がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

2023 J1リーグ第4節 北海道コンサドーレ札幌vs横浜F・マリノス メモ

www.jleague.jp

youtu.be

スタメン

札幌

青木、キムゴンヒがメンバー外に。

駒井、深井が負傷離脱中。菅野も欠場が続く。

 

横浜FM

永戸が出場停止。小池裕が今季初出場で先発。

松原欠場で右SB本職が不在となり、スーパーカップ以来となる上島を右SBに起用。

小池龍が負傷離脱中。

 

流れ

札幌は小林と浅野が2トップで完全に人を当てに行く形で組んでいる。立ち上がりからエンジン全開でプレスを掛ける。

1分、エウベルがスペースを運んで最終的にCK獲得。札幌は全体が前向きに突っ込むため、密集を抜けられるとスペースを与えてしまうリスクもある。マリノスはそれを踏まえた上での井上先発起用なのだろう。

2-3分、中盤のパス交換でうまく前を向き、渡辺のラストパスに井上が抜けるも1stタッチが決まらず。

マリノスが札幌のプレスに素早く対応し、2~3分にして敵陣へ入るシーンを作れている。

5分、中盤でのパス交換から小柏が左のスペースを抜け出して仕掛けるも最後はボールが足につかず。

マリノスもロペスと西村が2トップ気味でCBをマークし、渡辺がアンカー位置の選手を捕まえに出ていく。

7分、札幌先制、1-0。後方からのロングボールを金子が小池裕との競り合いで勝って折り返し、中で待っていた小柏が合わせてゲット。一森は飛び出してきたものの、触れずにゴールががら空きになり、小柏がうまく合わせた。互いに激しくプレスを掛け合うことで背後のスペースが空きやすい展開の中、そこをうまく生かしたのは札幌。マリノスは初先発の小池裕が競り負け、加入から間もない一森が判断ミスで飛び出してしまうエラーが2つ重なってしまったことが痛恨。

11分、縦パスと落としをうまく掛け合わせながら巧みに前進していくマリノス。マンツー対策もなんのその。

マンツーでマークにつかれているため、エウベルがかなりストレスを抱えている様子。田中駿のファウルが何回目だ、というアクションで主審にアピール。

14分、札幌が自陣でうまくプレスを回避したところから疑似カウンター。菅が縦に仕掛けてシュートも一森が好セーブ。

詰まってロペスへロングボールを入れる際にはボランチが素早く押し上げるマリノス。理想とする前進ができずとも意思統一はバッチリ。

マリノスはプレスがハマり切らず、札幌の疑似カウンターが発動するシーンが何度か見られる。また、やむなく前へ蹴ってロペスのキープに頼らざるを得ないシーンも多い。

19分、喜田が荒野を食い掛けるも荒野が粘ってファウルに。マリノスショートカウンターに移れるかどうか紙一重のシーン。

20分、金子の縦突破クロスに浅野が飛び込むもわずかに合わず。もう少し低かったら1点というシーン。

立ち上がりから札幌ペースが続く。マリノスは序盤はいくらか良いパス交換から敵陣へ入れるシーンを作れていたが、徐々に前進手段を失い、プレスも思うようにハマらずで、自分たちの時間を作れない。

23分、荒野が左ポケットを取って折り返し。小柏が1つ持ってシュートも枠外。続けざまに札幌がシュートチャンスを作る。

25分、喜田のワンタッチパスで西村が抜けて深さを作り、井上がクロス。久しぶりに敵陣の深い位置に入れた。

33分、エウベルが自陣まで下りてサポートに入るのに対し、田中駿が深くまでついて行ってつぶす。田中駿には警告が提示。おそらく繰り返しのファウルだと思われる。エウベルは背負わされるプレーが続いて前を向けていないが、前半のうちに警告を誘発できたことはあとに影響しそう。

マリノスは足元でつないで打開しようと試みているが、札幌のマンツーもかなりタイトで1対1でもキープが難しい。

35分、角田の持ち運びとワンツーで小池裕が左サイドを突破。久しぶりに深さを作れた。

37分、小林が中盤で浮いて前を向き、菅へのフィードを狙ったが惜しくもギリギリ合わず。攻撃のビジョンは良かった。

39分、トランジションからマリノスが速攻。ロペスがPA手前で受けてパスを選択するも上がってきた小池裕にうまく合わず。

39分、小柏が右のスペースに抜け出して浅野へラストパス。GKと1対1のような形になるが、シュートは枠外へ。上島のブロックと一森の詰めのプレッシャーに負けたか。

41分、井上が縦に仕掛けてクロス。徐々にゴールへ近づいているが、シュートはほとんど打てていない。

マリノスはプレスに出ていくが、2トップ裏の中盤の選手を捕まえ切れないシーンが多く、そこから前を向かれて前進を許しがち。札幌が選手を入れ替えながらうまくマークを外しているとも言える。

