がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

J1リーグ第24節 北海道コンサドーレ札幌vsFC東京 レビュー

がちゃです。

twitter.com

 

 プレビューはこちら。

 

brgacha.hatenablog.com

 

 

スタメン

 

 

f:id:brgacha:20190825223700p:plain

 

札幌は予想通りの布陣。

東京は室屋がベンチ外となり(おそらく軽度の負傷)、代わりに岡崎が右SBに入る。岡崎は室屋のように上下動や突破はできないが、ボールが持てて守備に安定感がある。最近ではCBでの起用が多かったが、昨年は右SBとして数試合スタメンで出場している。

 

 

前半

 

いつもより高い最終ライン

開始早々東京はハイプレスを仕掛けた。

その後もガンガンハイプレス!とはいかなかったが、札幌ドームという快適な状況下も影響してか、ここ数試合よりもライン設定を高くする。

これは相手に空中戦が強いジェイがいるため、彼をゴールから遠ざけたいという狙いがあったと思う。ラインを高くすることで鈴木武蔵らの裏抜けの脅威は生まれてしまうが、ジェイがいるゴール前でクロスを跳ね返す守備よりも裏抜けの方が危険度が低いという判断だったのだろう。

 

f:id:brgacha:20190825224947p:plain

 

それに対して札幌はシンプルに東京DFライン背後へのパスやサイドチェンジからチャンスを伺う。

福森とチャナティップというキック精度が高く、一発でサイドチェンジできる選手が左に2人いたことから左→右の展開で大外を使う。4:30頃にはサイドチェンジから大外で受ける右WBの白井はワンタッチでDFラインーGK間に流し込んでチャンスを演出。味方同士の接触であわや失点というシーンだったが、GK林がなんとか足に当てて事なきを得る。

 

f:id:brgacha:20190825225651p:plain

 

f:id:brgacha:20190825225706p:plain

 

これは前回対戦でもよく見られた形で、FC東京の守り方がシーズンを通してぶれていないことから、この試合においても狙っていたパターンだと思う。これに加えてプレビューでも触れた、1対1を作り出してから後ろのCB進藤にバックパス→ダイレクトでファーへのクロスという形も持っていた。

 

f:id:brgacha:20190825225810p:plain

※プレビュー時に挙げたイメージ図(実際は進藤→菅だった)

 

福森は大森が前に立つことができればある程度消せる雰囲気はあったが、チャナティップからの配球を制限することがなかなか難しかった。元々のポジションから下りて受けに来るため、マークにつきづらく、さらに寄せが少しでも甘ければ個人でマークを剥がすことも簡単にしてくる。速攻でも遅攻でも札幌の攻撃でチャナティップを経由させないということはこの試合における最重要テーマだったような気がする。

 

 

ボールを持てる東京

札幌がボールを奪いに来なかったことやカウンター狙いの意識が強かったことから東京はボールを持つ時間が長くなった。先ほど触れたようにここでもジェイを消したいという意図もあったと思う。

東京が狙いたかったのは札幌5-2-3の2のエリアとマンマーク基調からラインにギャップができやすいところ。東京のボール保持でキーマンだったのは髙萩・東・ディエゴの3人だったと私は考える。

 

東京が後ろで回していると札幌は少しずつ前に出てくる。そして5-2-3の2のエリア、つまり札幌ブロックの中盤のエリアには人が少なくなり、中盤の空洞化が起こっていた。

これによって札幌DFはここで受けようとする東京の選手について行き、DFラインにはギャップが生まれる。ということで中盤エリアより先に入れされたくない札幌は中央で選手間の距離を縮めることでパスコースを消そうとしていたが、髙萩がその間を通すことで空洞化した中盤を使うことができていた(パスカットされて被カウンターというシーンもあったが)。

そこのギャップを頻繁に狙っていたのが東。ベースポジションは左だが、頻繁に右に流れてきて裏抜けや間受けを狙い、ボールを引き出す。

 

f:id:brgacha:20190825230340p:plain

 

また、猛威を振るっていたのがディエゴ・オリヴェイラだ。どの試合でも彼が強烈なのは間違いないが、人についてくる札幌に対して後ろ向きで受けても絶対に対面の選手を剥がす兵器と化していた。しかしながら下りすぎてゴールから離れてしまい、剥がしてもまだDFがいる、という状況に陥りがちだったようにも見えた。

ただ、38分に先制点を生んだFKを獲得したのは彼の突破から。直接的に得点には絡めなかったが、珍しくボールを持てた東京にとって彼の存在は大きな意味があったと思う。

 

 

構えてカウンター機会を伺う札幌

 札幌は東京のボール保持に対して奪いに来ない。始めの方こそ福森やチャナティップの展開からチャンスをうかがっていたが、前半はカウンター主体の攻撃になっていた。

 

東京は敵陣まで押し込むとSBが高い位置まで上がっていることが多く、髙萩も頻繁に高い位置で攻撃参加する。そうすると奪われたときにカウンタープレスで奪いきれないと後方の枚数が少ないまま対応しなければならなくなっていた。

奪ったら縦に速く攻めたい札幌vs奪われたらすぐに取り返したい東京、という構図。東京が取り切れれば二次攻撃、札幌がプレスを交わせばカウンター発動となるため、前半であるにもかかわらずかなり速い展開になりやすかった。

