【FC東京】 J1第13節 vsセレッソ大阪 レビュー
がちゃです。
プレビューはこちら。
セレッソ戦を振り返って参ります。
スタメン
東京は予想通り。
セレッソは4-4-2はそのままですが、トップの位置に奥埜が入り、CHにはデサバトが起用されました。
欠場者などはプレビューのスタメン予想をご確認ください。
前半
追う者と立ちはだかる者
東京は前から奪いに行く、もしくは前に蹴らせる守備。
対してセレッソは高いラインを敷きながら攻撃の妨害をする守備。
そんな両者の守備に見えました。
まずはセレッソのボール保持に対して東京の守備。
※イメージ図
基本的にCHの二人は安易に下りず中盤にとどまります。そしてSBがやや高めに上がってSHはやや絞り気味。
4-4-2のままであればそのまま上下移動のみでかみ合うので前から嵌めていきます。
プレスのスイッチとしては永井が追いかけたときやバックパス等で受け手に良い状況が作れていないとき(体勢が悪い、パスを受けるまでの時間で寄せきれる等)が主でした。
また、この時前線4枚はそのまま対象の相手選手をマークしますが、CHを監視するのは髙萩の役割となっており、橋本は中盤にステイするシーンが多かったように思います。
このプレスによってGKやCBからのロングボールを誘発出来ましたが、スペースに上手く走られたり、単純にイーブンのボールをものにできなかったりで相手に回収される場面もありました。
前からプレスに行くけれど、全体が連動するのかは曖昧なシーンも何度かあり、特に右サイドでそれが多かった気がします。
東&小川コンビの左サイドではうまくマークにつけていた印象です。
実際どうなのかはわかりませんが、プレスの連動についてはチームというより選手に委ねている部分もあるのかもしれません。
一方セレッソの守備。
※イメージ図
東京は東が少し低い位置でビルドアップに参加します。逆に髙萩は東と入れ替わるように左奥のポジションに移動。配置的にはCHとSHを入れ替えたような位置取り。
それに対してセレッソは高い位置で牽制をかけます。
※イメージ図
奪いに行くよりも受け手を消すように前に詰めていきます。
これまでの試合から東京のビルドアップが左に偏っていることは分かっていたはずなので左からの攻撃を抑えようとする意識は感じました。
そのため、森重から裏の永井を狙ったパスやGKからのロングボールが増えます。
この攻撃については永井が収められるか、こぼれ球をディエゴがキープできるかに依存する要素が強かったです。
逆に右からの攻撃はそこまで警戒していなかったのか、比較的楽に侵入できる場面もありました。しかし、右を使った攻撃にはあまりチャレンジしませんでした。
前半の平均ポジションや使用サイドを見ても露骨な左サイド偏重がありました。解説の加地さんも言っていたように、もしかすると日陰になっていた左サイドでプレーをすることで前半での消耗を減らそうという考えもあったのかもしれません。
セレッソがCBに強いプレスをかけないこともあり、橋本もいつもより安易に下りずに中盤で受けようとしていたように見えました。
思わず唸ったのは30分頃のシーン。東とのコンビで中盤を掻い潜るのですが、
受ける位置・ファーストタッチでのコントロール・そこからの素早いパス
この3つが完璧で美しさすら感じるプレーだったので是非見てください。
彼のこのプレーは東京の攻撃の未来を担っているんじゃないかと勝手に思いました。
こういった両者の守備ですが、主導権を握ったのはホームのセレッソ。中盤センタータイプの選手が多いこともあって一度マイボールにするとパス回しで上手にプレスをかわします。
東京の4-4ブロックに対して上図のような立ち位置を取ることが多かったように思います。
背後を狙う2列目
この時点で厄介だったのが清武。
CHと久保の間、それもDFラインの選手が出ていけない程度の場所に立つケースが目立ちました。SB丸橋へは極力SHが対応したいのですが、狭いスペースで仕事ができる清武がここにいると場所を空けにくい心理は働いていたと思います。
そして丸橋へ室屋が対応すると清武がその背後を狙ってきてCBを動かしたくない東京はCHがついていきます。するとメンデスへのパスコースが空くという仕組み。
※イメージ図
また、東京のCH(主に髙萩)が前に出てボールホルダーにプレッシャーをかけると奥埜がその背後に入ってきます。
※イメージ図
奥埜に寄せて圧縮をかけると後ろの藤田やデサバトに戻して逆サイドへ展開、といったボール回し。奥埜や清武を捕まえらないことで東京中盤のスライドによる消耗はそれなりにあったんじゃないかと思います。
実際に前半走行距離のランキング上位には東・橋本・髙萩が入っていました。(数字上だとセレッソの方が走っていましたが。)
この攻撃に対して、2トップが守備に戻ってセレッソCHに蓋をすればいいんじゃないかという意見もあると思いますが、そうするとカウンターの威力は落ちます。
推測ですが、長谷川監督の考え的に展開を許してでも2トップの脅威は残しておきたいという意図があるのでしょう。
勝つためには得点が必要。そのために2トップを前に残す。残留ではなく優勝を目指すための手段なのではないでしょうか。
2トップが点を取るために中盤が頑張る。セレッソは前半のうちに得点こそ奪えませんでしたが、それを見越した上で東京の中盤により負荷がかかる攻めをしてきたのかもしれません。
また、セレッソは東京のロングカウンターを発動させないように、可能性の低いクロスは無理に入れず、PA付近ではシュートを打ち切ってプレーを切るということを意識していたように感じました。
