J1リーグ第31節 横浜FマリノスvsFC東京 前半まとめ
ルヴァンカップファイナルで湘南に敗れた横浜Fマリノス(以下横浜)。タイトルを目の前にして取れなかったダメージは少なからずあるはずだが翌週にはすぐにリーグ戦の戦いが待っている。横浜としては早く残留を決めるために勝ち点が欲しい。対してFC東京(以下東京)は2週空いての試合。名古屋に勝って久々の勝ち点3をとれたものの、前節はC大阪に惜敗を喫して悪い流れを完全には断ち切れず。とはいえACL圏内に十分入れる位置にはつけているため、勝ち点は1ではなく3が欲しい。
前節は東京のホームで5-2という点がたくさん入った試合だった。太田のFKで先制したことも大きかったが、前からガンガンにプレスをかけてショートカウンターで仕留めまくった試合だった印象が強い。
しかし、その試合から時間も経過しており、横浜に関してはCBの選手が丸々変わっている。お互いに戦い方は大きく変えていないが、前回と同じには行かなさそうな雰囲気であった。
前置きが長くなってしまったが、スタメンは以下の通り。
(ユニが若干古いのはご愛嬌)
横浜は遠藤が負傷、左WGにシノヅカ、右IHに喜田が入ったことが主な変更。
ルヴァンカップファイナルでスタメンだったユンと大津はベンチスタート。
あと明らかに怪我が治ってなさそうだった伊藤もベンチ入り。
東京は森重が累積警告で出場停止。それによって丹羽が引き続きスタメン。
またチャンヒョンスが出場停止明け。
そして太田ではなく小川が左SBでスタメン。おそらく仲川との対峙が多くなることを予想し、太田よりフィジカル能力(と一応対人)に優れた小川をチョイスしたのだと思われる。
2トップをやめて髙萩がトップ下に入る4-2-3-1のようなシステム。
予想されてはいたが、東京はシステムも少しいじってきた。
■前半
東京は守備時にディエゴと髙萩の2人が中央に並ぶ。そしてそこに大森が高い位置まで出てきて場面によっては3トップ気味に規制をかける。
横浜は山中と松原が内側に入ってくるビルドアップが王道パターンだったが、山中は比較的外に出て張っていることが多かった。逆に松原はところ構わず内側に入ってきてる感じだった。
基本的にはCBまでプレスに行かない東京。ディエゴと髙萩が中央のコースを切りながら動き、松原には大森がマンマークで付く。松原が逆サイド近くまで流れても大森はついて行ってたので、初めから一定のエリアでは松原にマンマークという指示が出ていたのだと思う。
山中には東。ただしこっちは松原ー大森とは違い、ボールが出てからスライドで付けばokといった雰囲気だった。また、山中が内側へ移動したときに東はついていかず、自分のポジションを優先しているように見えた。
上記で基本的にはCBにプレスに行かないと書いたが、大森が松原にタイトに貼りついてバックパスを出させたときにはそのままの勢いでGKまでプレスに行く場面は何度かあった。その際には大森は松原のマークを捨てて2トップとともにプレス隊に加わる。浮いた松原には米本が監視するといったシーンもあった。
前半を通じて松原ー大森、喜田ー米本、仲川ー小川、シノヅカー室屋のセットは多くの時間でずっと一緒に動いていた。
☆ピックアップシーン
●9分 横浜のチャンス
仲川が受けて小川と対峙。喜田が裏へランニングすることによってハーフスペースで小川のカバーをできるポジションにいた米本を引っ張り出す。喜田が空けたスペースに仲川がカットインで入る。仲川が運んだエリアになぜか松原が突っ込んできたため位置がかぶりうまくいかなかった。
仲川と小川の一対一。
喜田が裏に走ることで米本を追い出す。
仲川がカットインしたところに松原が被る。
●14分 東京の得点
CKからチャンヒョンスが決めて東京が先制。
チャンヒョンス以外の全員がニアに走り出したことで中央で1対1を作り、チアゴを振り切ってうまくヘディングで合わせた。ウーゴと扇原がニアでストーン役となり、ほかの選手はそれぞれマンマークで対応していたが、全員をニアに寄せることでストーン2枚を完全に無力化した。アウトスイングの軌道であったため飯倉が出ることも難しい。東のキック・チャンヒョンスのシュートのうまさもあったが、チームとして準備していた形を一発で得点に繋げたことは非常に大きかった。
CK初期セット。
ウーゴと扇原がマークを持たず、ニアでストーン役
ヘディングした場面。
チャンヒョンスーチアゴのセット以外は全員ニアへ。
