両者ともアンカー位置での引き出しや展開力には物足りなさがあった。森重が入ると左右に振れるようになったのは間違いなく、東もIHで良さが出るように。ただ、この起用にはデメリットもあるので、そこはうまく隠すか向き合っていく必要はあるだろう。

 

[ レヴィー クルピ監督 ]
非常に見ごたえのある、ゴールを決めるという強い意志を見せた試合だったと思います。残念ながら結果は悔しい結果になってしまいましたが、両チームの攻撃的な姿勢は見ごたえがあったと思います。

--瀬古 歩夢選手から進藤 亮佑選手へ交代した理由と、中2日のアウェイ連戦という過密日程の中で、交代選手が3人にとどまった理由は?
瀬古選手から進藤選手への交代に関しては、まずカードをもらっていたということもありますし、進藤選手のほうがヘディングの強さがあるので、セットプレーからのゴールも期待できるということで、交代を決めました。交代選手の数に関してですが、シーズンが始まったばかりで、なかなかチームがかみ合わない難しさがある中で、交代選手の数が多ければ多いほど、バランスが崩れてしまう部分もあるかと思います。もちろん、プラスもありますが、今日のゲームに関しては、バランスを崩すのではなく、プレーしていた選手たちで最後まで戦えるということで、そのような交代になりました。

--途中までは良い戦いをしていたと思うが、途中から急に守備が乱れたと思う。その原因をどう考える?
おっしゃるとおりで、最後は少し安定が欠けた部分があったと思います。ただ、シーズンが始まったばかりで、まだベースができていないという部分があるので、これから数試合を懸けて、守備の修正点は改善していきたいと思います。

--まだ監督の戦術を90分やり切れない、ということでしょうか。
試合ごとにメンバーの入れ替わりもあり、新加入選手もいるということを考えると、やはり、開幕してからの何試合かは、そういう不安定さが出てしまうのも致し方ないと思います。ただ、これから試合を重ねることで、選手たちの中でもコミュニケーションが生まれて、より安定してくると思います。

瀬古→進藤の交代はカードトラブルに対するリスク管理と、セットプレーでの得点の可能性を上げたかった模様。