後半
セレッソは前半と同じようにCHからのサイドチェンジで東京に横スライドを強いる攻撃。
また、シュートで終わろうという意識も感じますが、東京がシュートブロックのこぼれだまを拾ってカウンターというシーンも作り出します。
早めのクロス
単純にシュートで終わろうとすると上記のようにカウンターを食らうので、セレッソは途中から松田(&水沼)と丸橋の両クロッサーからのクロスを狙ってくる攻撃に変えたように感じました。
ただし、クロスは単純には入れません。
※イメージ図
セレッソは人数をかけて攻撃するというよりもPA内で東京の陣形が整う前にボールを中に入れようとしているように感じました。
DFラインとGKの間に入れることで東京DFは後ろに移動しながらボールに対応しなければいけなくなります。
よく解説者がここへのクロスは対応しにくいから狙いどころ、というコメントがあると思いますが、セレッソとしては東京DFが対応しにくいからという理由以外にも狙いがあったと思います。
考えられることは何点かあります。
まずはここに入れることでDFが前向きに跳ね返すことが難しくなるという点。
東京のカウンターはPA内でのブロック形成からクロスの跳ね返しやブロックから始まることが多いです。ここに入れれば被カウンターの確率を減らせる、そして後ろには人が揃っている。
得点を狙いつつもカウンター対策がされた攻撃なのかなと思いました。
また、メンデス(と奥埜)がゴール前で駆け引きできる・突っ込んでいけるタイプというキャラクターの特徴も考えられていたかもしれません。
とはいえ、東京も跳ね返してカウンター発動!というシーンもありました。
しかしながら、セレッソネガトラ時の素早いプレスバックと右SBの松田が絞ったポジション取りをすることでディエゴの単騎攻撃ではどうにもならない状況が続きます。
疲労の見える東京
また、東京は疲労からか70分頃にサイドチェンジだけでなく徐々にCB→SBのパスからのクロスも防げなくなりました。
※イメージ図
藤田が下りる3バック化に対して2トップが脇のCBを追いきれなくなります 。
そうするとセレッソSBは高い位置が取れるようになり、東京SHが寄せるのに時間がかかります。
これはまずいとなったのか東京はラインを少し下げることでセレッソSBに対して東京のSHが同じような高さに位置できるようにします。
74分に永井→ナサンホの交代も得点を狙うほかにサイド守備テコ入れの意味合いがあったかもしれません。
しかし、そうすると(チームの役割的に)そこまで守備に参加しない東京2トップ付近でセレッソCHが配球できる位置が高くなります。
そこで生まれたのが78分の先制点。
後半セレッソが狙い続けていた、大外のSBから東京DFを後ろに下げさせるクロス。
ゴール自体は素晴らしいプレーでしたが、セレッソからしたらまさに狙い通りの形だったのではないでしょうか。
東京から見るとDFの位置もGKの位置も完璧とは言わないまでもそこまで悪くなかったと思います。
背後からスッと前に飛び込んできてファーサイドに流したメンデスを褒めるべきゴールかと思います。
そもそもクロスを上げさせんなよ!
という意見もチラホラ見ましたが、配球役に制限をかけられていない上に75分以上スライドを繰り返して明らかに疲弊していた東にそこまで求めるのは酷でしょう。気温も高い環境でしたし。
このあとセレッソはSHとトップにフレッシュでより守備的な選手を投入してクローズ。
最後の最後でディエゴに超決定機が転がり込んできますが、ジンヒョンに止められて万事休す。
東京は今季初黒星となりました。
C大阪1-0FC東京
感想
思いっきりたらればの結果論になりますが、70分を超えたあたりで先に矢島(いれば田川)を入れてCHをチェックさせる。この試合いませんでしたが、大森を左SHに入れてセレッソの右攻撃に蓋をする、などの対応ができれば失点を防げた"かも"しれません。
しかし、長谷川監督は得点の可能性を残す選択をしたのでしょう。
サンホを入れても無失点でしのげる可能性も十分にありましたし、それによって得点を取れる可能性も増やせたと思います。結果的にはほとんどチャンス作れませんでしたが。
中盤4人の負担がかなり大きいので、やはり暑くなってくると我慢の時間で抑えられないことも増えてくるのではないかと思います。
状況によっては2トップのうち一人には守備をさせるオプションだったり、SH&CHの選手起用については考える必要があるかもしれません。
このままフルで使い続けたら、東と橋本、そしてディエゴはおそらく途中で潰れます。
現在控えに回っている選手たちのサポートが確実に必要になる時期となるでしょう。
ネガティブな結果にはなってしまいましたが、このスタイルでやっている以上このような負け方をする試合もあるでしょう。
東京のサッカーに対してセレッソのゲームプランが完璧に遂行されて、少ないチャンス(48分のカウンター、58分東のバックヒール、終了間際のディエゴ)を決めきれなかった。逆にセレッソはチャンスを決めきった。そういう試合だと思います。
おまけ
C大阪のpick up player
◇清武 弘嗣
この試合ではそこまで目立つシーンこそありませんでしたが、東京の前プレを外していたのはほとんど彼だったように思います。
相手選手間に立つポジショニングやDFがついてきてもワンタッチで味方へ捌ける技術。彼のところでプレスを掻い潜られてセレッソポゼッションの安定を作られました。東京のプレス隊も精神的に疲労させられたのではないでしょうか。