がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

2021 J1リーグ第1節 浦和vsFC東京 さくっとプレビュー

 

twitter.com

 

浦和のざっくり分析

保持

(※2週間前に行われた相模原との練習試合のみ参考にしています)

 

基本システムは[4-2-3-1]。相模原が[5-3-2]で2トップだったことから、ボランチ1枚を下ろして3バック化をしていた。これに伴って両SBは高い位置に上がり、[3-1-4-2](トップ下の位置次第では[3-1-5-1])のような形に変形する。

f:id:brgacha:20210226225039p:plain

基本配置

f:id:brgacha:20210226225103p:plain

可変後

中盤はもう片方のボランチが1人残って基本的には3-1(+GK)で組み立てを行い、詰まったときにはGKへ戻す。ただ、積極的にGKを組み込んでいる印象は受けない。前進がうまくいかないときには2列目の選手がアンカー周辺に下りてサポートしていくようなシーンもあったが、そこは選手の判断に任せている雰囲気もあった。

 

相模原との噛み合わせは以下のようになる。

f:id:brgacha:20210226225541p:plain

[5-3-2]とのかみ合わせ

ここからの動きとして多かったのは、まず相手WBの背後への走り込み。

f:id:brgacha:20210226230026p:plain

高い位置に張るSBへのマークとして相手WBが前に出たら、その背後をSHが狙う。相手のCBのカバーが遅れればまず深さを取れる。

ただ、これを繰り返していけば当然CBのカバー意識も徐々に高くなる。その流れになれば、カバー意識を逆手にとっていく。

f:id:brgacha:20210226230549p:plain

CBが外へつり出されれば、当然中央が空く。前線で待つ2人がそのスペースを狙い、後方の選手もより奥へ配球していく意識が見られた。

さらに中央のCBがつり出されたなら、FWがバイタルエリアにできたスペースへ下りて起点を作る。結果的に動きの“型”っぽい部分も見えたが、根底にあるのは「相手がこう動いたら、こっちはこうやる」という形なのだろう。

 

非保持

[4-4-2]ブロック。2トップで中央をプロテクトしながらホルダーに寄せていく。SHを前に押し出してプレスにいくよりも、可能な限りは2トップで横幅もカバーしていく。

相模原戦では武藤と明本のコンビで広範囲を守れたが、別の選手が入った場合はSHやCHの守備範囲が変わってくる可能性も考えられる。

 

(相模原戦の非保持の時間が短すぎてあまり分からず…)

 

展望

FC東京の予想される基本システムは[4-3-3]。相模原の[5-3-2]とは大きく異なるため、浦和が安易に可変をしない可能性は高いように思う。

 

浦和はSBをWGの後ろに配置し、CBとCHの4枚で組み立ててくると予想。FC東京がWGを高めで我慢させる守り方であれば、いかにSBへ送らせないようにするかがポイントになるだろう。

f:id:brgacha:20210226232318p:plain

浦和が中盤を経由してSBへ送るなら中央の個のデュエル、CBからダイレクトでSBへ送り込みたいのであればWGのポジショニングと寄せのスピードが重要。そこで東京が上回ればショートカウンターで攻め込みまくるだろうし、浦和が上回れば疑似カウンターのような形に持ち込める。

マッチアップで言うと、浦和のボランチ(阿部&伊藤敦樹?)vsFC東京のIH(東&安部?)に注目したい。浦和はプレスをかいくぐれるか、FC東京は潰し切れるか。このマッチアップを制したほうが主導権を握れるはずだ。プレススピードと奪取能力に定評がある安部の寄せからショートカウンターのチャンスを見いだせるか。

 

 

~その他の浦和の情報~

ボランチの下りる動きはCBの間ではなく、2CBの脇へ

●SB-SHは内外・前後使い分け(SBが内ならSHは外、SBが前へ行ったらSHは後ろでステイ等)

●敵陣大外で持ったら、ハーフスペースの選手が縦抜け。ボールホルダーはそこに出すか、カットインするかの2択

●敵陣に押し込んだときの主なセカンド回収役は内に絞ったSB

●CKはインスイング

 

 以上。