2020 J1リーグ第9節 セレッソ大阪vsFC東京 ~攻撃<バランス。勝負はラスト10分~
前節・鳥栖戦は前のアタッカー3枚(ディエゴ、永井、レアンドロ)に攻め残りさせ、後ろの人数を削って守る戦い方を選んだ。結果は敗戦。勝てなかった要因は「点が取れなかったこと」とも言えるが、「この守備でいいの?」という疑問もあっただろう。前節の「割り切りすぎた戦い方」で敗戦を喫したことを受け止めた上で、どのような戦略を取ってくるか。それがこの試合における一番のテーマだったはずだ。
それでは早速。
スタメン
前節からの変更箇所
鈴木→メンデス
ミッドウィークにルヴァンカップも戦っており、ヨニッチ、瀬古、丸橋、デサバトあたりは連戦でもぶっ続けで出ているような状態。
林→波多野
三田→シルバ
GKの入れ替えはサプライズ。中盤を3枚にしたことでシルバが入った。
前半
まずこの試合における最大のテーマ、前節を踏まえた上でどのようなバランスを取るか。ふたを開けると[4-1-4-1]のような布陣が表れた。攻撃力を少し落としてでも、アタッカーにある程度守備をさせることでバランスを整える選択。
シーズンの序盤で見られた3トップが前で並ぶ形ではなく、サイドのアタッカーを主に中盤で守らせる陣形。前節と比べ、中盤に十分な人数がいる(個人的には4バックであれば中盤に4枚は絶対に必要だと考えている)ことで、特にSBの守備が整理された。
今季は理不尽にたたかれがちな小川がこの試合で高評価を得ていた(ように思えた)のもこの影響が大きいはず。
簡単に守備の役割を整理すると以下のようなイメージ。
ディエゴ:CBに横から寄せて、片方のサイドへ誘導。CHのケアを行う時も。
永井:基本はSB監視だが、機を見てCBにもアタック。SHへの縦パスコースを塞ぐこともあり、やや仕事が過負荷気味。
レアンドロ:基本的に松田を見るだけ。マークの受け渡しも行うが、目の前にいる大外の選手だけは外さないように。
シルバ&安部:CHをがっつりマーク。CBから受けたパスで前を向かせない。
髙萩:中盤底のスペースを管理。最終ラインへのカバーも。
SB:対面のSHへ激しくアタック。割と深めまで追うことも。
CB:基本は2トップをマーク。サイドへ流れる動きにもついて行き、潰す役割が求められる。
レアンドロが前で1人見てくれるだけで、小川はSH坂元へのマークに集中できる。これによって特長である前向きに当たっていく守備で良さを出せていた。
戦術とは選手の苦手な部分を隠し、得意な部分を際立たせるもの。この試合でその恩恵を受けたのが小川だったように思う。
試合内容の話を。
セレッソは2CB+右SBの松田+2CHでのビルドアップがメイン。まずはCBからCHへのパスで様子を伺うが、安部とシルバが強く寄せてくるため、そこを中継点にすることは難しい状況となっていた。そこでまず様子見でおこなったのは藤田を一列下ろすこと。
最初にこの動きを見せたのは6分を過ぎたあたり。藤田が最終ラインまで下りると、シルバはそのままついて行くわけではなく、かといって自分の持つエリアを守るわけでもない中途半端な立ち位置を取る。元々藤田(orデサバト)へタイトにつく守備タスクを持っていたと思われるシルバは、藤田が遠ざかると役割がかなり曖昧になり、“迷子”のような状態になっていたように見えた。
シルバが迷子になることは中盤にスペースを作ることも意味しており、右横の永井が意識しなければいけないエリアが拡大。永井の守備位置が途中で少し変わったのは、これが作用されていたのではないかと予想している。
FC東京は左サイドが比較的安定していたのに対し、右サイドは各選手の役割が曖昧になっていた。そうなるとセレッソはそっちを使いたい。
一番バランスが難しくなるのは永井がCBへアタックへ行ったとき。マーク対象が一個ずつズレるため、室屋の背後が空く。セレッソの2トップがそのスペースを取りに行けば、CB渡辺はつり出される。
