がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

J1リーグ第30節 大分トリニータvsFC東京 レビュー

 

twitter.com

 

 

プレビューはこちら。

 

brgacha.hatenablog.com

 

 

 

 

 

スタメン

 

 

f:id:brgacha:20191104234700p:plain
大分は

長谷川→島川
負傷した小林成→三平

の2カ所を変更。

 


東京は前節・神戸戦で初スタメンだったシルバのところに永井を入れて元の[4-4-2]に戻す。
また、直近2試合でベンチ外となっていた大森がメンバーに復帰した。

 

 

前半

 

そうだ、プレス行こう!

前回対戦時には超ハイプレスとも言える戦い方を選んだ東京だったが、この日も比較的高い位置から追っていた。
単純に大分の不安定さもあったように感じたが、結果として相手のビルドアップを妨害することは成功していた。

ボール保持についても、細かくつながず、最終ラインから2トップ、もしくは裏のスペースへ簡単に蹴りこんでいた。
こちらが持つ時間を作る、というよりも相手に持たせた状態から奪ってショートカウンター!がファーストプランだったのかもしれない。
 

元々ボール保持がストロングではない東京としては「難しいことなんかしないで、前の2人になんとかしてもらおーぜー」がメイン。

これが結果的に早い時間の先制につながった。

 

髙萩から出たスペースへ送るパスに対して、GK高木が飛び出すが触れず。スピードを上げていた永井があっさりかっさらって、GKのいないゴールに流し込む。

その後もCKから圧倒的な跳躍力を持つCB渡辺が競り勝って追加点。開始7分で2-0に。

前期で猛威を振るった「前半の固め取り」という東京の必勝パターンへ早々に持ち込むことができた。 

 

 

どうぞどうぞ

 

ある種、偶発的な部分で先制した東京。どんな形であれ、リードさえしてしまえばこちらの土俵に持ち込める。

ということで、ボールは大分に持ってもらうことに。

この試合では「ボールを持つこと」よりも「ボールが敵陣にあること」を重要視していたのではないかと感じた。

 

 

ボールを持たせたら高めの位置からプレスをかける。

まずは[4-4-2]でしっかり構えたところから待ち受けるスタンスだが、バックパスが出ると一気にスイッチを入れる。

大分ボール保持の特性上、バックパスはあっさり出てくるので、スイッチは入れやすい状況が整っていたかもしれない。

 

 

2得点が入ったあとの守備を簡単に説明する。

 

 

f:id:brgacha:20191107111011p:plain

※プレスイメージ

 

まず2トップが大分ビルドアップ隊[4-1]の[1]の部分にあたるアンカーを監視。[4]同士の横パスが出たらCBの場所に入る選手へプレスをかける。

このとき、2トップのもう1人はアンカーをマーク。

あとはあらかじめ決まっているであろうマーク対象にアタックしていく。

 

f:id:brgacha:20191107113911p:plain

 

 

マーク対象

2トップ→鈴木、小林裕、島川

SH→左右のCB

SB→WB

CH→下りるシャドウ

 

こうまとめると分かりやすいが、2トップだけ2人で相手3人を見る守備になっている。

つまるところ、2トップがプレスのコース取りでアンカーを消す守備ができるかどうかが重要なポイントになる。

このポイントをしっかり押さえられたからこそ、(得点後の)序盤の主導権を握れたと言える。

 

 

このハードな守備をずっと続けることは難しく、30分辺りから基準を少し変える。

この変更は大分がビルドアップを少し修正したことも1つの理由かもしれない。

 

 

まず、大分のほうから。

CHが1枚下りる[4-1]ビルドアップから初期配置に近い[3-2](気味の)ビルドアップに微調整。

これによって東京2トップが背中側で監視しなければならない選手が2人になった。

このビルドアップに対して、同じ守り方をするとCHのどちらか1枚を捕まえきれないシーンが増えそう。

ということで、永井がCHの1人にべったりくっつき、ディエゴに最前線の守備を任せる。

もう一人のCHは橋本が前に出て捕まえにいくことが多かった。

 

f:id:brgacha:20191107114115p:plain

 

