がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

【FC東京】J1第2節 vs柏レイソル ~「次の対戦相手、だいたいこんな感じです」~

前節の先発&ベンチ入りメンバー

※前節ベンチ入りの田中がU-20日本代表活動により離脱中。今節は不在。

 

 

基本スタイルと強み

メンバー構成を見ると、前線には攻撃の“ひらめき”を持つ選手や推進力を持った選手、後ろには球際で激しく当たれる選手がそろっている。おおよそボールを持たれることを許容するが、持てる流れであれば後ろから組み立てる傾向があるか。

その中で最も得意にしていると感じた局面は、縦パスが入ってきたところをつぶす迎撃守備だ。1トップに入る細谷が横幅広くチェイシングをかけてサイドを制限し、ボールホルダーが縦に入れたところを捕まえる。アンカー気味の位置に構える高嶺をはじめ、バックラインの選手が前向きの守備で強さを発揮するため、ここをどう切り抜けるかが対柏では1つのポイントになるだろう。また、そこから前線の推進力があるアタッカーを生かしてゴールを目指す攻撃も1つのストロング。昨季ベストヤングプレーヤー賞に選ばれた細谷は前線でタメを作ることができ、今季はボックス内での勝負強さも増した印象がある。また、両ワイドに入るサヴィオと小屋松は個人のドリブルで局面を打開できる。

 

 

攻撃

ボール保持の基本形は両WGが大外に開き、後ろの4-1ビルドにIHがサポートしていく形。その中で最もカギを握る選手は中盤の底に入る高嶺だ。彼が中盤で前を向いたときは攻撃が加速する合図。基本的には相手FWの背後をうろうろしており、プレッシャーが弱まればパスを受けてターンし、そこからサイドや背後のスペースへ展開する。

組み立てにおけるストロングサイドは左。左足を利き足のように使いこなせる古賀がいるほか、自由なポジション取りでサポートに下りてくる仙頭、三丸と入れ替わるようにパスを受けに来る小屋松も捕まえにくく厄介な存在。特に“京都橘コンビ”の仙頭×小屋松は周りとの連係も巧みにこなすタイプであり、三丸を加えたコンビネーションによる打開には注意が必要だろう。

一方、右サイドのサヴィオ-山田-片山はどちらかというと個人で打開を図る印象が強い。特にサヴィオと山田はいわゆる“天才型”のようなタイプで、キープ力とキック精度に長けている。彼ら2人の右足から送られるクロスは常に危険なボールが入ってくるため、まずは利き足側を切ることが肝要になる。片山については、個人での打開というよりもゴール前に厚みを作る役割が多い印象で、開幕戦でもバイタルへ入ってきて強烈なシュートで見事に得点を決めた。

 

 

守備

ブロック形成の基本形は4-1-4-1、または仙頭が相手アンカーを捕まえ、山田と高嶺が横並びに近くなる4-2-3-1気味の布陣。ガンバ戦では仙頭がアンカーのダワンを捕まえるタスクを持っていたため、同じシステムを採用するFC東京に対しても、仙頭がトップ下気味になって守る4-2-3-1で入ってくると予想する。スタイルの項で触れた内容と重複するが、その基本形から細谷がプレススイッチを入れてサイドを制限し、迎撃守備からカウンターへ移行する形が最大の強みだろう。

この守備の根幹をなす選手は細谷と高嶺。前者が献身的にボールを追い回して苦し紛れの縦パスを誘発し、後者が受け手となる選手を後ろから激しく潰す。FC東京で言うと、より縦パスにチャレンジする傾向がある木本はプレー選択に注意が必要かもしれない。

ガンバ戦ではアンカー脇を狙われたシーンがあったように、高嶺がつぶし切れない範囲をCBやSBがいかにしてカバーするかも重要。高嶺の周りをカバーしようとすれば、背後を同時にケアすることが難しくなってくるため、柏のバックラインに背後のスペースとアンカー脇の両方を意識させることが攻略のポイントになるのではないか。

 

 

交代選手

開幕戦のガンバ戦では武藤、中村、椎橋のプレーが印象的だった。武藤はフリーになれる場所に入り込んでフィニッシュにつながるプレーを披露し、PK獲得に関与。中村は持ち味であるテクニックとキック精度で惜しいチャンスを演出。椎橋は中盤の強度を上げるとともに、攻撃参加で厚みをもたらした。

直近のガンバ戦ではやや空回り気味に感じるシーンも多かったが、高卒ルーキーの山本も若手らしい思い切りのいいプレーが何度か見られており、“一撃”には注意が必要かもしれない。