ここで潰しきれれば問題はないが、潰せなければ跳ね返しに強い渡辺を欠く状態でクロス対応をしなければならない。
リスタートからの流れだったためイレギュラーではあったが、上記のような形でうまく決定機を作ったのが10分頃の坂元の決定機。波多野のセーブでゴールとはならなかったが、これが決まっていれば完全にセレッソのゲームになっていただろう。
左に寄せてからサイドチェンジで坂元を使う形も見られ、小川との1対1を強いられたが、完封とは言えないまでも十分に対応できており大きな問題にはならず。
FC東京はセレッソのゆったりとしたペースにお付き合いしつつも、永井と室屋のトランジションに強いスプリンターで縦を素早く取ろうといった意図も見えた。
ただ、セレッソも「前進は許容しても危険なところは使わせない」守備で対応。互いにシュートが少ない展開で折り返しとなった。
後半
正確には分からないが、前半よりもシルバが「はっきり人をマーク」というよりは中盤のポジションを取るようになった気がする。その分永井がCHへのチェックを行ったり、内側へのアプローチも増えた。それによって室屋が1人で相手2人を見るようなシーンがチラホラ出始める。
ただ、室屋もさすが代表選手といったところで、背後のスペースを消して危険なエリアを使われないようにうまく対応できていたと思う。
46分前のカウンターや、53分の波多野→永井という展開があったように、永井をカウンターの槍として機能させ、セレッソが陣形を整える前に刺し切ろうという意図が見られた。特に46分のシーンは非常に惜しかったが、ここで刺し切れないのはまだまだ未熟な部分。ハイレベルな要求なのは承知の上で言うと、マリノス戦のようにこのようなチャンスで取り切れれば、守備に重きを置いた上でも確実に点が取れるチームになるだろう。
一方でセレッソ。前述したように室屋のところで2対1が作りやすくなっていたことに加え、右サイドでは坂元が相手を2人引き付けて松田に時間を作れていた。両サイドともにSBに時間が生まれやすくなり、クロスを入れるまではできる。ただ、FC東京のCBは跳ね返しに強く、セレッソの2トップは単純な空中戦では勝てない。ということで53分にメンデスを下げ、ターゲットになる都倉を入れる選択をした。
その5分後、FC東京も選手交代。
カウンターにチャンスを見出していく上で必要不可欠の永井だが、コンディション面やこの試合のタスク過多の影響もあってか57分に下がる。代わりに、よりバランス型とも言える内田を投入した。
内田は永井のようにカウンターの先導役にするのは難しいが、ドリブルでアクセントをつけたり、器用に守備をこなすことはできる。
守備の役割自体は永井と変わらなかったかもしれないが、シルバが出ていったときの背後のスペースを埋める動きがより顕著になった気がした。
また、普段はロングスローを控え気味にしている藤田だが、都倉投入後からは躊躇なくロングスローを入れてきた。ターゲットの都倉投入、そしてカウンター局面で最も怖い永井が下がったことの2つがトリガーとなったかもしれない。
ちなみに78分に片山が投入されてからは、片山がロングスロー役になっている。
スコアレスのまま時間が進み、試合の分かれ目になりそうな予感がしたのはFC東京が82分に行った2枚替え。
シルバ→原
ディエゴ→アダイウトン
単純に言えば、MFを1枚削ってFWを増やす交代。規則正しく守るセレッソに対して、レアンドロ、アダイウトン、原と「予期しないプレー」ができる選手を前に3枚並べる。
第7節・鹿島戦の内容を思い出すと、相手にボールを持たれる時間が増えると非常に苦しくなるリスキーな采配でもあるが、この試合ではデメリットをぼかすことができていた。
それはセレッソが縦に速い展開にお付き合いしてくれたからだと思う。
