がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

J1リーグ第33節 FC東京vs浦和レッズ レビュー

 

twitter.com

 

 

プレビューはこちら。

 

brgacha.hatenablog.com

 

首位横浜FMを勝点差1で追いかける2位のFC東京

最終節に直接対決を控えており、自力で優勝できる権利を残している。その大一番を迎える前に、まずは鬼門の浦和戦に挑んだ。

  

スタメン

 

f:id:brgacha:20191130221823p:plain

 

FC東京

前節からの変更は2か所。

岡崎→渡辺

大森→三田

渡辺はケガ明けでスタメン復帰。右SHは戦術的な理由だと思われる。 

 

 

浦和

ACLのメンバーから大幅に変更した。

橋岡→森脇

関根→山中

ファブリシオマルティノス

長澤→柏木

柏木以外はACLではベンチ外だった選手。

ターンオーバーとはいえ、J1でスタメンを張っていてもおかしくない名前がそろう。

 

前半

 

意図しない東京の土俵勝負

浦和はボールを持ちたそうなメンバーにしてきたこともあり、いつものようにブロックを敷く守備ではなく、それなりに前から追いかけてボールを奪いにきた。

東京はつなぐところと長いボールで逃げるところを判断しながら、空いたスペースを使って2トップを生かしていく。

 

湘南戦と異なり、永井がスペースで受けられる回数が明らかに増えたが、これには理由がいくつかあると考えられる。

①浦和のWBが攻守に高い位置を取ることと②CHが前に上がって中盤を留守にすること、そして③裏をケアするために最終ラインが下がることだ。

なぜこれらによって2トップが生きるかと言うと、中盤が空くことで浦和の3バックが東京の2トップの対応だけに集中できないからである。

空洞と化した中盤には元々中央でのプレーを得意とするSHの三田や東が入っていた。彼らがボールホルダーとなることで2トップはゴール前に入るという本来の仕事に専念できる。加えて浦和の3バックがボールホルダーとスペースに走る2トップの両方へ意識を向けなければならないとなれば、難しい対応になるのは必然だろう。

 

f:id:brgacha:20191204114028p:plain

※イメージ

f:id:brgacha:20191204114041p:plain

※イメージ

f:id:brgacha:20191204114052p:plain

※イメージ

 

 

逃がしどころは整えど、精度が伴わない浦和の組み立て

浦和は3バックでビルドアップを行い、東京はいつもの対3バック用のプレスを掛けていく。SHが左右のCBに出ていき、SBがそれに連動してWBを捕まえに行く形だ。

f:id:brgacha:20191204114607p:plain

※イメージ

 

それに対して浦和はWBのところを軸にして、東京のプレスを回避しようとする。

右の森脇と左の山中ともに、ボールを受けたときに内側へコントロールすることで縦方向から迫る東京SBの圧力を逃がしていた。東京はSBが前に出るとCHがそのカバーに入る傾向がある。浦和のWBが内側に入ってくると、そこに迎撃できる選手が不在になりがちで、捕まえることが難しい。

f:id:brgacha:20191204114322p:plain

※イメージ

 

この回避方法によって東京は、球際で奪ってショートカウンター!という展開にはできなかったが、浦和はここからの精度があまり伴わずにスピードが上がらない、またはロストするシーンが目立つ。そして前述したように、浦和はボールを失ったあとの配置が整っていないことが多かった。それゆえにこちらが意図したタイミングで奪えなくとも、スムーズな流れでカウンターに移行することができていた。

 
 
決定機は幾度となく訪れたが、西川のセーブや鈴木大輔カバーリングによってゴールネットを揺らすことはできない。
チャンスを生かせないでいると、しっぺ返しを食らうのがサッカーのオカルト要素だ。
そのオカルトがこの試合でも適用され、圧倒的に東京ペースで進みながらも先制点を奪ったのは浦和。CKから用意してきたであろう形から山中に得意のミドルシュートを許し、こぼれ球をマルティノスに押し込まれた。
 
得点に絡んだ2人が、東京と優勝を争っている横浜FM出身というのがなんとも皮肉な失点。

 

そして前半終了前にディエゴが接触プレーで負傷し、交代。予期せぬタイミングでエースが離脱してしまった。

 

前半まとめ

 

 プランどおりと言うよりも、浦和がスペースを空けてくれたことで東京が得意な展開に持ち込めた印象。とはいえ、隙があれば徹底的に2トップでぶん殴り続けられる現実は、今季の東京が勝点を積み上げられている理由でもあるだろう。

 

ただし、前述したようにいくら決定機を作り出しても得点が生まれなければ意味はない。サッカーとは決定機を作るスポーツではなく、得点を取るスポーツなのである。その意味では0-1のスコアを見たときに、「前半うまくいったのは浦和」という結論になってしまった。

 

決定力不足を突きつけられた上で、ディエゴを欠く東京が残り45分で3ポイントを狙って戦う。

 

 

後半

 

後半はディエゴがいなくなったぶん、FWはサイドのスペースに斜めに出ていく動きが増える。その動きで前半から鈴木をちぎって猛威を振るっていた永井だが、後半の早い段階で負傷。ナ・サンホとの交代を余儀なくされた。

2トップを両方とも負傷で欠き、1点を追いかけなければならない頭の痛い展開に。

 


その後、スタミナの低下を感じながらも、中盤が必死に走ることでボールを回収し、敵陣でのプレー時間も作るが、後方のマネジメントはどうしても難しくなっていた。

攻→守の切り替えでも、東京は中盤にCH1枚しか残らない、[4-1]のような形になっていた。浦和はシャドウに入った柏木とマルティノス、もしくは下りてきた興梠が手薄な東京CHの脇で受けて、カウンターを狙う。ヒヤリとするシーンもあったが、少ない人数でうまく守れてはいた。



今季の得点源を2人も欠いた東京だったが、セットプレーから田川の今季初ゴールで追いつく。

やはり困ったときはセットプレー。リーグ後半は、キッカー三田の存在が本当に大きい。



ここから一気に流れに乗りたい東京だったが、前半から飛ばした影響もあり、圧力は強められず。残留を確定させたい浦和も他会場の経過も見た上でか、最終盤は絶対勝利!というよりも最低でも1ポイントを優先した戦いにシフトしたように見えた。


ゴール前までは迫っていたが、そこからの1点は遠く、無情にも笛の音が響いて試合終了。


FC東京1-1浦和


まとめ・感想

前半で圧力を強めて畳み掛ける「東京スタイル」を出すことはできたが、先制点は目の前にあるように見えて、手の届かない位置に置かれてるようだった。前半は結果的に「東京スタイル」を出しただけで「必勝パターン」には持ち込めなかった。

この試合で3ポイントをゲットできなかった要因を挙げるならば、そこが一番になるだろう。



横浜FMが勝利を収めたことで勝点差は3、得失点差は7まで開いた。逆転優勝のためには、最終節の直接対決で4点差をつけての勝利が必要。

非常に難しいシチュエーションではあるが、可能性は残っている。

湘南戦、浦和戦とホーム2連戦で引き分けが続いたのが痛恨なのは間違いないが、この可能性を残したのは森重のゴールであり、田川のゴールでもある。



浦和戦では追いついたものの、最後まで「必要な1点」を取るだけの決定力を見つけることはできなかった。だが、最終節は少なくとも4得点が必要になる。


横浜の地で「決定力」を見つけ、ホームでの2引き分けを価値のあるものに変える戦いへ挑む。