がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

FC東京 2020編成について考えよう ~挑戦の[4-3-3]編~

 

twitter.com

 

brgacha.hatenablog.com

 

続きということで[4-3-3]編!

 

各選手予想配置

f:id:brgacha:20200124201108p:plain

(サブポジも全部いれるとごちゃごちゃするので省略)

 

各ポジションの特徴

 

GK

中盤が3枚となるとサイドが空きやすくなるため、被クロスは増えることが予想される。ハイボールの処理や飛び出しの判断を昨季よりも問われることになりそうだ。

 

DF

CB

GKと同様にクロス対応、そしてアンカー脇への迎撃が増えそうな予感。森重&渡辺コンビはもともと前に出て潰すのも得意なイメージがあるが、昨季は「CBを極力動かさない」守備で戦ってきたため、そこのバランスの取り方はやや難しくなるかもしれない。

 

SB

IHと並んで守備の負荷が高まるポジション。WGの守備をどうするかにもよるが、担当エリアは確実に広がるだろう。SHのポジションがなくなったことで、連係を取るコンビが流動的に。前線の選手がプレスへ出たときの連動タイミングがやや難しそうで、頭脳的な負荷もかかるか。

 

MF

DH(アンカー)

万全であれば橋本が1stチョイス。タイプは異なるが、橋本不在時には高萩が務めることも考えられる。世界を見てもアンカーの適任はなかなかいないのだが、現段階で橋本以外にハマる選手がいなさそう。鈴木喜丈が万全なら解決しそうな気もするのだが…!

 

IH

髙萩、東、三田、安部、シルバあたりで2枠を争うことになるか。層としては心配ないが、体力的にも戦術的にも確実に一番負荷の高いポジションになるので、ターンオーバーは必須だろう。ボールを奪うためのキーポジションとなりそう。

 

FW

CF

永井がいない間はアダイウトンやディエゴが1stチョイスになりそうか。矢島や原もこのポジションの候補にはなる。

2トップのときよりも孤立する時間が増えそうなため、個人のところでどれだけキープできるか、もしくは一人だけで攻撃を完結できるかといった能力を求められそう。

あとは攻撃時に真ん中に残るのか、サイドに流れてWGと流動的なポジション取りをしていくのか、というところでもサッカーが変わっていくだろう。どちらにせよ、サイドから入ってくるボールを確実に決めきれるかが最重要ポイント。

 

WG

新加入組を含め、適正がありそうな選手は意外と多い。キャンプでは原を右WGで起用している情報もある。

大外に張ったところから仕掛けてシュートorクロスを任されることが多くなるだろうが、原のようにCFタイプをワイドに置いて第2ストライカーのような使い方をすることも考えられる。逆サイドから入ってくるクロスやパスをゴール前で合わせるような、ゴール前での仕事も求められるだろう。

 

全体のバランス

比較的WGとIHは人材が集まっていそうで懸念はやはりアンカーのところだろう。Jリーグ、もっと言うと世界でもアンカー適正がありそうな選手はなかなかいないのだが、FC東京もその例には漏れない。適正があるとは言い切れない選手がほとんどの中、良い意味でどれだけごまかしながらうまく戦えるかは楽しみにしたい。

 

 

(以下各項目の情報ソース)

FC東京がリーグ制覇のために導入した4-3-3システムは成功するか|Jリーグ他|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva

ビルドアップ

昨季は後方サポートの橋本と崩しのキーマン髙萩という役割分担になることが多かったため、前後がわかりやすくなるだけで大きな影響はなさそう。むしろSHの位置でビルドアップのサポートができていた東が最終ラインに少し近づくのでやりやすさが増すだろうか。

SHで起用されていた東や三田はもともと中央寄りが適正のポジションであることも重なって、攻撃では本来やりたかったことができるかもしれない。

 

マイボールの際には、アンカーの高萩が最終ライン、2人のセンターバックの間に入ってボールを回し、3-4-3の形で攻撃を組み立てていた。

※記事からの引用 

 