最後の10分以外は、ゲームをコントロールして進めることができたと思う。最後の10分は、よりリスクをかけてゴールを奪いにいったことで、スペースが生まれ、相手のカウンターも受けたが、全体的なプレー内容には満足している。
【公式】C大阪vsFC東京の試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ:2020年8月9日):Jリーグ.jp
ロティーナ監督も以上のようにコメントしており、満足こそしていないが、「最後の10分は、よりリスクをかけてゴールを奪いにいった」とのこと。
FC東京としては森重と渡辺で十分に対応できていたので、非常にありがたい展開に持ち込めた。
アディショナルタイムにアダイウトンが「予期せぬプレー」で決定機を演出したが、ジンヒョンの好セーブに防がれてタイムアップ。
雑感
引き分けが妥当でもあり、両チームとも2回ずつくらいあった決定機を生かせていれば勝てたという試合でもあった。
これまでのFC東京を踏まえると、この試合では守備のバランスに重きを置きながらも点を取る術が考えられたプランが見られた。レアンドロや永井に低い位置での守備を求めるのは不本意ではあるが、そこと付き合っていくことを受け入れたような気がする。
--最後まで良いプレーが続いたが?
今日はチーム全体が守備面でタイトにいけていた。自分のサイドの坂元(達裕)選手はキーマンだった。そこはタイトに行くようにした。特に今日はレアンドロ選手が下がってしっかり守備をやってくれてやりやすかった。左サイドも(安部)柊斗や髙萩(洋次郎)選手も出てきて連動した守備ができた。攻撃も守備が良かったぶん、レア(レアンドロ)や柊斗と距離感が良かった。まだ自分としては後半何回かミスがあったので、そこは修正していきたいと思います。--今季はここまで好不調の波があったが、ようやく良い調子になってきたか?
自分自体が動いている感覚がある。レアや柊斗とのコンビネーションが良くなってきている感じはします。--森重 真人がチームの現状について「好守のバランスがまだ見つかっていない」と話していたが、今日の出来は?
この間の試合(鳥栖戦)を受けて、レアンドロの位置を高く取らせたままか、全員守備全員攻撃にするか。今週の練習ではかなり話し合った。結果今日の試合のようにハマったので、良かったなと思います。--攻撃面は不発だったが、加えていきたいところは?
今季は左サイドは安部 柊斗とレアンドロと3人。もっとコンビネーションを上げて、えぐれるように怖い攻撃をしていきたいです。--今日はスタートからひさびさの[4-3-3]。守備がハマればうまくいく手ごたえも?
そうですね。練習でもレアに対して監督をはじめ自分たちも守備に関して落とし込めた。レアンドロがすごく頑張ってくれて、ハマった感じはすごくありました。
【公式】C大阪vsFC東京の試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ:2020年8月9日):Jリーグ.jp
上記の小川のコメントがすべてを話しているので、説明するのも野暮かもしれないが、前節・鳥栖戦とは明確に守り方を変えたことを少しだけ。
小川のコメントを借りると鳥栖戦は「レアンドロの位置を高く取らせたまま」、セレッソ戦は「全員守備全員攻撃」の戦い方を選んだというところだろう。
個人的な意見としては、守備が「改善した」ではなく、「やり方を変えた」のほうがしっくりくる。レアンドロが守備をしないのはチームとして意図したものだったと思うので。
「シルバの背後をどう守ろう」、「レアンドロのゾーンディフェンス意識のゆるふわ感をどうしようか」などの細かい課題はあったと思うが、1つのベースを見せてくれた試合で非常に面白かった。
ただ、この戦い方をチームのベースにするというよりも、対セレッソを考えた上でのアプローチだった可能性も十分にある。
名古屋戦の行方やいかに。
(Twitterアカウント)