がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

J1リーグ第15節 FC東京vsヴィッセル神戸 レビュー

がちゃです。

twitter.com

 

プレビューはこちら。

brgacha.hatenablog.com

 

 

スタメン

 

f:id:brgacha:20190616221618p:plain

東京は永井が代表戦での負傷によりベンチ外となり、矢島が先発。また、大森が復帰して即スタメン。明治大学所属で特別指定選手の安部がベンチ入り。

 

神戸は欠場予想されていたイニエスタが復帰。また、GKにはキム・スンギュが入りました。

2トップが縦関係に近い形の4-4-2(4-4-1-1)というフォーメーションを使用。

 

前半

ボールを持ちたい神戸

開始から神戸はボールを保持してゲームを支配しようとしました。

東京が前から追いかけてくるとGKを使いながら捨てずに繋ぎます。また、前プレによって東京の最終ラインが手薄になったと見ればシンプルにウェリントンを使っての前進も。

ボールをロストしたときには前からすぐに追いかけて蹴らせて回収を狙います。

神戸のビルドアップ

神戸は今まで通りCBを大きく開き、必要があればCHの山口を間に下ろす形を取りました。

 

f:id:brgacha:20190617001307p:plain

また、両SBはボールの位置に関わらず両者大外に張り付き、WBのような位置取り。

SHを内側に入れてSBが受けるスペースを確保します。

 

SBは大外に張り付きますが、山口が持った時には一本のパスで受けられるような高さで、ビルドアップにも関わります。

f:id:brgacha:20190617001725p:plain

山口は右利きなので右の西の方がより高い位置を取ることができます。

ビルドアップだけでなく、2トップの1stラインを突破した後にも中央で持った時には一本のパスで受けられるかつ高い位置を取れるように立ち位置を修正していたように見えました。
 

東京の守備基準としては2トップがまずはCH消すことが最優先。山口はもちろん、イニエスタに高い位置で持たせたくないので中央を締めながらCBに寄せていきます。

大きく開いたCBを2トップで見切れない場合にはSHが前に出て対応。そうすると神戸のSBが空いてしまうので東京のサイドバックがそこに連動して前へ。

f:id:brgacha:20190617003707p:plain

 

そうすると室屋の背後を内側から小川が狙ってきます。これに対しては髙萩が中央も気にしながらついていく決まり。

宮は左利きで上図スペースへの配球ができるのでここのスペースは意識しなければなりませんでした。

 

5分には似たような形から髙萩と室屋の位置をずらされて縦パスを許したところからビジャのシュートを許しました。(結果的にオフサイド

 

 

さらに序盤は神戸のCB・SBが外に大きく広がる陣形に対しての守り方がいまいち定まらず、サイドで圧縮しても逆サイドのCBとCHを空けてしまいそこからの攻撃を許してしまいました。

f:id:brgacha:20190617010056p:plain

序盤はやや前目から追う意思も見せた東京ですが、これがまずいとなったのか、10分すぎ頃から前からのプレスを抑えて全体の陣形をコンパクトにして対応しました。

 

サイドからのウェリントン作戦

こうすると神戸に後方で持たれることを許すことになります。

東京DFラインの前に神戸の攻撃的な選手が4人並んでおり、ここへの縦パスを入れさせたくない東京は中央を固めます。

しかし、そうなると浮いてしまうのが大外のSB。神戸は動いてDFをずらしてという作業をしながらシンプルなクロスを狙います。

もちろんメインターゲットはウェリントン。彼がいることで多少アバウトなクロスでも危険な雰囲気を出せていました。

 

 

東京としてはクロスを上げさせないのが最初の対応ですが、どうしても上げられてしまうこともあります。

そのときに東京DFは自分の配置につき、待ち構えるような状態を作るのが次の対応。

全体で配置につけさえすれば跳ね返せる選手が揃っているので、こぼれを回収してカウンターへ移るのが狙い。13分に小川のシュートがクロスバーに直撃したあとに室屋がシュートまで持ち込んだシーンはしっかりと配置につけたところからの流れでした。

