J1リーグ第27節 松本山雅FCvsFC東京 レビュー
がちゃです。
プレビューはこちら。
27節松本戦を振り返っていく。
スタメン
松本
まずフォーメーションをおなじみの3-4-2-1(5-4-1)から3-1-4-2(5-3-2)へ変更。
また、前節から4人を入れ替えた。
セットプレーのキッカーかつ、ロングスローも投げられる岩上が第4節以来のスタメン。前線には相手DFを背負って仕事ができる阪野ではなく、スピードがあって裏抜けが期待できる永井龍。そして、中盤には杉本と町田というボールを持てるタイプの選手を起用してきた。
東京
基本的にはいつも通り。
一箇所のみの変更で、右SHには4試合連続でスタメンに名を連ねていた大森ではなく、三田が入る。
前半
松本のフォーメーションは?戦い方は?
まず開始後に注目されたのは松本のフォーメーション。この記事ではスタメンの項でネタバレしているが、試合開始まで[3-4-2-1]でも[3-1-4-2]のどちらも考えられるメンバーだった。
結果は前述している通り[3-1-4-2]。普段使っていない形なので、奇襲的なことをやってくる可能性も考えられた。
対[4-4-2]で考えると、ビルドアップ時には相手は人を当てづらく、プレス時には相手に人を当てやすいという、対FC東京で相性の良いシステムと言える。
※[3-1-4-2]だとプレス時に前から人を当てやすい
松本のメンバーにボールプレーヤーが多いことと、[3-1-4-2]を採用してきたことから「自分たちがボールを持ち、相手からボールを取り上げに行く」ような戦い方をしてくると予想したが、思ったほどプレスはかけてこず、ボールを持たれることは許容していた。
東京の選手もキックオフ後に松本のフォーメーションを察知し、前からプレスをかけてくると思ったのか、開始後5分くらいは後方で数的優位を作るために橋本が一列下りて3バック化することもあった。しかし、「そんなに前から来ないな」と気づき、その後は比較的やらなくなっていた。
松本の守備基準は以下のとおり。
2トップ+3センターでまずは中央を固めて縦パスをけん制。
こうなるとシステムの噛み合わせ上、浮きやすくなるSBへボールが出やすくなる。そこに出てきたら3センター全体がスライドしてSBへチェックに行く。
この段階ではWBは極力前に出ないようにし、ボールサイドに人が密集するような陣形になる。
※東京CBからSBへパスが出たときのスライド
東京が狙うべきポイント
①逆サイドのスペース
こうしてボールサイドに人が集まってくると別の場所にスペースができる。
こうなったときにどう攻めるだろうか。
あえてプレッシャーが強い密集に突っ込み、そこを掻い潜ればチャンスが作れるというやり方もあるが、東京は無理にリスクをかけず、スペースがある場所にボールを送る。上図で言うと右SB室屋のところに広大なスペースがあることがわかるだろう。
オ・ジェソクよりも攻撃的な室屋のサイドを使いたいということで、一度左SBジェソクのほうにパスをつける。そうすると松本の選手、特に中盤より前の「中盤固め部隊」5人がボールサイドに寄ってくる。寄せたらもうこっちのもん、ということで森重から室屋へ正確なフィードが飛ぶ。
前半の東京はこの形を軸にしてゴールへ迫ろうという狙いだった。
相手の出方が読みにくい中、開始5分程度で松本守備システムの弱みを見つけて、それを突けていたことは非常にポジティブだったと思う。加えて森重のフィードはさすがであった。
※イメージ
こうなっても左WB高橋は三田のマークを捨てずに室屋は杉本のスライドが間に合うまで放置に近い状態に。杉本がくるまでの余裕がある時間で何かできればもっとゴール前でのシーンを増やせたと思うが、ここからの攻撃は髙萩の「変態パスセンス」に頼ることが多く、チームとしての工夫やアイデアは乏しかった印象。
室屋から相手がイヤがるようなクロスをガンガン送れたら、松本も対応に困ったかもしれないが、ここの精度もなかなか上がってこなかった。
そして、東京2トップお得意のWB(SB)裏流れによる仕掛けも左CB水本には通用せず。1試合を通じて安定した守備を見せていた水本をいかに機能させないかがこの試合における課題になる雰囲気。
6分のシーンでは三田が水本を引き出し、横からのパスをスルーしてから抜け出しを狙った。水本を無力化するパスワークでこれが唯一面白い狙いだった。
意地でも中盤のスライドでなんとかしようとしてくる松本。サイドに杉本と町田が出ていくのは仕組みとして設計されていたが、もう一つ徹底されていたのは3センターの真ん中に入る藤田が中盤をふらつきながらサポートに来る東京の選手(主にディエゴや髙萩)を潰すこと。
サイドへ出されたときに中盤中央を経由されないよう、スペースを守るより、人を絶対に捕まえる仕事をこなすことが多かった。
※イメージ
これによって東京は中盤で息苦しくなり、ロストから被カウンターというシーンも何度かあった。松本はこの形からカウンターで得点を取ることが攻撃の1stプランだったと思う。
