【FC東京】 J1リーグ12節 vs北海道コンサドーレ札幌 レビュー
がちゃです。
プレビューはこちら。
東京としてはあまり良い印象のない札幌戦。さらに昨年から監督はペトロヴィッチになり、相性的なところでは嫌な相手です。
そんな対札幌の試合を振り返ります。
スタメン
プレビューの予想時からの変更点として、チャナティップが復帰し、荒野が右シャドウへ移る形。
ジャエルは軽い(?)怪我があるとのことでメンバー外。
そのほかは予想通りのメンバーとなりました。
前半
前半開始1分で東京の狙いが一つ見えます。
あえて噛み合わせる3バック化
東京のビルドアップ時はいつものように橋本が下りて3バック化。おおよそ下図のような配置になります。
※3バック化したときのポジショニングイメージ
こうすると札幌3トップのマークが逆にはっきりしてしまうように感じますが、私の考えではわざとはっきりさせたのではないかなと思いました。
4バック時の噛み合わせも見てみましょう。
CHはお互い2枚ずつでそのまま見る形が予想できますが、札幌3トップは3人で東京DF4人を見るようになりそうです。
札幌から見て単純計算で数的不利ではありますが、1トップの武蔵が最低限の制限をかけてくれればシャドウの選手がSBを見れる構造にはなっています。
ボールが奪えなくとも簡単に前進はできなくなっており、最終ラインも人が余っているため、縦パスが出てきても前進して潰しに行ける状態。こうなると最終ラインを崩すのは難しいという判断があったのではないでしょうか。
永井の質的優位
それゆえ、あえての3バック化(あくまで私見ですが)。
札幌3トップのマークがはっきりしてくれると何が起きるか。
※イメージ図
荒野が森重につくと小川へパスが出たときに二度追いをかけることが難しくなります。
となると小川へはルーカスが前に出てアプローチに行かなければならない状況となり、それに伴って札幌最終ラインが一つずつ右にずれていきます。引いて受けようとする東には進藤が前に出ていき、その背後をディエゴが狙ってそこにはキムミンテがついていきます。
そうすると中央を守るのは左CBの福森と絞ってきたWBの菅のみに。
永井vs福森となればスピードという質で優位性を持つことができるのは東京。
中盤で少しパス交換をしてからやSBの小川からダイレクトに、と多少パターンはありましたが、かけっこに勝ってシュートまで、それが無理でも深さを取る!といった狙いを感じました。
前半では東京のボール保持時に髙萩が比較的高い(自由な?)ポジショニングをとっており、東京は中盤を省略したダイレクトなビルドアップからチャンスを作り出そうとしていた印象です。
対ミシャ式
対して札幌のビルドアップ。
プレビューでも触れたとおり、いわゆるミシャ式と呼ばれる4-1-5の形。
東京の3バック化と同じように、
東京の前線と札幌の後方の噛み合わせがよくなってしまわないか?
というようにも見えますが、札幌はGKのク・ソンユンをビルドアップに参加させることでその部分を解消します。
※GKビルドアップ参加型
これによって東京は安易に前からのプレスをかけにくくなりました。
捕まらないチャナティップ
そして次に発生するズレのポイント。
福森にパスが出ると右SHの久保が寄せていきます。ここまでは良いのですが問題はそのあと。福森のパスコースは宮澤・チャナティップ・菅の3つ。前から追っているので人を捕まえたい東京ですが、この3人を2人で見なければいけない構造となっています。髙萩は宮澤、室屋は菅へ意識が強まりがちなのでチャナティップへの対応はどうしても後手になり、そこで作った時間の貯金で押し込み、ビルドアップを完了させます。
押し込まれると東京は4-4でがっちり構えて対応。
※イメージ図
押し込まれたら4-4ブロックの前で持たれることは許容する東京。
しかし、大外で構えるWBに簡単に展開されてしまうとスライド面で辛いので、サイドチェンジを簡単には許さないよ!ということで永井を少し下ろして4-4-1-1のように変形します。永井を少し下ろすことでカウンターから背後への脅威は薄れますが、そこを削ったとしてもリスク管理をしたかったのでしょう。
また、そうしてもカウンターを完結できる計算だったのかもしれません。実際にロングカウンターも決まっていました。
持たせることを許容する代わりにGK-DFライン間のスペース管理はしっかりと行ったライン設定をします。
福森という危険な配球役がいて、4分頃にピンポイントパスを許したことでいつも以上に気を使っていた気がします。
WBを使いたい札幌
引かれると札幌は大外を使った攻撃を仕掛けます。
※イメージ図
荒野はルーカスを浮かせるためにボールから離れる動きを多くしていたように見えました。普段であればルーカスの突破力を生かして目の前のDFをぶち抜いたところからチャンスメイク、といった形がよくありますが、東京がそこを封じます。
小川か東のどちらか(距離的に対応しやすい方)がルーカスのマークについていき、もう一方が後ろにカバー役として入ります。
