がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

「青赤と青黒の激突」 J1リーグ第10節 ガンバ大阪vsFC東京 レビュー

こんにちは、がちゃです。

 

twitter.com

 

プレビューはこちら。

 

brgacha.hatenablog.com

 

 

FC東京にとっては鬼門であるアウェイガンバ戦。

そんな鬼門での戦いを振り返っていきます。

 

スタメン

 

f:id:brgacha:20190505020823p:plain

 

ガンバはCBは三浦がスタメンから外れ、菅沼がスタメン。

CHには今野ではなく高。

そして遠藤トップ下、倉田CH、アデミウソン左SHという配置。

 

東京はチャンヒョンスがスタメン復帰。

右SBの室屋も復帰予定でしたが、前日練習のトラブルで脳震盪があったとのことでメンバー入りを回避。前節同様に小川が右SBに回って太田が左SBに入ります。

 

 

前半 

~鏡に映るのは別の姿~

ガンバも東京も4-4-2ベースのシステムで向き合う選手ががっちりかみ合います。表面上ではいわゆる"ミラーゲーム"と呼ばれる形になったわけですが、ボール保持と非保持でお互いに姿を変えることでシステムがかみ合わなくなります。どちらから見ても鏡に映っていたのは自分達とは違うものでした。

 

G大阪ビルドアップ 

 

f:id:brgacha:20190505214733p:plain

 

倉田が一列下りて3バック化し、高は2トップの間に立ちます。遠藤は比較的自由に動くフリーマン的な役割。

倉田と高の位置が逆の場合もありましたが、やることは一緒。

この形をとるガンバに対して、東京は非常に苦戦しました。

 

 

2トップはアンカー化する高からの展開を簡単に許したくないため、ギリギリまで距離を離さずにここの門を閉めます。

そこから両脇のCBに展開されたらボールサイドのFWが寄せに行き、もう一人はアンカーのケアに入ります。

 

f:id:brgacha:20190505220547p:plain

※イメージ図

 

こうすることによって中のコースを消すことができて、パスの選択肢を外に絞ることができました。

しかし、ここから先がうまくハマりませんでした。

 

右SH小野瀬の顔出し

 

f:id:brgacha:20190505220940p:plain

※イメージ図

7'~8'のガンバビルドアップ場面

菅沼→米倉というパスが出てくると予測した東が米倉に寄せに行く準備をします。そうするとその動きの逆を取るように小野瀬が東京CH-SHに入り込んできて縦パスを受けます。上図ほど東が外には出なかったので囲い込んで奪いきりましたが、ここで前を向かれるとDFラインが晒される形となります。このシーンから東は中央を塞ぎたいという心理になった可能性があります。

 

こうなると大外の米倉が浮きがちになります。

 

f:id:brgacha:20190505222149p:plain

※イメージ図

 

小野瀬に受けさせたくない東は中央に絞って守りますが、そうなると外→外のパスコースは広がり、米倉は高い位置を取って受けることが可能になります。

これには配置的に太田が寄せなければならなくなり、1対1を仕掛けられる、SB-CB間に走られて押し込まれるといった展開が増えました。

4-4-2のセットを守るのであれば、これを防ぐには永井が菅沼に対しての制限を強めるしか方法がなく、前進を阻めるかは永井のチェイシングに依存する形となっていました。

 

徐々にガンバSBに対して東京SHが付けるようになったことである程度は守備が落ち着きますが、ボールを持って押し込まれるという構図はなかなか崩せず。

 

 

また、序盤には両脇のCBに対してSHが縦スライドして後ろが連動していくプレスも数回見せましたが、剥がされたときのリスクはあるため、あくまで4-4-2のバランスは崩さずに行く判断をしたのではないかと思います。

f:id:brgacha:20190505223047p:plain

※SH・SB縦スライドイメージ図

 

 

東京ビルドアップ

f:id:brgacha:20190505224938p:plain

※イメージ図

 

東京もガンバと似たような形で橋本が下りて3バック化。髙萩と東の位置はやや流動的でしたが、主に2トップの背後で受けようという位置取りが多かったです。

 

