がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

2020 J1リーグ第11節 サンフレッチェ広島vsFC東京 ~「最後の1プレーまでは予定通り」~

 

セレッソ戦から守備のバランスを整え、2試合で4ポイントを獲得。西日本勢3連戦の3戦目となる広島戦を振り返る。

 

 

スタメン

 

f:id:brgacha:20200820000046p:plain

 

前節からの変更箇所

 

広島

 

ハイネル→茶島

レアンドロペレイラドウグラスヴィエイラ

 

FC東京

 

 室屋→中村帆高

※室屋は移籍のため、実質変更なし

 

前半

 

まず試合開始直後の注目ポイントは「対3バックにおける守備」。

[4-5-1]とも言えることシステムを敷いてからはセレッソ、名古屋ともに[4-4-2]ベースのチームが相手であり、3バックとは初対戦だった。

 

開始直後の配置を見てみると、前節・名古屋戦から大きくは変わっていない。ただ、ディエゴとレアンドロの役割が少し前寄りになっていた。

表現が少し難しいが、これまでの[4-1-4-1]というよりもディエゴとレアンドロが少し内に入った[4-3-2-1]に近かったと思う。

このブラジリアンアタッカー二人は、名古屋戦で見せた「サイドでの守備」というよりもどちらかというとCBへアタックする位置取り。こうなるとサイドにはSBしかいないため、相手のWBへはSBが縦にスライドして出ていくことになる。

 

f:id:brgacha:20200820000126p:plain

セット時の基本的な守備基準

f:id:brgacha:20200820000222p:plain

WB柏にはSB中村帆が出ていく

 

 

となればSBは従来のポジションからいなくなるため、広島は定番のパターンである「シャドーのハーフスペース縦抜け」を狙いやすくなる。特に左シャドーの森島はこの動きが秀逸。そして当然そこを狙ってくるわけだが、東京も無策ではない。基本的にはIHのシルバがついて行って対応する(逆サイドは安部がCHを捕まえて髙萩がシャドーについて行くことが多かった)。

 

 

f:id:brgacha:20200820000150p:plain

SB裏はシルバがカバー

 

SBを積極的に前に出すため多少リスキーな守備ではあるが、構造として問題はない。一方で気になるのはカバーリングが間に合わなかった場合。仕組みは整理されているが、元のポジションを捨ててカバーする選手が多く出てくるので、カバーが間に合わないとどうしても後手を踏む。加えて、(当然ではあるが)1対1の勝負に勝てないとピンチを招く。

 

 

前半で感じた懸念ポイントは小川vs茶島と髙萩vs浅野。小川も髙萩も際まで寄せきれれば強さを発揮できるが、対面での守備にはやや不安がある。ボールを受ける瞬間に寄せ切れていれば特に問題はなかったが、仕掛けられると抜かれる場面が何度かあった。

 

そしてもう一つはシルバの過負荷。CH(青山or川辺)へアタックする役割も持ちつつ、森島は絶対に離してはいけない。前向きと後ろ向きの動きの両方を任されているのは少しきつそうな部分もあり、 SB裏へのカバーが遅れてしまうケースも起きていた。

f:id:brgacha:20200820000631p:plain

役割が多いシルバ

 

 

 

うまくいきそうな雰囲気はあるけど、なかなか穴をあけられない広島は少し工夫を加える。

右サイドでは、野上の攻撃参加、柏の逆サイド流れなどを行い、マークを混乱させようとする。それに対し、東京は「完全に人について行く」守備ではなく「埋めるべき場所を整理した」守備で対応。容易に抜け出されることはなかった。

 

また、ビルドアップ時にはヴィエイラが下りる動きで縦パスを引き出すことも。前述したようにFC東京はSBが積極的に外まで出ていくため、CBは極力ゴール前を空けたくない。ゆえに深くまでついて行くことをためらい、ヴィエイラの起点を潰せず、前進のポイントにされた。

 

 

 

あえて得点シーンには触れずに進めてきたが、前半は2-3でFC東京がリードして折り返す。

すべて狙った得点というよりは、その流れの中でうまくいったゴールだったと思う。(FC東京は2点とも出所をふさげず、マークはついていたが受け手も潰せなかった。広島はバックスの緩さが出た。)

 

 

