がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

J1リーグ第32節 FC東京vsジュビロ磐田

今シーズンもあっという間でJ1リーグも残り三試合。直近2試合で連勝し、残留が近づいた磐田が今節の相手。シーズン序盤のアウェイではほぼなにもできなくて、カウンターからアダイウトンに息の根を止められた記憶。あのときはチームのスタイルが出来上がってなくて、今シーズンもこんな感じで進んでいくのか、と少し下を向いていたのが懐かしい。


両チームともなかなか勝てない時期を過ごしたが、前節は共に勝利しており、嫌な流れは断ち切った。東京はACL圏内確保、磐田は残留を確定させるために勝ちを求める。




スタメンは以下の通り。

f:id:brgacha:20181112002339p:plain

東京は森重が出場停止から復帰。左SBは小川から太田に戻した。
磐田は川又が怪我で欠場し、代わりに大久保が1トップの位置に入る。ムサエフがベンチ入り(アダイウトンいなくてよかった)
CBに怪我人が多いこともあり、前節からアンダーの代表に選ばれている大南が右CBで先発。
小川大貴に代わって櫻内が右WB。



両チームともシステムは戦前の予想通り4-4-1-1と3-4-2-1。攻守においてシステム上噛み合わないポジションをどう対処するのかがポイントになる。

◆前半

序盤は磐田に持たれて東京が受ける形になる。前半の磐田は米本がボールを受けたところを狙いに来ているような印象を受けた。
東京は仙台戦のように奪われたら高速プレッシングで奪い返すというわけでもなく、全体のポジションが整ってなければ組織を整える方を優先していた。


印象に残った場面をピックアップしていきます。(前半部分は時間経過の歪みが多少あります)


個人的に注目していたのは磐田の3CB(とWB)を東京側がどう見るのかということ。
結果から言うと基本は2トップで3CBを見る。深いエリアで持たれることはおおよそ許していた。陣形が整った状態でバックパスや大井からの横パスが出るとプレスのスイッチを入れてSHの東と大森が左右のCBにプレッシャーをかける形だった。

f:id:brgacha:20181112002620p:plain

上図のように大森がプレスをかけたあとについて、大南は下りてくる櫻内につける。これには太田がマークに付く。そして太田が空けたスペースに松浦が走り込みそこには米本がついていく。そうすると上原のところが浮いてしまい、櫻内から少ないタッチ数でパスを出されるとフリーに近い状態になっていた。これに対しては一度大南へプレスへ行った大森がプレスバックして対応していた場面があった。東も磐田左CBとWB(時にはCHも)見なければいけないような場面があり、相変わらず大森と東のSHタスクが多すぎなんじゃないかと思った。二人とも何とかしちゃってるからすごいんだけど。

f:id:brgacha:20181112004209p:plain

逆に東京のビルドアップ時の磐田の守備はトップとシャドーの3人が4バックをスライドで邪魔していく。基本はパスコースを塞ぐ守備だったが、CB間での横パスが出た時などはシャドーがCBにプレッシャーをかけてきた。そうなった際にはまずSBにつける。そうするとWBが縦スライドでチェックに来るのでWBが空けたスペースに大森が走りこむ。そこには大南がスライドして対応しようとするが、そうするとCB間と大南の前のスペースが空く。そのスペースはディエゴが狙うといったように一つのズレを連鎖させて隙を伺っていた。実際にこの形で狙い通りの攻撃は1,2回くらいだったと思うが、チームとして共有された攻撃パターンなのかなと感じた。

f:id:brgacha:20181112005812p:plain

C大阪戦でも見せた東が下りてビルドアップに参加し、室屋を高い位置に押し上げる形も何回か見られた。
正直、室屋はビルドアップが上手ではないという要素も少なからずあってのこともあるだろうが、右サイドの攻撃にアクセントを加えられる室屋を高い位置に置けるこのやり方はよいバランスで使っていけると面白いなと感じた。

f:id:brgacha:20181112003259p:plain

髙萩がトップ下に入っていることで高い位置で持った時にスペースへパスが出せるので、室屋に高い位置を取らせることは非常に効果的だったと思う。また、高橋が攻撃参加したり、深めに食付いて来たりしたことで室屋が上がるスペースも空きやすくなっていたと思う。ただし、チャンスになったシーンでは髙萩しか出せないであろうパスも多いので、この布陣以外の時での室屋の使い方は一つの課題なのかもしれない。

27分頃のシーン。東京最終ラインでパスを回している間、磐田はシャドーをSHのような位置に落とし、5-4-1に近い陣形を取る。中盤4枚が横スライドで対応するが、右の室屋に出た時に中盤のスライドがやや遅くなり、DF裏にスルーパスを通される。この時に東が大外に張って、宮崎をピン止め。また、髙萩がCB前でフラフラしていたため、高橋もそこをフリーにはしたくない。となったときに磐田左CB-WB間に距離が空き、その間にパスを通された。けっこう面白い攻撃だったと思うが、このシーンはこの1回にとどまった。