 

 

15分あたりから神戸が押し込んで東京がカウンターという流れでお互いが惜しいシーンを多く作り出していきます。

 

東京 2つの狙い

東京はカウンターと右からのクロスで得点を狙います。

 

ディエゴ頼りのカウンター

神戸はSBが外に張り付き、イニエスタも中央にとどまらずに動くため、後方の真ん中に人が少ない状態となります。そうすると当然、奪ってからゴールまで直線的なルートでのカウンターが効いてきます。

この試合でCHに入り、組み立てとラストパサー役に徹していたイニエスタですが、プレスの回収になれていた一方でネガトラとセット守備では機能不全になっていることが多く、CH起用のデメリットは確実にありました。

ディエゴが背負ってから突破したり、大森がドリブルで中央突破したりと、相手の弱点を突くことはできていたと思います。

しかし、永井と久保が不在ということでDFを剥がせる、ボールを運べる選手がディエゴしかおらず、ディエゴ一人のやるべきことが多すぎる状況になっていたように見えました。普段であれば久保が運んでディエゴはフィニッシャーとして専念できるところが運ぶ役割も担わなければならないとなるとやはりゴール前での威力はどうしても弱まります。ちょっと持ちすぎている傾向が見えたのもその影響があると私は考えています。

 

 

大﨑周辺へのクロス

クロスでの狙いについてですが、前半では大﨑の背後でディエゴがフリーになるという場面が目立ちました。

これについてはCB宮の意識やポジション取りに理由があるのではないかと推測しました。

 

東京から見て右サイドにボールがあるとき、ハーフスペースをカバーするのはCBかプレスバックしてきたSHでした。CHのイニエスタにはこの仕事がありません。

これで宮はクロスの準備をしながら前向きの意識も持たなくてはならず、どうしてもゴール前でどっしりと構えて待つことが難しくなっているように見えました。

こうなると大﨑は宮の背後をケアしながら対応しなければならず、しかもそこにいるのはヘディングでのゴールを取れる矢島。目の前の矢島を抑えようとすると背後のディエゴが空くという構造でした。

大﨑の後ろの選手もそこを詰められず、実質誰のマークもしていない状態に。

プレーが切れた後に大﨑が宮と自分の後ろを守るDF(その時は初瀬)に「もっとDF同士の距離を詰めてくれよ」といったようなジェスチャーをしていたのが印象的でした。

 

 

前半まとめ

神戸は保持時の初期配置が整理されていて、大外、ハーフスペース、中央と全てのレーンに人がいる状態を作り出していました。逆に前と外に人を配置していることで山口のところを突破されてしまうと2CBしか残っていないネガトラには弱点がありました。

東京としてはいつも以上にSHのボールへの出方やCHのカバーリングに気を使って守り、前向きで奪ったところからすぐにFWへ。矢島がつぶれて残すかディエゴが一人で収めるところからカウンターという流れが狙い。

神戸もネガトラ設計自体に問題があるのは承知だったのか、帰陣のスピードは非常に速く、東京は戻り切る前にシュートまで行きたい。得点には至りませんでしたが、室屋が抜け出してきたシーンやディエゴが単独突破を試みたシーンは帰陣する前に攻めきれたシーンでした。

 

また、非常に印象的だったのがウェリントンの使い方。

東京ゴールキックの際にわざわざ中盤まで下りて競り合う。東京には圧倒的な空中バトラーはいませんが、ロングボールからの事故防止なのか、ここは徹底していました。

また、東京陣内でのネガトラの際には積極的にボールホルダーへのアタックやバランスを崩しているスペースを埋める動きなど、守備で積極的な姿勢も見せます。

既に触れた通り、攻撃ではターゲットになれるという強みもあり、この試合でのウェリントンの貢献度は非常に高かったように思います。

 

