2021 J1リーグ第1節 神戸vsG大阪 メモ
スタメン
神戸
後方で落ちついた保持から敵陣へ迫っていく。藤本や古橋の裏抜け一発狙いも。
保持
右SBの山川は低い位置でビルドアップに参加し、左SBの酒井を上げる。フェルマーレンの浮き球で高い位置の酒井へ一気に送ることも。
前川も積極的に組み立てに参加させ、前川→酒井への展開で1stプレスを回避する。また、井上の巧みなポジション取りによって抜け出す場面も見られた。山口、井上、サンペールは中盤を流動的に動き、ボールを引き出す。
非保持
オーソドックスな[4-4-2]。2トップでアンカーをプレテクトしつつ、CBへ寄せていく。1人がCBへ寄せたらもう1人はアンカーをマークする。G大阪が[4-3-3]であったことから、そのほかはかみ合うのでそれぞれ対面のマークを行う。
フェルマーレンと菊池のはね返しがかなり強かった。
セットプレー守備はゾーンで、山川だけキーマンに対してマンマーク。
チャンスパターン
藤本の裏抜け一発
酒井の1対1突破からのクロス
ドウグラスの落とし、もしくは競り合いからのこぼれ球を拾ったところからのスピードアップ
古橋の斜めの裏抜け
カウンターもあるが、どちらかといえばボールを持って攻める。パトリックへのクロスや、PA付近のコンビネーションから宇佐美のシュートでゴールを狙う。
保持
2CB+アンカーがメイン。山本の立ち位置によって起点となる出所が変わる印象。とりあえず山本に預けられさえすれば、ほとんどロストしないのでそこからリズムができる。
宇佐美は内側に入り、小野瀬が大外レーンを使うことが多い。
非保持
[4-3-3]のセットからWGが相手CBへアタックする「外切りプレス」。特に右WGに入った宇佐美のほうがこの守り方が顕著だった。WGの背後で浮いてしまう相手SBにはIHの井手口が横スライド、もしくは右SBの小野瀬が縦スライドで対応する。IHのどちらか一方が上がってプレスを掛けていくパターンも。
ブロックを組む場合は[4-5-1]気味。ただ、宇佐美は深いところまでは戻らず、井手口が外まで出ていくことが多く、小野瀬は酒井との1対1に持ち込まれるシーンが多かった。
おおよその流れ
序盤は神戸が積極的にプレスを掛け、ボールを持ち続ける展開。ガンバはプレスにはいくものの、奪い切れずブロック守備の時間が増える。ただ、神戸も自陣での保持が多い。藤本を狙った背後へのパスや、酒井の仕掛けでゴールを狙うが、「完全に神戸のペース」と言えるほど主導権は握れていなかった。
飲水タイムを挟むと今度はG大阪のターンに。神戸の2トップが序盤ほどプレスに行かなくなったことで、落ち着いて持てる時間が増えた。矢島が縦パスを引き出してスピードアップしたり、細かいパス交換で打開を図ったりとあったが、こちらも得点は奪えず。神戸よりはゴールに近づいていた印象はあった。
後半開始から藤本→ドウグラス。
この交代により、後方からアバウトにドウグラスへ入れる形も増える。彼が落として起点を作ったり、競り合いのこぼれ球を拾ってスピードアップしたりで、新しい攻撃のパターンができた。裏抜け役の藤本がいなくなったことで、古橋に裏抜けの役割が足された印象。
神戸もG大阪も「取り上げに行く」というよりはしっかりセットして守り、奪えたら自分のペースで攻めていくというスタンスに見えた。
G大阪の自陣でのパスミスなどで決定機を迎えつつも、チャンスを決め切れないまま終盤へ。0-0の空気も濃かったが、古橋の裏抜けに山口が浮き球パスで合わせ、決勝点をゲットした。
トピックス
神戸
前川がビッグセーブ連発。最後方からの配球も落ち着いてこなし、攻守に貢献。
福岡から復帰してきた増山が持ち前のフィジカルを生かし、推進力を発揮した。キープもできるし、ゴリゴリ縦に運んでいくこともできる。
井上がすんなりフィット。飄々としていて捕まえづらく、まさに「潤滑油」的な役割を担っていた。
サンペール→増山の交代で郷家がトップ下からボランチへ移動。古橋がFWへ。
試合終了直後の古橋のリアクション(涙?)が非常に印象的だった。
ペレイラとアウベスの組み込みに苦戦中。最終盤でなりふりかまわず攻めてきたときは怖さがあるが、全体のバランスを整えるのは難しそう。
宇佐美はまだコンディションが上がってないのか、途中交代。
パトリックは気の利いた守備、引いて受けて逆サイドへ展開等、プレーの幅がかなり広がっていた。