苦しんだ部分もあったが、裏を返せばDFラインの前のスペース、つまりバイタルエリアは空きやすくなる。
※イメージ
藤田が出てきたときに、このバイタルエリアをどう使うか、ということも攻撃における1つのポイントだったと思うが、ここも活用できたことは少なかったように思う。
おそらくここで一番能力を発揮できそうなのがディエゴなのだが、彼はサイドに、中盤に、と動きすぎていて、一番いてほしいエリアにいない時間が長かった。東京のボール保持が彼の圧倒的キープ力に頼っていることが悪い方向に出てしまったかもしれない。
相手の弱点を見つけてそこを突くことはできたが、最深部まで入り込むことはできなかった。
松本の徹底した裏狙い
松本のボール保持について。
プレビューでも触れたが、パスを回しながらフリーで前を向けたときに裏を狙う。
この試合ではスピードのある永井龍が起用されたことで彼を走らせる回数が多かった。
この部分に対しては、おそらく試合前のスカウティングで予想できていたはずで、東京のCBコンビもラインコントロールしながら、ついて行く守備で冷静に対応できていたと思う。
前半まとめ
ボール非保持にストロングがあるチーム同士の対戦ということで、お互いにボールを持って何かができる空気感は薄かった。そうなるとある程度トランジション(攻守の切り替え)でのチャンスを増やす必要が出てくるが、前半はそこで上回ったのは松本。ボール扱いがうまいセルジーニョを中心に東京はプレスを外されて、自陣まで必死に戻るというシーンを作られていた。
また、お堅い展開ではセットプレーも大事な要素となる。中盤がちびっこ編成になっている松本に対して、単純に大きさという優位性を持っていた東京だが、セットプレーが脅威になっていたシーンは少なかった。前半に関してはボール保持での停滞感よりも、セットプレーからの得点に可能性を感じにくかったことが辛い点だったと思う。
後半
疲弊するまで我慢、そして中盤のバトルで勝て!
両チーム、選手交代は無し。
展開も前半と大きくは変わらず、「松本の3センターがいつ疲れてくるか」という点が最初のポイントになる。
55分頃からはその影響も出てきてか、オープンな流れが増えて、両チームともにゴール前まで迫るシーンが多くなる。
プレビューの展望で触れた「カウンターを狙いに来たところをひっくり返す」ことに近い部分で、相手のカウンターを潰すためにDFが人を捕まえに出てくるところの攻防で勝ったほうがチャンスを作れるようになっていた。
東京はディエゴ・オリヴェイラという“重戦車”がいることで最前線まで届けることさえできればバトルには勝てる。そこから「戦術ディエゴ」によってゴール前まで突っ込む。
おそらくこの展開を是とした東京はリスク覚悟でセカンドボールや相手カウンターの起点を潰すことにエネルギーを使っていた。そこで優位に立てばチャンスになるし、負ければピンチを招く。
東京の選手がときには無謀気味に突っ込んで中盤にスペースができる、というシーンが何度かあったが、このリスクを背負いながらプレーしをしていた結果だと思う。
70分頃になると松本3センターの疲労が目に見えてきて、東京が敵陣深い位置まで進入できる時間が増える。
東京は70分にナ・サンホ、75分に田川、85分にジャエルと攻撃的な選手を次々に投入したが、最後まで松本ゴールを割ることができなかった。
松本0-0東京
感想・まとめ
長谷川健太監督率いるFC東京は元々ボール保持に力を入れたチーム作りではないので、徹底的に試合を殺しに来る松本相手に苦労することは予想できた。
もちろんボール保持でも力を見せつけて得点できれば最高だ。だが、勝つことができなかった要因として、そこの停滞感を嘆くよりも、ほかの部分に焦点を当てるべきではないかと個人的には思う。(もちろんボール保持も少しは修正してほしいが)
それがどこかというと、セットプレーとオープンな展開になった時間帯での攻撃の2つ。
別にボールを保持して相手の陣形を崩すことにこだわらなくても得点を取るチャンスはあった。永井謙佑が裏に抜け出してシュートを打ったシーン、ディエゴが独力で突破してチャンスメークしたシーン。確かに決定機は少なかったが、あれを決めきっていれば勝っていた可能性は高い。
今年、東京が勝てていたのはその少ないチャンスを決めきっていたからという部分が大きい。逆に言えば決めきれなければ勝ち切れない。
8節アウェイ広島戦のディエゴ、21節ホームセレッソ戦の永井、22節ホーム仙台戦の永井のPK獲得
あえて久保建英がいなかった試合を挙げたが、これらの勝利を収めた試合の先制点はいずれも相手を崩して取ったわけではない。いずれも塩試合に持ち込まれたが、決めるべきところを決めたから勝てた試合だ。
現状、守備は安定しているので、勝点3を積むにはこの部分を突き詰めていくしかないと思う。
いまの守備力を維持したまま、マリノスや神戸のようなボール保持をすることなど(少なくとも残りの試合で行うのは)不可能だからだ。
ここまで53の勝点をどうやって取ってきたのかを考え、それを信じて戦い続けてほしいと思う。