f:id:brgacha:20181114013157p:plain

●前半感想
磐田はDFラインが揃っていなかったためにオフサイドを取り損ねる場面が数回あった。東京選手のポジショニングによってラインを崩されたというより単に意思疎通の問題なんじゃないかと感じた。
高橋が攻撃参加してくるけど、後ろのスペース管理はあまりできていないとか、攻撃に人数をかけた後のネガトラでカウンターを防ぐ位置取りが全くできていないとかけっこうフリーダムだなーと思った。そのポジショニングによって余計な帰陣のスプリントが増えていた。WBも自陣エリアのスペースを埋めるために東京SBは自由に攻撃参加できることが多かった。明らかにコンディションも良さそうだったけど、いつもより太田が目立っていたのはその影響があったはず。
シャドーが低い位置まで下りて受けに来ることが何回かあった。一見ビルドアップのサポートに行っているようにも見えたが、逆に後ろが重くなっていたと思う。磐田の前3人が東京のDF-MFライン間(マークが曖昧な位置)に全員いた場面があったが、そっちのポジショニングの方が嫌だった。
前半のスプリント回数はディエゴと東京両サイドのSH・SBがトップ5を独占。サイドからのカウンターが多かったことでこの数字になった。
磐田側では大南・高橋・田口が上位で、被カウンターや、CB脇を使われることが多かった結果が表れた数字だと思う。
あとはディエゴPK決めてくれ。(あとはカミンスキーがキック前にゴールラインを明らかに超えていたことは声を大にして言いたい)



◆後半

どちらも戦い方の修正はそこまでせずに後半に入る。
まず開始30秒ほどで磐田が惜しいチャンスシーンを迎えた。磐田左サイドに人を密集させてそこにDFを引き付けることで、エリア付近を手薄にさせる。そして大外で余っていた櫻内がエリア内に突撃してくるという形だった。

54分。東京が自陣深くからロングカウンターを仕掛ける。東が髙萩に預けた後に左サイドを外側から追い越す。この動きによって髙萩と対峙するDFはボール保持者を自由にさせないことと東へのパスを警戒することの2つを意識しなければならない。東が横を追い越すくらいのタイミングで髙萩は少し内側に運びマーカーを一瞬外すことに成功する。そして高橋の後ろをフラフラしていたディエゴが一瞬の隙をついて死角から前のコースに走り出す。抜群のタイミングで髙萩からパスが出てきてGKと一対一のビッグチャンスを生み出したが、GKを交わした後に打ったシュートは枠外。ディエゴそれは決めてくれ。

f:id:brgacha:20181114014844p:plain

f:id:brgacha:20181114014903p:plain


56分。自陣深い位置で太田がこぼれ球を拾ったところに磐田のDF2人がプレスをかけて奪う。森重が鋭い読みで事なきを得たが、危険な位置でのボールロストだった。後ろからのロングボールが入ってきた時点で磐田の選手は前に向かって走ってきている。それに対して太田が相手選手と距離が近くなる方向にコントロールしたため、タッチが少し大きくなったところを2人がかりで簡単にとられてしまった。

59分。森重からディエゴにとおった縦パスがしびれました。以上。

60分。CKのシーン。前節の横浜戦で得点につながった、ニアに選手を集中させて中央のチャンヒョンスのところで1対1を作り出す狙いを再び使ってきた。

62分。ディエゴと太田でチャンスを作り出す。ディエゴが中央寄りでボールを持ち、太田が外から内に斜めに入っていきエリア内に侵入。なぜかCB間が広く開いており、いとも簡単にパスが入るが、カミンスキーが飛び出してスペースをぎりぎり埋めたため得点にはつながらなかった。DF前にいたCH2枚はまるで他人事かのように棒立ちでただ見ているだけであった。ちなみにこの時磐田DFラインがバラバラだったので太田がDFの後ろから走ってもオフサイドにならなかった。

f:id:brgacha:20181114020205p:plain


65分を過ぎたあたりから磐田の陣形がシャドーをサイドに落とした5-4-1になり、東京DFラインにほとんどプレスを掛けなくなった。
70分を過ぎたあたりで大森の体力消耗が見え始めた。

ラスト20分は東京が猛攻を仕掛けて圧倒したが、磐田ゴールを割ることはできずにスコアレスドローで終了。

●後半感想
どれか1つでいいからネットを揺らしてくれよ、というのが率直な感想。ただ、カミンスキーが相当神がかっていた。あれが普通なのかもしれないけど。76分リンスのミドル、86分森重のゴール前ドフリーでのシュート、どっちも普通なら入ってる。
磐田が少し引き気味になってからはハーフスペースを経由したワンツーが非常に効果的で、サイド・中央ともにワンツーからの突破が見られた。
何度かピンチはあったものの、森重とチャンヒョンスが個人能力で何事もなかったかのようにカバーした。
内容でいえばほとんど東京が支配していたと思うし、勝たなければいけない試合だった。磐田としては下との勝ち点差を考えると貴重な1ポイントになったと思う。



いつからこんなに点が取れなくなったのか。PK、リンスのミドル、終盤の森重のシュート、どれか1つでも点につながっていれば勝っていた試合(何度も言うが、カミンスキーはすごかった)。試合の前半で飛ばして先制点を取る→相手が出てくることで裏にスペースができる→カウンター炸裂のコンボが全くできなくなった。それはチームスタイルのマイナーチェンジに取り組んでいるのか、消耗を考えた時に厳しいのか、理由はわからない。受ける守備が整備されていても今のままでは健太サッカーののびしろとは。。となってしまう気がする。それを覆すためにもいかに早い時間に先制点を取るかというところは強めてほしい。


残り2試合は川崎と浦和。どちらも相当手ごわい。逆に言えば2連勝できればACL出場権も見えてくる上、来季にポジティブな要素を残して終えることができる。健太サッカーの未来を残り2試合で見せてもらいたい。
多摩川クラシコ負けません!!終わり!