 

 

後半

 後半開始後も構図は大きく変わらず、神戸がボールを持ち、東京がボール奪取からゴールを狙う展開。

前半よりもはっきりと山口がCB間に下りてビルドアップするようになったことが変化と言えば変化なのかもしれません。

 

 すぐに破れた均衡

先制点は後半開始すぐに生まれました。イニエスタのスーパーゴール。

シュートについてはイニエスタにしかできないような素晴らしい技術によるものだったと思いますが、そこまでの過程がどうだったのかを振り返ります。

 

まず起点となったのは大﨑の縦パス。

神戸最終ラインでパスを回しているときに2トップが二人ともアンカー位置にいるイニエスタに張り付いてしまい、大﨑がフリーに。この時に髙萩が少し前へ出て睨みに行きますが、東京CHの背後に神戸の選手が3人いるエリアを使われます。

f:id:brgacha:20190620145443p:plain

前に出た髙萩の脇に出てくる三田を橋本が捕まえに行きますがウェリントンがスクリーンのような形になり、邪魔をされます。それによって三田がPA手前で時間を得て、サイドへ振られます。

大森がサイドのサポートに行ったことで中盤が手薄になり、そこに入ったイニエスタに仕掛けられました。

ボールが逆サイドに流れてから西に仕掛けられた場面では小川と東の二人が対応しますが、どちらが1stDFとして対応するのかが曖昧になってしまい、結果として距離が遠い東が縦の突破に対応しなければならずクロスを許しました。

 

この失点シーンで個人的に気になったのは大﨑への対応と西への対応の2つ。

大﨑のところは基本的に2トップが見ることになっていたとは思いますが、ここでは見切れませんでした。では2トップで対応できなかった時にはどのように補うのか、という部分がふわっとしてしまったように思います。2トップのサポートが来るまで陣形を守って受ける準備をするのか、SHかCHがはっきりと前に出て出所を消しに行くのか。

実際には髙萩が少しだけ出ていき、プレッシャーもかからず、(少しですが)場所も空けてしまう結果に。

失点直後の51分頃のシーンでは矢島が大﨑にプレッシャーをかけたところからボール奪取に繋げており、準備していたであろう形が実を結んでいただけに悔やまれる失点でした。

 

西の仕掛けについてはSBとSHの連携のところでしょう。

東京のサイドでの守備はSHが積極的に参加してSBと二人で連携して守るような形。このときに1stDFとなったほうが縦を切って、サポートが内側でカットインのコースを切るのがベースの配置になると思いますが、これがはっきりしない場面がたまに見られます。

状況によって選手の役割や対応の仕方が変わるので、選手同士の連携を高めるという話になりますが、ここが向上できれば、そもそもクロスを上げさせない守備ができたのではないかと考えました。

 

また、東京のカバー意識の高さから最終ラインにMFが吸収される場面が多くなったことが、イニエスタの仕掛けや西のクロスを許す理由の一つになったように思います。

 

 雰囲気を変えるコリアン戦士

得点を狙いたい東京は64分に二枚替え。

矢島・大森out

ユ・インス、ナ・サンホin

より機動力があるコリアンアタッカーを二人投入します。

 

比較的中央にとどまる矢島からサイドにも流れてくるインスになったことでサイド高い位置での起点づくりが増え、突破力のあるサンホが入ることでスピード感が出たことで交代による変化はついていました。

 

