がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

CLグループリーグ6節 マンチェスターシティvsホッフェンハイム

 
またまたCLを振り返っていこうと思います。
前置きを飛ばして早速本題へ。
 
 
グループリーグ最終節。シティは突破を確定させており一位抜けもほぼほぼ決定的。対するホッフェンハイムは5節終了時で最下位。決勝ラウンドへの道は断たれているものの勝てばELにのこれるチャンスを持っています。シティから見ると消化試合のようにも見えますが、直近のリーグ戦では敗れていますし、実力のあるチームとはいえホームで最下位に負けられないという気持ちはあったはずです。
 
そしてこの試合である意味注目だったのは両監督の対決だと思います。現代サッカーの先頭を走っているグアルディオラと若くして実力を証明したナーゲルスマン。知将の対決は見所のひとつでした。
 
さて、話を試合に移します。
 
 
シティの基本陣形は4-3-3。ストーンズが右SBに入ります。ボール保持時にはストーンズが内に絞ることで3バック化し、左SBのジンチェンコが少し高い位置を取ります。中盤より前はかなり流動的でしたが、3-3-4(3-4-3?)に近い感じだったでしょうか。
 
基本大外にはスターリングとサネが張っており、WBに近い位置にジンチェンコ、ポジション移動したベルナルドシルバが受けていました。WBのところにはいたりいなかったりでボールの位置や相手選手のポジショニングによって変えていたと思います。
 
 
対するホッフェンハイムの基本陣形は4-4-2。こちらも時間帯によって変更等ありましたが、守備時は4-4-2で組むことが多かったと思います。
攻撃時はCHが1枚下りてきて3バック化。アンカーのようになったCHのもう1枚とSBがサポートしながらビルドアップしていきます。それ以外の選手はけっこう高いポジションで待っていた印象です。ショートパスで繋いでいく場面も何度かありましたが、ロングボールでサイドのスペースを狙ったり、ジンチェンコと競らせたりという狙いの方が多かったです。2トップのジョエリントンとクラマリッチの個人スキルの高さもあり、とりあえずその二人に預けてから攻めようといった大枠の攻撃プランだったのではないでしょうか。
ボール奪取後のポジティブトランジションではまず2トップに当ててからタメを作って後ろから選手が上がってくるという流れが多かったです。Jリーグでいうと数年前の湘南がイメージに近いでしょうか。
普段の試合を見ていないのでいつもがどうなのかはわかりませんが、この試合ホッフェンハイムはかなりリスクを負って攻めに転じていました。ELを残すためには勝利が絶対条件。となるとリスクをかけて攻撃し、失点したらそれは仕方ないというくらい割りきっていたと思います。
 
2トップも守備に戻らず、カウンターに備える位置取りをしてました。それによってライン間が開く、2トップ脇を簡単に使われるといった具合にシティの攻撃に余裕を持たせますが、カウンターが脅威になる場面も作れていたので
ゴール前は頑張って守ってね
という気持ちディフェンスでどうにかなればよかったのではないでしょうか。
 
ホッフェンハイムはボールの前進を妨害する守備というより、ゴールを守る守備に重点を置いていたのかなと思います。
 
良くも悪くも守備の運動量を減らすことでカウンターの威力を増すことには成功していました。
 
 
導入でも少し触れましたが、試合開始当初は3トップ(4-3-2-1?)に近い布陣でシティの擬似3バックを対応しようとしましたが、運動量の問題もあってプレスがかかりきらず、途中でシステムを変えました。
サイドの守備が分かりやすくなるように変更しましたが、ライン間も選手間も距離が空いており、ななめのパスやドリブルでガンガンチャンス作られてました。
 
 
シティ側からすると、相手2トップがそこまで追いかけてこないため、両脇のCB(特にラポルトの方)から前進することが容易になっていました。また、シティIH(一応Bシウバとフォーデン)が下りるとCHがついていったりもしていましたが、ギュンドアンに対しては特についていかず自由に振る舞っていた印象です。
大外を起点にクロスや斜めのパスがかなり入りましたが、ゴールは割らせないよというホッフェンハイム守備を破り切ることはできませんでした。
また、後半からはストーンズに代えてウォーカーを入れたことにより、右の幅取り役を分かりやすくしたこと、そして右サイド守備のスピード対策に手を打ちました。ウォーカーは3バックの右としても振る舞えるので、そこは流動的に動いていました。
 
ホッフェンハイムはたまにハイプレスをかけ始めたりもしましたが、シティのボール循環の巧みさで大外にうまく逃げられたり、エデルソンの異常なプレス耐性の高さからボールを奪うどころか逆に擬似カウンターからピンチを招くことが多かったです。何度かこれを食らったことであきらめて引いたのかもしれませんね。
 
 
あと興味深かったのは両者のCK守備。シティはGKの前に5人、その前に4人と2ライン作ってゾーンで対応していました。そして1人だけマイナスグラウンダーのコースを切る立ち位置にポジションしていました。前の4人は人への意識も持っていましたが、マンツーマンという感じではありませんでしたね。
ホッフェンハイムはGK前に3人立たせて中央を固めている印象でした。
 
また、ホッフェンハイムのCK攻撃では8人をエリア内にぶちこんでくる奇行とも呼べる行為までしてきました。こりゃ失敗したら失点に直結するカウンター受けますよねっていう具合に。セットプレーに限らず、実際カウンター受けまくってましたし、リスクとはなんぞや状態でしたね。
 
 
結果としてはホッフェンハイムが前半にPKで先制しながらもサネのFKスーパーショットとカウンター一刺しの2発を食らい、シティ相手に沈みました。ただし、
勝つにはこれくらいやらねーとな!
という気概を感じられて非常に面白かったです。普通のチームならガチガチに引いて焦れたところで一発狙い、ということが多いと思うのですが、ナーゲルスマンは常識にとらわれず攻撃的に仕掛けていくスタイルを貫きました。
シティと比べてしまうと少し見劣りするかもしれませんが、ホッフェンハイムの選手も技術が高くて良い攻撃を仕掛けていました。シティが押し込む時間が長かったものの、主にカウンターからチャンスを多く作り出して、決定機も数回ありました。エデルソンに防がれましたが。
 
ただ、守備の修正はあまりされなかったかな??と個人的には感じました。そこが攻撃のエネルギーを残すためにあえての策だったのか選手の能力を含めて対応できなかったのかはわかりませんが、気になる点の一つですね。
 
シティは順位や怪我人の関係もあり、フルメンバーとまではいきませんでしたが、それでも十分すぎるクオリティを持った集団でした。プレスをかけられても全く慌てませんし、相手の組織の穴を全員が共有できているようにすら見えました。
 
 
ここまで色々と書きましたが、この2チーム難しいです。本気でこの試合解こうとしたら相当な時間かかるんじゃないかなと。。笑
 
でも複雑なことをやっていることはサッカーが進んで行く上でいいことだと思いますし、この二人には自分の道を突き進んでいきたいと思います。
 
 
今回、文章構成がはちゃめちゃですが、お許しください。笑
 
ではこの辺で!終わり!!