これによって一人突破されても後ろのカバー役が対応できます。ロストするとカウンターを受けるリスクもあるため、ルーカスとしては仕掛けるうまみが薄れます。そこで生まれる選択肢は二つ。
一つは縦に仕掛けてCK狙いのような動き。
縦に行けばCKを取れる可能性もあり、ロストしても自陣から離れるため、戻る時間はある程度作れるという考えでしょう。
二つ目は後ろでフリーになるCBからの展開。
SHが最終ラインに吸収されるような配置になるので、上図で言うと進藤が浮きやすくなります。ここに戻してから逆サイドのWBを狙ったクロス、という狙いが何度か見られました。
※イメージ図
これは左右どちらからでもありましたが、特に福森のワンタッチでのパス・クロスが何度かあり、38分頃のルーカスのヘッドはまさにこの形でした。
また、24分宮澤にミドルを打たれた場面も最終ラインに東が吸収されたことで生まれました。
札幌のこの攻撃は東京の守り方にとっては非常に脅威になりますが、これは諸刃の剣。裏を返せば東京2トップが活動するエリアを広げることとなります。
※イメージ図
東京は4-4ブロックの8人で中央の危険なエリアをしっかり埋めてクロスが入ってきても跳ね返せるように準備します。
そして跳ね返すことができたら前で待つ2トップへ。
素早くパスを出せれば、永井のスピードとディエゴのドリブルでプレスバックはほぼほぼ無効化できるため、実質2対2を作り出せます。
23分の永井の超決定機は逆サイドに振られたことで久保が守備に下がらざるを得ない状況となりましたが、そのこぼれ球を拾ったところからカウンターが発動してシュートまで至りました。
札幌は押し込んだところから得点を取るためにカウンターのリスクを許容し、東京はカウンターの脅威を残すために押し込まれることは許容する。
お互いに得点のためにある程度のリスクはかける駆け引きがあったと感じました。
磐田は中盤でのトランジションを嫌ってショートパスで中盤を経由するビルドアップは極力回避しましたが、札幌は中盤で奪われるリスクがあっても繋いで押し込んだところから得点を取りに行くという意識があったと思います。
それによって東京は中盤のデュエルを制したところから何度もショートカウンターを繰り出しますが得点は取れず。
トランジションが起きる状況を作り出せれば有利なはずの東京でしたが、ビルドアップ時に縦パスをひっかけられて逆にカウンターを受けるシーンもチラホラ。
お互いにチャンスは何度か作りますが、PA内での堅い守備とGKの好セーブでスコアレスでの折り返しに。
後半
メンバー交代もなく、前半とそこまで変わらない展開。
東京ネガトラの不安
前半と同様に髙萩が高い位置に進出していき、右からのクロスにはPA内に入ってきます。
このポジショニングによって攻撃の起点が生まれるケースもありましたが、逆にカウンターを受けやすくなる原因にもなっていた気がします。
不定期的に髙萩が上がっていく試合はちょくちょくあるのですが、この試合はアドリブというよりは始めから組み込まれたポジショニングに思えました。
しかしながら、具体的な狙いはあまり読み取れず、個人的な見え方では被カウンターの穴を作ってしまう配置だったかなと思います。
※イメージ図
上図は少し大げさではありますが、前に張り付く人数が多く、奪われたときにすぐ囲い込んで奪えないと武蔵とチャナティップに簡単に運ばれるような設計になっていました。
後半開始からは東京が前半よりもショートパスでの組み立てにチャレンジしていたように思いますが、そこからのカウンターを受ける流れに。
東京がやりたいことをやられてしまったようにも思います。
52分の被カウンターから武蔵を倒してFKを献上したシーン、56分チャナティップに鬼キープをされてからサイドに揺さぶられたシーン、いずれもネガトラで潰しきれなかったところからでした。
東京は57分に永井を下げてナ・サンホを投入。
久保がトップ下に入り、サンホが右SHへ。
狭いエリアでも収められる、かつDFを剥がせる選手を増やします。
ガンガン仕掛けられるサンホを右に置くことで前半にイエローカードをもらっている福森を牽制する意味合いもあったかもしれません。
札幌のチャレンジが裏目に
交代直後の59分、思わぬところから東京が先制します。
札幌陣内でのスローインから。サンホが体を張ったところから久保がドリブルを仕掛けます。突破は失敗し、ボールを回収したミンテが前にいる宮澤へパスを出しますが、意思疎通ができずパスミスに。パスで掻い潜ってからカウンター狙いだったと思いますが、ミスが発生したことで意識をクリアへ切り替えます。しかし、クリアしたボールが小川に引っ掛かり、そのままの流れでシュート放ちゴールネットを揺らしました。
東京はネガトラ対応が怪しかったので自陣でのプレスを掻い潜ることができればカウンターから得点が狙えそう!ということでゴール前でつなぐ選択をしたのだと思いますが、札幌としては結果的にこれが先制を許すきっかけになってしまいました。
東京としては相手のミスを逃さずに決めきる決定力はさすがでした。(永井は前半で仕留めなさい!)