スピードとドリブルスキルに優れるサンホを入れたことでそこからの突破はもちろんですが、得点パターンとして狙いたかったのは室屋のクロス。

サンホをDF1枚で対応するのは怖いと感じてか、神戸はサンホにSBとSHの二人で対応するように。それによって室屋は浮きやすくなりました。

f:id:brgacha:20190620152900p:plain

※イメージ図

サンホが入る前からも右からのクロスはありましたが、より狙いどころになったはずです。

2枚替え直後の65分には髙萩が3列目から出てきてフリーで合わせる場面がありましたが、うまくいかず。

本来であればヘディングに強さがある橋本にこの役割をさせたいのですが、そうなると髙萩が後ろでリスク管理役になってしまい守備面で不安が残ります。ここのバランスは非常に難しいですが、大分戦のように機を見た橋本の攻撃参加は今後の得点力向上には必要な要素になってくる気がします。

 

70分頃からは髙萩がベースポジションを上げてPA付近でのパスの経由係のような役割を担います。名古屋の長谷川アーリアが2トップに入るようなイメージでしょうか。

これによって崩せそうな雰囲気は出ましたが、神戸も最後のところは集中して抑えてきます。

 

東京は残り10分で安部を入れて中盤の強度を強化。

神戸は後半残り15分程で守備にも走れてカウンター要員にもなる古橋を入れ、終了間際には守備強度に不安のあるビジャとイニエスタを下げてクローズ体勢に。

 

神戸陣内PAへは度々侵入しましたが、カウンターをちらつかせながらクローズされて試合終了。

ホーム初黒星、今季2敗目を喫しました。

 

東京0-1神戸

まとめ・感想

配置を整理してきた神戸ですが、やはりイニエスタの存在の大きさには触れなければならないでしょう。特に前半のチャンスはほとんど彼から生まれていたように思います。

配置を取れるようになったことが間接的にイニエスタを輝かせる要因にもなりました。

 

一方でネガトラ不安はあり、東京としてはそこを突ききれなかったことが無得点に終わった理由の一つでしょう。永井も久保もいないことでディエゴが収める・運ぶ・シュートを打つの3つの役割のうち少なくとも2つ(3つ全部やろうとした場面も)はやらなければならず、カウンター場面でシュートを打つ余力を残せなかったように見えました。

また、クロスからのシュートがことごとく枠外にそれていったことも痛かったです。

神戸のクロス対応には明らかに問題が生じていましたから、前半のうちに1つは決めなければならなかったでしょう。

 

ほぼ完ぺきに抑え込まれた13節セレッソ戦とは異なり、点を取れそうな場面は多くあったので、勝てるゲームを落としたという表現になると思います。

 

 

神戸側から見ると目立ったのはウェリントンとキム・スンギュ。スンギュは2回のスーパーセーブ(1回は自作自演ですが)で相手に流れを渡さず、ウェリントンについては外国籍選手とは思えないような多く課されたタスクをきっちりと遂行しました。

中心は間違いなくイニエスタですが、チームを支えているのは皮肉にも外国籍枠の都合でベンチ外になることが多かった2選手という試合でした。サンペールとダンクレーが戻ってくる次節、またポドルスキが返ってきたときにどのようなメンバー構成でバランスを保つのかは見どころでしょう。こう考えると神戸の監督は大変ですね。笑

 

おまけ

神戸のpick up player

ウェリントン

空中戦での圧倒的な強さを生かしたプレーはもちろん、献身的な守備でビジャを補完するような働き。ゴールキックでは中盤まで下りて競り合うほどのプレーエリアの広さ。外国人選手は戦術理解という部分で起用が難しいことも多いですが、ウェリントンは周りの状況を見て気を使った判断をしていたように感じました。

プレスががきつくなればウェリントンにロングボールを蹴っ飛ばし、守備に穴が空けばウェリントンに埋めてもらう。攻守において「困ったらウェリントンにお願い!」作戦といっても過言ではないくらいの働きぶりでした。

 

 

久保建英の移籍が正式に決まり、ここからは彼がいない状態で戦っていかなければいけません。

戦力ダウンは否定できませんが、ここからがチームとしての真価を問われる戦いとなります。

エースがいないと勝てないのか、エースがいなくても勝てるのか。

その姿を見届けましょう。