東京も機を見てプレスには行くが、永井をバックラインから遠ざけた大分は徐々に落ち着いた前進ができるようになった。

ただし、東京もそこはある程度許容していた気もする。

 

 

守り方を変えた東京にとって嫌な存在になったのが左シャドウの小塚。

彼がSBとCHの間辺りに顔を出すことでフリーになる。東京は構造上、そこを捕まえることが難しくなっていた。これによって、大分は小塚を軸にして敵陣でのプレー時間が増える。

f:id:brgacha:20191107114323p:plain

とはいっても、東京はCBをゴール前から動かさない守備ができていたので、ミスが起こらなければ問題ない状態。

 

大分に得点を許すことなく、ゲームを折り返した。

 

 

前半まとめ

 2試合連続で早い時間帯での先制に加え、固め取りにも成功。

出来すぎ感は否めないが、「FC東京2019ver」を表すような前半の流れとなっている。

 

本来であれば自陣に相手を引き込みたい大分に対して、ハイプレスを行うことはある意味愚行と受け取られてもおかしくない。しかし東京は「パスをつながせないほどのプレスを掛ければ問題ない」という精神で押し切った。

この作戦を選ぶ勇気もそうだが、それを実行できる選手たちが揃っていることが大きかっただろう。

 

 

 

後半

 

 後半の入りも大きな変化は感じない。

最低でも2得点を奪わなければ勝点を得られない大分は、前に出るしかない状況だ。

 

東京は極力前半と同じように高めの位置から追いかける姿勢は見せるが、サッカーという競技は90分間ある。

ハイプレスを90分保つことは不可能であり、徐々に「前進は許すが、ゴール前(や自陣)は固める」守備に移行していく。

 

展開としては29節・神戸戦と似たような流れ。


途中からはハイプレスをやめる。

2トップはCHの監視、SHは中央を埋めながらサイドのサポートという役割が主になる。


相手3バックへのプレッシャーがないことで簡単に(特に岩田からの)前進を許す。最も危険な中央を固めていることにより、サイドからのクロスはある程度許容する陣形となり、放り込みを跳ね返す構図となる。

 

f:id:brgacha:20191107114747p:plain

 

ここからSBが前に出ると、その背後にシャドウが出ていく。ここは東京のCHがカバー。

 

f:id:brgacha:20191107114922p:plain

そうすると中央のスペースが空く。どこかに空くスペースが出てきてしまうため、大分はその「どこかにできたスペース」を使う攻撃を目指す。

 

ただ、大分戦に関しては"何かを起こせそうな選手"や"一発がある選手"が少なかったこともあり、放り込みが大きな驚異にはならなかった。

 

大分としては敵陣でボールを保持することには困らないため、"なにかを起こす"ために必要な選手を入れていく。

 

オナイウ

伊佐

 

この試合ではベンチスタートとなっていた、FW色の強い2人が投入される。

 

 

相変わらずゴール前を固める東京は浅い位置からのクロスを止めることはなかなかできない。

ただし、ゴール前にはスペースもないし、強い人を配置してるから大丈夫!ということで跳ね返し続ける(事故りそうなシーンも多かったけど)。

 

 

自陣に引きこもりながらカウンター一発で息の根を止める作戦だっただろうが、トドメはさせず。

東があれを決めてれば終わってたぞ!

 

と、完璧とは言えないものの、東京の試合運びに持ち込んで完封勝利。

 

 

 

まとめ・感想

 仙台戦以来となる連勝、そしてクリーンシートでの白星となった。

 

上位3チームがいずれも勝ったため、勝点差の変動はなかったが、勝ち癖を取り戻すことが重要だ。

 



"健太東京のあるべき姿"に戻りつつあるいま、やるべきことはこの状態でシーズンを走りきること。

あの日の強い東京を思い出したい。