札幌のビルドアップを妨害できない東京
ここから札幌が攻勢を強めます。
得点後すぐのプレーで武蔵に抜け出されてあわやのシーン。
62分にもチャナティップのシュートを林が好セーブ。
下りるシャドウと2CHを捕まえられず、供給どころが潰せないため、縦に速い展開を許すと同時に押し込まれます。
66分のシーンは印象的でGKまで下げたところでプレススイッチを入れて前から人を捕まえていきますが、福森→武蔵で逃げられて空転。下りるチャナティップを意識すると脇に武蔵が出てきて受けられるという起点を潰せない状態に。
※66分のシーン
59分に東京先制してからは札幌ペース。最後方ではやらせないよ!という東京ですが、ボールの取りどころを作るのが難しく、主導権は札幌が握っていたと思います。
久保建英の一刺し
しかしスコアを動かしたのはまたしても東京。
69分久保の得点。
大外のWBを生かした攻撃を仕掛けたかった札幌は福森→菅→ルーカスと横に振った攻撃を狙いますが、菅の利き足ではない右足でのキックがうまくいかず、緩いボールが右サイドへ。ルーカスが競り合ってこぼれたボールがディエゴに入ってカウンター発動。前に残っていた久保がDF二人の間を通したシュートでソンユンが守るゴールをぶち抜きました。
嫌な時間帯が続いていただけに非常に価値のある追加点でした。
大外から仕掛けたい札幌
札幌は東京4バックの脇で浮きやすい大外のルーカスと菅のところから仕掛ける攻撃を狙いますが、前半同様にルーカスにはダブルチームを組む対応でシャットアウト。菅サイドは右SHの戻りが甘い(チームとしてそういう設計だったかもしれない)ため、室屋との一対一が多くなりますが、縦を切ることでこちらもシャットアウト。
突破からのクロスは一切許しませんでした。
WBのキャラクター変更
WBの仕掛けからチャンスを見いだせない札幌は両サイドの選手を代えます。
75分に菅→中野、80分にルーカス→白井と交代します。
また、荒野→金子の交代もあり、80分で交代枠を使い切ります。
対して東京は80分に久保→岡崎。岡崎をCHに入れて髙萩をトップ下に。中盤の強度を高める狙いと久保を休ませる意味合いかもしれません。
サイドに蓋を締める東京
WBのキャラクターは変わりましたが、やることは同じでサイドのユニットで協力することで大外からの突破を防止します。
※白井への対応イメージ図
おおよそルーカスと同じで一人が対峙し、一人が背後をカバー。
※中野への対応イメージ図
中野の場合、菅とは異なって利き足が右のため、カットインも警戒する必要がありました。そのため、室屋が縦、サンホがカットインを防ぐ役割を担います。
この対応によって一対一を抜かれてピンチ、というシーンはありませんでしたが(半分事故で中野に抜け出されたものを除く)、WB→WBの展開で一度危険なプレーがありました。
右WBに入った白井は右利きであったために縦の突破を主に警戒していたと思いますが、カットインからのクロスを許してあわやのシーンがありました。
※87分のシーン
前半のルーカスのヘディングシュートもそうですが、逆サイドのSBが中央に絞る構造からその後ろの選手にはマークがつきづらくなります。白井のカットイン対応が甘くなったところを突かれてしまいました。
56分にもチャナティップ→ルーカスで大外から中に折り返される形がありましたが、どちらも中の選手が反応しておらず、チームの狙いとしては決まっていなかったのかもしれません。
落ち着いた終盤の試合運び
東京は90分が近づくにつれて東京が敵陣でボールを保持して時計の針を進められるように。90分にはディエゴ→矢島と最後の交代カードを使って、前から追いかけてもらうことで後ろの負担を減らします。
93分にはサンホのまずいロストからピンチを招くもそのまま試合終了。
5試合連続のクリーンシートとなりました。
東京2-0札幌
まとめ・感想
得点を取るべく、お互いの噛み合わせから生まれる弱点は多少晒す戦い方を選んだ両チーム。昨年からの積み上げもあり、おそらくパス回しに自信がある札幌が自陣でつなぐ選択をしたことで東京に先制点が転がり込みました。そしてその先制点が作り出した選手配置から生み出されたとも言えるカウンターで刺しきった久保の追加点。
システムの相性から札幌の攻撃をどうしても止めきれないシーンも出ましたが、シュートを打たれた場面では誰かしらがしっかりとシュートコースを消すことができていました。そしてこの試合のヒーローにもなった林が枠内にとんだシュートを止めてくれたことが大きな勝因だったはずです。
大きく横に振られたときの対応や被カウンターの未然防止など課題はありますが、最後のところは自由にやらせていないことは徹底できていると思います。
広島戦でのWB完封も思い出されるように、勤勉なSHとCHがSBをサポートできることでCBは中央の仕事に専念できて今の失点数の少なさにつながっているのかなと感じるゲームでした。
おまけ
札幌のpick up player
◇アンデルソン・ロペス/ジェイ/駒井
いなくて助かった。(実際、いたら全然違ったと思います。)
次節はアウェイでのセレッソ大阪戦。
ムーブメンタル!
常にいいモチベーションでアグレッシブに挑戦者として臨みましょう。