●24分 東京のチャンス
ディエゴが松原の前にポジションを取る。少しおりて受けようとすると松原がそのままくっついてきて右SB裏にスペースができる。ディエゴは受けたパスをそのスペースにフリックして大森が走りこむ。松原が戻ってきてはいるものの、比較的余裕がある状態でクロスを上げる。しかし、エリア内には髙萩1枚しか入っておらず、横浜をゴールを脅かすことはなかった。
このシーンは今の得点力不足を象徴したようなシーンに思えた。
ディエゴがチャンスメイクに回ったときに誰がゴール前に入っていくの?というここ最近のテーマがかなり表れていた。
ディエゴが松原を引き連れた上で後ろのスペースへフリック。
大森がクロスをあげるものの、エリア内には高萩が一枚いるだけ。
●25分 横浜のチャンス
再び仲川がボールを受け小川と対峙。9分のシーンと同じく喜田は米本を引っ張ってスペースを空ける。米本が引っ張られたスペースを埋めるために大森がカバーに入る。そうすると元々マークについていた松原が中央で浮き、パスを通されて天野にシュートを打たれる。シュートは決まらなかったが、大森に選択を迫る場面(松原につくか、仲川が入るスペースを消しに行くか)を横浜は作った。
仲川の仕掛けに喜田がスペースを作るランニング。大森は松原のマークを捨ててそのスペースをカバー。
中央の松原がフリーに。
●34分 横浜のボール保持
東京2トップに対して横浜は扇原が下りることで3対2をつくる。ドゥシャンが浮いたところで前に運んでいく。中央にいた天野が橋本、山中が東を奥へ引っ張ることでスペースを作り、ドゥシャンがそこへ侵入していく。慌てて橋本がマークを捨ててボールホルダーへプレッシャーをかけるが間に合わず縦パスを出される。結果として縦につけたところをカットしてカウンターからチャンスを作ったが、大外で浮いていた松原に展開されていたら非常に危険な場面だった。
ドゥシャンがフリーで運ぶ。
天野と山中がマーカーを引き連れてスペースを空ける。
パスを出すときには寄せきれてない。
大外の松原が浮いているが、実際には中央への縦パスを選択。
●44分 横浜のチャンス
松原が外から中に運んでくる。ウーゴが下りる動きでボールを受けようとすると丹羽がぴったりついていく。そこのパスコースを消しに行くために東は内に絞ってくる。室屋はシノヅカがピン止めしており動けない。これによって外にいた山中が完全に浮いて、ハーフスペースまで侵入してキャノン砲炸裂。幸い枠外だったものの危険なシーンだった。
松原が中に入ってくる。
山中がシュートモーションに入ったときには東が滑るので精一杯。
●45+2分 横浜のボール保持
左サイドで扇原が持ったところで山中は大外で待つ。本来であれば山中には東がスライドして対応すべきところだが、天野への縦パスを警戒して一瞬重心が内側に行ってしまったところで外にパスが出てしまった。そのためスライドが間に合わず、髙萩も追える距離にはいない。山中は完全にフリーになりクロスを上げる。クロスの質がそこまで高くなかったことで難は逃れたが、前半終了間際であのミスはまずかった。
東は天野への縦パスを警戒するが実際は外の山中にパスが出る。
東の寄せが間に合わずクロスを上げられる。
前半感想
前回対戦とは違い、そこまで強くプレッシャーはかけない東京。何回かマークがずれてしまう場面は見られたが、プランを持って守備ができていたと思う。
ボールを奪ってから縦に速くつけてカウンターと行きたいところだったが、ドゥシャンとチアゴの圧倒的フィジカル能力と対人の強さによって、ディエゴの単騎攻撃はものにならなかった。
大森が松原にマンマーク(もちろんそれだけではないが)という分かりやすい役割に対して、東は流れてくる天野と山中の両方を気にする必要があり、混乱することがあったのではないかと感じた。
また、扇原のマークが曖昧になることが何度かあり、システムの噛み合わせのところで難しい問題もあった。
※平均ポジション
天野は左に流れがちで松原は内側に寄っている。両WGは外でポジションを守っている。
横浜が左寄りになっている影響で東京はやや右寄りになっている。大森が高い位置でプレスをかける代わりに東が中盤のサポートでかなり低い位置まで下げられていることがわかる。丹羽も右に釣り出され気味でCB間が空いているのが気になった。
時間をかけすぎてしまったので、とりあえず前半のまとめだけ上げます。
時間が作れたら後半も追って上げようかと。
参考画像:DAZN