上図のように橋本→森重と渡るとウィジョは森重に運ばせないように寄せていきます。この時右SHの小野瀬は森重をウィジョに任せて太田へのマークを強く意識したポジション取り。高と倉田は下りてきた東と髙萩に前を向かせないよう、パスが出たら寄せる役割。

 

このガンバの守備基準をうまく掻い潜れず、ビルドアップでは非常に手を焼いていた印象です。

特に右でのボール保持で顕著に表れ、右に行くと久保の個人能力に頼ったビルドアップのくぐり方になっていました。

もちろんガンバとしても久保には持たせたくないはずなので、オジェソクが厳しくマーク。ファウルをもらってマイボールにできるのはさすがの一言ですが、オジェソクのイエローカードと引き換えに久保のボール保持はかなり制限されていた気がします。

 

 

 

ビルドアップに関しては右のヒョンスからもっと運ぶチャレンジをしてもいいのかなと感じましたが、右SBに左利きの小川が入ったことで高い位置を取っても縦に抜けられず、深さを取れないという懸念点からうまくいかなかったのかもしれません。

 

 

出てきたCBの背後狙い

ビルドアップはあまりうまくいきませんでしたが、攻撃の狙いとしては一貫性をもってチャレンジできていたと思います。

 

f:id:brgacha:20190505231045p:plain

※イメージ図

 

9'頃のプレーですが、ディエゴが一度下りることでマークのCBを連れ出して永井を経由してからそのスペースに入っていくという狙い。

プレビューでも挙げていた狙いどころです。

 

12分頃に

宮本監督「(東京の)2トップを自由にさせるな」

長谷川監督「裏を狙っていけ」 

といった声かけもあったそうで、まさにガンバCB対東京2トップの駆け引きで勝負をしていました。

 

 

そもそもボール保持の時間・回数が少なかったのでそこまで多くはありませんでしたが、東京はこのチャレンジを何度か繰り返し行っていました。

結果として、パスがずれたり、CBのカバーや戻りが速かったことでうまくいきませんでしたが、チームとしての狙いははっきりしており、良い狙いだったと思います。

 ボール保持時間がもう少し長くできればトライの数を増やせて一刺しできたかもしれませんが、ビルドアップがうまくいかなかったことも影響してスペースへ入り込む動きよりも単純なCBとの1対1が増えてしまいました。そうなるとガンバのCB2人は強さを見せるので分が良いとは言えず、攻撃は難しくなりました。

 

 

前半まとめ

 

ガンバは前述したCB→SBのパスで押し込んでから、アデミウソンを中心とした左サイドでの崩しからチャンス・決定機を演出。

東京も一瞬の隙からディエゴの決定機等ありましたが、お互いに決めきれず0-0で折り返し。

前節までの印象とは異なり、ガンバの守備組織が非常にコンパクトでなかなかボールを持てず、守備でもガンバの出所を塞げずに東京としては難しい時間が続きました。

 

 

 後半

 

後半開始からガンバは今野を投入。

意図としては高が前半でイエローカードをもらい、その上で注意も与えられていたことから退場のリスクを考慮した交代であると考えられます。

 

f:id:brgacha:20190506015348p:plain

 

風来坊コンビ

後半もガンバがボールを保持して東京がカウンターを狙うという構図は大きく変わりませんでした。

その中でガンバビルドアップの起点となっていたのが倉田と遠藤の二人。

後半から今野が下りる3バック化になったことでこの2人が色んな場所をフラフラと移動します。

f:id:brgacha:20190506020054p:plain

※ガンバビルドアップイメージ図

 

おおよそこのような配置取りが多かった印象です。

3バック化した後に倉田が2トップの左から運んでいき、東京MFラインの前でうろつく遠藤とパス交換から縦パスでアデミウソンに入れたり、右に展開してクロスを入れてきたりと遠藤のところを抑えられず、攻撃の起点を作らせてしまいました。

f:id:brgacha:20190506020924p:plain

※イメージ図

 

遠藤になかなかプレッシャーがかからない状態が多くなっていましたが、その理由として48分に髙萩、49分に橋本と両CHが連続でイエローカードをもらってしまったことも大きく影響していたと思います。

 

エリア付近への侵入は許しますが、ゴール前を割らせない守りで決定機は多く作らせず、クロスを跳ね返したところから久保起点でカウンターを仕掛ける東京ですが、仕留めきるまでは至らず。