対3バック対策としては守備で大きな問題も出ず、1点目のシーンではディエゴとレアンドロを内側に入れた意味も出ていたはず。2失点が想定内ではないと思うが、リードして折り返せたことに意味があっただろう。

 

 

後半

 FC東京はハーフタイムで永井→内田の交代を行った。ディエゴが1トップに移り、内田が右に入る。

 前節・名古屋戦は1点リードの70分頃に永井→アダイウトン交代だったことを考えると、追加点を狙う、前線のポイントを作ることよりも守備のバランスを整え、「まず失点しないこと」を優先したのではないかと推測する。もちろん永井個人に関してはコンディションの考慮もあったとは思う。

 

後半開始直後は引いて受けるシーンがあまりなかったため、はっきりとは分からなかったが、おそらく右SH(内田)がWBを見て、SBをできるだけ動かさないように守備を修正した。これによって前半の「カバーが間に合わない!」というようなシーンはほぼなくなり、右サイドは安定。ただ、後ろの枚数が多くなれば前へのプレッシャーは弱くなる。それゆえに、ボールを持たれればラインを下げる判断に至るケースも増えた。

 

f:id:brgacha:20200820115108p:plain

WBにマークする選手を変更

 

広島は51分に2枚替え。青山→ハイネル、浅野→レアンドロペレイラ。ハイネルはそのままCH、ペレイラがトップでヴィエイラがシャドー気味に。

ボールを持てればビルドアップで困ることはないので、前目でゴールに迫れる選手を増やそうといった意図だっただろうか。ハイネルのCH起用は奇策とも言えるが、中盤の位置から1枚剥がす動きや、コンビネーションから前に向かっていく動きなどでアクセントをつけることに成功していたように思う。

 

東京は62分頃から安部をトップ下気味に据える[4-2-3-1]っぽい布陣に。全体が下がりすぎないように、激しい上下動を続けられる安部で前への圧力を少し高めたかったか。正直、ここの意図は分からなかった。

そして、CBが外まで潰しに出て行き、髙萩がゴール前のスペースを埋めるような守り方が増えた。WBを気にしなくていいぶん、4バックは目の前の選手をはっきりとマークするようにしたのかもしれない。

 

76分にはレアンドロ→オマリで[5-4-1]に変更。中盤をフレッシュにする選択肢もあったと思うが、後ろの枚数を増やして配置をずらされないようにしたかったのだろう。あとは長谷川監督が三田に対して「人には強いがスペースを管理させるには不安」という評価を持っていそう。それは昨季[4-4-2]のCHでまったく起用されなかったことからここまでの流れでそう推測している。あくまでも推測。

 

重心を下げたので、当然ゴール前にボールを運ばれること自体は増えるが、ゴール前には跳ね返しに強い選手、そして人数がそろっている。相手のミスにも助けられつつ、うまく時間も使うことができた。あとは終了のホイッスルを待つだけ。

しかし、ラストプレーで同点弾を喫し、手中に収めかけた勝点3はあっさりとこぼれ落ちた。

 

 

雑感

 

 ラストプレーで追い付かれたことのインパクトが強すぎたが、そこまでの過程は完ぺきといってもよかった。

 

[ 長谷川 健太監督 ]
点の取り合うような展開になって、この対戦カードらしくない展開だったと思いますが、そんな中で前半をリードして、後半もラストワンプレーまではしっかりとプレーをしてくれたと思っています。若干、終了間際のところで、終わる終わらないのところで、スキを作ってしまったのかなと思いますが、本当に良いゲームをしてくれたんじゃないかと思います。

 

 

【公式】広島vsFC東京の試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ:2020年8月19日):Jリーグ.jp

DAZNの中継、そしてJリーグ公式のコメントでも言っているように「最後の1プレーまでは予定通り」。まさにそんな試合だった。

 

昨季2位で終わり、優勝を目指しているであろう今季。それを考えれば落とした勝点2は非常に手痛いが、この試合で3バック対策がすぐに仕込めたことはポジティブな要素だ。そしてここ3試合では守備にバランスを置きつつも、勝点3を取るためのアプローチがはっきりしていることも事実。今回の勝負弱さから目を背けてはいけないと思うが、勝利へのプロセスを踏めていることも評価すべきなのではないだろうか。

 

自分は広島戦の結果に反して、これからのFC東京を楽しみにしている。

 

 

 

https://twitter.com/sumihiga

Twitterアカウント)