中駿のハードなマークに対してエウベルは終始イライラしており、警告は出させたとは言え、相手の術中にはまっている印象。

46分、FKから一発で小柏が抜け出してシュートも一森がセーブ。決定機だったが決め切れず。

 

完全に人を当てはめた形でマリノスに強度の高いマンツープレスを仕掛けた札幌が45分間ゲームを掌握。マリノスは最終ラインから前になかなか運び出せず、前に送っては受け手をつぶされてカウンターを浴びると言ったシーンが散見された。また、マリノスはシュートを1本も打てず、札幌にほぼほぼ完封された前半だった。札幌はギアを上げて入った前半で多くのチャンスを作れただけに、2点目、3点目を取れなかったことが悔やまれる。得点以外に浅野と小柏に1つずつチャンスがあった。

 

 

後半

後半も立ち上がりから札幌ペース。マリノスは敵陣へなかなか入れない。札幌のマンツープレスが機能し、最終ラインも対人で負けていない。

53分、エウベルのインスイングクロスにロペスが合わせるもGK正面。マリノスはようやく初シュート?マリノスはひょんなことから井上が抜け出して陣地を押し上げ、そこからの流れでクロスまで持ち込めた。札幌も自陣に入ると完璧にはマンツーでつけないため、マリノスはいかにして敵陣へ入っていくかがカギになるか。

54分、小池裕の直接FKはゴールの右にそれる。意表を突いたシュート。

一時はマリノスがシュートシーンを作る時間を作れていたが、再び札幌ペースに戻る。

61分、ルーズボールを回収した井上が仕掛けて敵陣でFK獲得。札幌はペースを握れているだけに、安易なミスで相手に流れを引き渡したくないところ。

62分、マリノス交代

西村、井上→マルコス、水沼

65分、井上が深い位置からクロスを上げてロペスが合わせるも枠外。

66分、札幌交代

浅野→馬場

馬場がIHのような位置に入る。

69分、マリノス交代

井上、喜田→マテウス、藤田

マテウスが左に入り、水沼が右に移る。

プレス、切り替えともに札幌の強度がかなり落ちてきており、マリノスのボール保持が安定し始めた。

73分、札幌が波状攻撃でゴールへ迫るも水沼が戻って好対応。

マリノスが前にくるぶん、札幌もはがせれば一気にスペースを突ける。特に大外で一気に深さを取れるシーンは多い。

札幌はいくらか強度が落ちてきた中でもマンツーはやめない。マリノスは窮屈さこそなくなったが、まだ安定した前進は見せられずにいる。

76分、札幌追加点、2-0。マリノスの自陣でビルドアップに対して小林がGKへ一気に寄せて奪い、無人のゴールへ流し込んだ。札幌はプレスを弱めつつあった中、機を見てスプリントを掛けた小林の守備が得点に結びつく。体力が落ちてきた札幌に勇気が出る大きな追加点。

77分、札幌交代

小柏、福森→中島、中村

小柏は少し足を攣ったようなそぶりを見せていた。

得点後も札幌ペース。札幌の圧力が強いというよりも、マリノスがビルドアップで苦しんでいる印象が強い。

83分、札幌が中盤でカットして馬場が運んで倒されるもノーファウル。渡辺が背後から押しているように見えたが…。

85分、水沼のクロスに上島が合わせるもソンユンの正面。

85分、札幌交代

小林、宮澤→トゥチッチ、西

86分、上がってきた上島がクロスを入れ、マテウス?が合わせるもポスト直撃。マリノスにとってはこの試合最大の決定機。札幌がつかれてきていることもあって、サイドの深い位置は取れるようになっている。クロスを積極的に入れていくが、なかなか合わない。

 

前半は札幌がマリノスに1本もシュートを許さないほどの一方的な展開。後半も同じような構図で進み、さすがに70分前後くらいからスタミナ切れは感じ始めたものの、マリノスのビルドアップがうまく回らず、それに付け込むようにチャンスを作った札幌が追加点を奪って危なげなく逃げ切った。前線の選手が精力的に守備で走れたことと、後方の選手が1対1で互角以上にわたり合えばことがうまくかみ合い、札幌は充実の勝利だったと言える。マリノスは永戸が出場停止、松原が欠場で主力級のSBがそろわなかったことが影響してか、ビルドアップの質が最後まで上がらず。また、初先発のチャンスを得た小池裕は金子との競り合いで負け、先制点献上のきっかけを作ってしまった。

 

 

個人的MOM

★小柏 剛

札幌のハイプレスと、縦に速い速攻は彼がいるといないとでは大きく質が変わる。守備では強い圧力で自由を奪い、攻撃では見事に先制点を決めて見せた。もう1点決められるチャンスがあったので、2点目を決められていれば完ぺきだったが、それを差し引いても十分な活躍。