後半も押し込まれますが、久保が拾った後にロストせずキープできたことでカウンターに移行できるとともにガンバの二次攻撃を防いでいたことが非常に大きかったと思います。

 

東京の左サイド手当

東京は64分に髙萩に代えて大森を投入。

退場に対するリスク回避と運動量勝負を仕掛けられていた左サイド(ガンバ右サイド)の強度を上げるための交代でしょう。

 

f:id:brgacha:20190506022252p:plain

※大森投入後

 

プレスとプレスバックを繰り返せる大森の投入によって、ガンバ右サイドからの安易な突破は減りますが、それでも遠藤を中心に崩してくるガンバの攻撃はさすがでした。

 

 

攻め始める東京

東京は74分に2枚目のカードで永井を下げてナサンホを投入。

久保をトップ下気味のポジションに上げて、ナサンホを右SHに入れます。

f:id:brgacha:20190506023154p:plain

※ナサンホ投入後

 

75分頃からガンバも運動量が落ち始めて、東京のCHへのプレッシャーが弱まってきます。

右で小川ー東ー橋本がパス交換でガンバDFを外してから久保につけて攻め込む流れが増えていきます。

 

ガンバ・東京ともに4-4ブロックは極力崩さずに絶対に失点だけはしないという様相で終盤が進んで行き、お互いに惜しいシーンは作り合いながらもスコアレスのまま終了。勝ち点1を分け合う結果となりました。

 

 

まとめ・感想

 

前半まとめの項でも触れた通り、今節のガンバは今までと違うチームとも言って良いくらい組織的なチームとなっていたように感じました。

東京のビルドアップでガンバの守備を困らせることができなかった要素もありますが、遠藤のパスコース切りとウィジョ&小野瀬の献身的な守備によってボールを持たせてもらえませんでした。

 

後半は前線の個人技やセットプレーの流れなどから右から攻めるシーンが数回ありましたが、アデミウソンの自陣での守備が非常に怪しく、小川を生かした攻撃ができました。左利きである小川の右足クロスのスピード感は仕方ないとしても、もっと右サイド(ガンバ左サイド)を攻め込みたかったです。

室屋がいたら、というよりもその前段階の部分での精度や練度がガンバの守備を上回れなかったと思います。敵陣でのスペースへの入り方や終盤のプレス回避において小川は十分な役割を果たしており、不慣れなポジションとしてはよくやってくれたという印象です。

 

また、非常にタイトなマークにつかれながらも幾度となくチャンスメイクに絡んできた久保建英にはさすがとしか言いようがありません。前半のうちに2人にイエローカードを与え、後半はカウンターの起点として躍動。ディエゴも圧倒的な存在感がありましたが、それも久保建英が引き立てたおかげでもあるはずです。

 

 

お互いに数回あったチャンスを決めきれなかった、もしくはGKを中心に体を張って守り切ったことでスコアレスとなりました。

主導権を握っていたのは間違いなくガンバでしたが、チャンスの数としては東京も少なくなかったはずです。ここで一発決めきれていたら8節広島戦のようになっていたはずですが、そこまでの強さは現段階ではなかったということだと思います。しかし、この試合を無失点で終えられたという事実は非常に大きなことで、勝ち点1はポジティブに受け取るべきでしょう。

 

 

 

 

~おまけ~

 

G大阪のpick up player

小野瀬康介

この試合で走行距離・スプリント数とも両チーム合わせてトップをたたき出したのが小野瀬。献身的な守備に加えて攻撃でも右サイドで存在感を示しました。

ただ、個人的に一番注目したのはビルドアップ時のポジショニング。これがかなり秀逸で米倉を高い位置に上げて1対1を仕掛けさせるサポートを常に行っていました。

ハードワークを前提に攻守両面において、ボールを持っていない状況で効いている、そんな選手であると感じました。

 

 

 

 

 

連勝こそ止まりましたが、まだ10戦無敗。

ただし、目的は無敗記録を伸ばすことではなく、勝ち点を積み重ねて最後に一番上にいること。

そうなれば目指すは勝利あるのみ。

 

次節の磐田戦も楽しみに待ちましょう。