情報によるとアンカーを下ろした3バック化をやっていたらしく、2トップシステムの相手に対してはその手段を多く使っていくかもしれない。

f:id:brgacha:20200124202903p:plain

※初期配置

f:id:brgacha:20200124203115p:plain

※3バック化

 

崩し

WGを置くのであれば、そこから個人で突破できるような選手を起用するはず。WGにただ預けるのではなく、"良い状態"で預けることが重要だ。

 

キャンプでは昨季J3得点王の原が右WGに入っているとの情報もある。原はドリブラーではなく、スピードでぶっちぎるタイプでもない。この配置だと左でチャンスメイクをして、右の原がフィニッシャーになるようなイメージがありそう。WGの役割が左右で異なるシステムだ。

アダイウトンやナ・サンホなど、左には個人の仕掛けでクロスを上げられそうな選手がいるので、面白い試みにはなるかもしれない。

 

 

守備

一番予想できないのがここ。直近2年は[4-4]ブロックを作って守る時間が長かった。[4-3-3]とは銘打っているが守備時には昨季と同じような[4-4]ブロックを組む陣形を取ることも考えられる。

東と三田はSHでの守備にも慣れているはずなので守備時だけサイドに移動させるのもそこまで負荷は高くないと思われる。また、左右どちらかのWGを1列下ろして中盤をスライドすることで全体を[4-4-2]に変形させるという守り方もある。

奪ってからカウンターに出られそうなら前に残った2人でどうにかしてもらい、時間がかかったら[4-3-3]に戻して攻撃を行う。やるとしたらそんなイメージだろうか。

f:id:brgacha:20200124222621p:plain

※片方のWGを下ろし、中盤をスライドさせた[4-4-2]化
 

 

 

髙萩「(中盤の3人が)流動的に動いて、時にはダブルボランチ的になったり、トップ下に入ったりとか、試合の中でポジションを入れ替わりながら、というのが理想」

 ※記事からの引用

 

また、これを見る限りではWGよりもやはりIHの動き方が守備の鍵を握りそう。IHに入る選手は昨季のSHのようにインテリジェンスの高さを求められるだろう。

 

f:id:brgacha:20200124215919p:plain

※IHを前に出す[4-4-2]化(?)

 

総評

昨季はどちらかというと「ボールを持たない」戦い方でうまくいったが、[4-3-3]を本格的に導入するのであれば「ボールを持つ」戦い方にある程度シフトしていく必要があると考える。両WGを下ろすにしろ、可変で[4-4]ブロックを組むにしろ、守る時間が長くなるほど、非効率的で余計な負荷がかかりやすいからである。

 

WGに強力なアタッカーを配置するのであればボールを持って攻める時間を増やしたいと考えるのは必然的。同じ括りにするのは少し乱暴な気もするが、横浜FMはWGらに撤退守備をさせたくないから(それだけじゃないだろうけど)すぐに奪いに来る。ボールを奪う術を持っていたからこその強さだったはずで、そこは見習わなければならない点だろう。

とは言え、昨年の前プレ特攻隊長永井は前半戦不在が濃厚。ボールを奪うには19年verとは違うアプローチが必要になる。ここで期待されるのは安部柊斗だろう。彼の豊富な運動量と出足のよさ、球際の強さは相手からボールを奪うための大きな武器となる。[4-3-3]の成功は、アタッカー(特に新加入選手)の守備戦術理解と安部の出来にかかってくるかもしれない。もちろん安部だけでなくIHに入ることが予想される選手たちも重要な役回りを果たすことになるはずだ。

 

 

 

 

昨季、度々見た「終盤の攻撃停滞」を打破するために取り組んでるともされている[4-3-3]のシステム。この新システムがうまくいくかどうかは未知数だ。ただ、順位的に言えば優勝まであと一歩届かなかった昨季から1つ前に進むためには別のチャレンジも必要であり、それは理解すべきだろう。だからこそ昨季と比べて、良いところには良い、良くないところには良くない、と言っていきたい。

たくさん議論をしていこう。