 

ロペスを押さえた岡村、西村を完全に消した宮澤、エウベルにストレスを与え続けた田中駿も影のMOMと言っていい。

 

監督コメント

 (※Jリーグ公式サイトから引用)

[ ペトロヴィッチ監督 ]
それほど多く語る必要はないだろう。札幌が横浜FMに勝利した。その結果が、多くを語っていると思う。横浜FMは質の高い選手がそろい、彼らが役割を持ってまっとうする。危険で手ごわい相手。リーグの中で最も洗練され、レベルの高いチームである。私自身が分析をした中でやはり攻撃はストロング。ただし、ウィークがあるとすれば守備。そう事前に分析していました。そしてそこをしっかり突いていきたい。それを考えた中で戦略を練った。

前からボールを奪いにいく。それが機能すれば、アドバンテージとなり、主導権を握ることができる。前線に(アンデルソン)ロペス、西村(拓真)、井上(健太)ら個の高い選手がそろうマリノスに対して、個の戦いになるとリスキーである。ただし、そのリスクをとってでも前から行く姿勢を見せ、それがうまくいった試合だったと思う。

今日もたくさんのサポーターが応援してくれました。その後押しが大きな力になったと思います。選手たちはそのサポーターに素晴らしいサッカーを見せることができた。勝利ができてうれしく思う。

--いつもよりシンプルに相手守備の背後を狙っていたように思う。
背後を突くということに関しては、どの試合でも狙っています。小柏(剛)が復帰したことがバリエーションをもたらしている。彼のスピードが相手の脅威になっている。前節も彼が入ったことで危険に攻めることができた。今日もそう。

札幌の戦いはパスサッカーではあるが、それに対して相手も前から来る。そうしたならば、今度はわれわれは背後を狙う。そうしたバリエーションを持つ中でスピードのある選手はやはり重要。負傷離脱者がまだいますが、モビリティーのある選手がその中に多く、そうした選手が帰ってくれば、アップテンポなモダンなサッカーが展開できると思う。

皆さんはわれわれの試合を結果で評価すると思うが、ただし広島、神戸、新潟、横浜FMと戦った。手ごわいチームに加え、勢いのある新潟とも戦った。ケガ人が多い中で、前節までは難しい成績だったが、仕方のない部分もある。札幌というのがどういうクラブであるかということを十分に理解した上で評価すべきだと思う。

分かりやすくいうと、ドイツ・ブンデスリーグでいえば横浜FMバイエルン・ミュンヘンで札幌はボーフムボーフムバイエルンに2-0で勝利したならば、ドイツでは1週間ずっとそのテーマでニュースが流れる。ドイツ中でセンセーショナルなニュースとなる。

私はこの17年、日本で仕事をしてきた中で、今日の試合が最も洗練されていた。モダンでアップテンポ。最も優れていたと評価できると思っている。私は内容を求める監督。その意味でも、内容も結果も素晴らしかったと思っている。だからこそ今日の試合の勝利をうれしく思っている。今日の試合もチャンスの数としては6~7点取れていた。そのくらい素晴らしい試合ができた。

 

[ ケヴィン マスカット監督 ]
スタートのところはポジティブにできたんじゃないかと思いますし、自分たちも前から行き、相手にロングボールを多用させた。失点してから、相手のやりたいようにやられてしまったのもあるが、相手がどうこうよりも自分たちが攻撃に入ったときに、後方ではボールを握れるが、攻撃に入ったときに前方向にどうやって向かっていくのか。そういったところの質を伸ばしていかなければいけない。そしてそれは攻撃陣だけではなく、チーム全体としてやっていかなければいけない。

--SBのところが機能しなかったように見えたが。人選などについて。
SBのところがコロコロ変わっているように思いますが、何かそこに起きているのかなとは自分も思っている。松原(健)は一緒には来ていたが、昨夜から体調が思わしくないということで起用しなかった。その中で上島(拓巳)にしても、永戸(勝也)のところに小池(裕太)が入ったりというのもありますが、そこの部分が今日の敗因ではまったくないです。いろんな部分を伸ばしていかなければならず、その中でやはり攻撃のところで敵陣に入ったところでどのように最後を仕留めていくか。それをチームとしてもっと伸ばしていかなければいけない。今季初の敗戦。次に向けてしっかり準備をしたい。

--攻撃がうまくいかなかった要因は。
サッカーにおいて、両面ある。札幌のホームであり、アグレッシブさを持ちながら相手はプレスを掛けてきた。われわれはそこをはがして、前方向に生かすことができなかった。

シュート数など数字を皆さん大事にすると思う。もちろん数字は大事だが、どれだけチャンスを作る準備ができていたか。ここに出すのか、シュートを打つのか。そうしたところを下を向くことなく、良い準備をしていきたい。