 

 

 38分、東のFKから渡辺が合わせて先制し、東京が1点リードで折り返し。

 

 前半まとめ

 

東京の方がボール保持率が高く、敵陣でもプレーができてシュートも一定数打てていたことから一見東京ペースにも見えたが、決定機の数で言えばおそらく札幌の方が多かった。札幌もプラン通りにはいっていなかったのだとは思うが。

札幌はゴール前でパスやコントロールがずれたことで決定機を逸していた印象でその部分がフィットしていたらゴールを割られていた可能性が高かったように思う。

対して東京のシュートはPA外のミドルや相手DFにコースを制限されているケースが多く、ゴールを決めるには圧倒的な決定力を見せる必要があったように思う。

 

実際にいいプレーはたくさんあったのは事実だが、そういった面で一概に良い内容だったとも言い難い展開だったと感じた。

しかしながら、先制に成功してリードで折り返せたことは非常にポジティブに捉えるべきだろう。

 

 

後半

 

前半の貯金を無効化する同点弾

 後半も開始から東京がエネルギー高めで入るが、開始から1分(公式記録は47分)で同点弾を浴びる。

前に重心をかけたところで奪われてスペースで待っていたチャナティップへ。東京は2人がかりで対応するがチャナティップにとってはプレッシャーに含まれない程度の寄せにしかならなかった。人数自体は揃っていたが、スペースに入れられて鈴木武蔵にシュートを許す。シュートは林の目の前でジェイに当たってコースが変わりゴールへ。

確かに最後は事故要素が強かったかもしれないが、チャナティップに繋がれてからカウンターを決められたことを考えれば事故での失点だから仕方ないで済ますべきシーンではないように思う。最も警戒すべきチャナティップ起点のカウンターを許したことに対してはしっかりと向き合うべきだろう。

 

早くから殴り合いモードに

 

 後半は両者ともに速い攻撃を志向する。それもあって全体が間延びしやすくなっていた。

 60分近辺からボールが行ったり来たりすることが多くなる。

これは札幌の前に人数を割く攻撃に対して、東京も殴り合い上等の構えを取ったから。

 両者ともにオープンな展開を許容した上で、どちらが先に点を取れるかといった攻防が繰り広げられた。

それぞれチャンス自体は同等に作り出していたように思うが、ゴールゲッター(札幌ならジェイと武蔵、東京ならディエゴと永井)以外にボールを運べて時間の貯金を潰さない選手の有無によってカウンターの質に差が出ていたように思う。

札幌には前線の選手をうまく使いこなせるチャナティップという圧倒的な猛獣使いに加えて両WBにも推進力がある。

対して東京はカウンターでも前に出てこれる室屋が不在、大森はおそらく疲弊状態と2トップを生かせる”+1”になる選手がいなかった。それによって2トップが出し手に回るケースが増え、それぞれがストロングを生かす役割になりにくくなっていた。

 

流れと逆行してしまった選手交代

 

選手交代。

71分

札幌 白井→ルーカス・フェルナンデス

東京 大森→ナ・サンホ

 

さらに札幌は直後に宮澤→深井でCHを交代。

f:id:brgacha:20190825224010p:plain

 

意外にも最近はWBの交代がパターン化してなかった札幌だが、白井を早めに下げてルーカスを投入。フレッシュな選手を入れたかったというところか。

東京はおそらくオープンになったことと大森の疲労を考えてサンホを投入。サンホはラストパスを出すタイプではないものの、独力で長い距離を運べるのでそういった意味で+1を求めての投入だったと思われる。

 

しかし、サンホを入れた後はオープンな展開であったボーナスタイムは終了しており、サンホはその恩恵を受けることができなかった。

 

81分、東京が2枚目の交代。ディエゴ→ジャエル。

ある程度ボールを持った時間も作れそうな流れであったため、見かけによらず足元のテクニックがあるジャエルを入れて打開しようという狙いだったように思う。

ここで予想外だったのは交代が永井ではなくディエゴだったこと。交代前のプレーを見ると疲労が交代理由だったと思うが、ブラジル人同士のフィーリングからジャエルと連携度が高いディエゴを下げたことで攻撃を難しくしてしまった。

 

そしてこちらもジャエルを入れた後にボールを持つ時間が減った。ジャエルは札幌のジェイと似たようなイメージで守備で効く選手ではなく、そこまでカウンター向きでもない。そうなるとジャエルが生きる時間は少なくなった。

 

83分、札幌最後の選手交代。菅→中野。両WBをフレッシュな選手に。

 

88分東京最後のカード。東→三田。

 

f:id:brgacha:20190825224120p:plain

 

最終盤もオープン気味な展開になる。チャナティップと武蔵に加えて推進力があってフレッシュな両WBがいる札幌には勢いがある。東京はフレッシュなサンホが入っているもののディエゴが交代しており、カウンター型の陣容ではなかった。そうなると分が悪く最後はひたすら押し込まれたが、決定機は作らせず試合終了。

 

札幌1-1FC東京

 

感想・まとめ

 

東京からすると、前半は頻繁にカウンターを食らいながらも、やりたいことはある程度できていた感覚だろう。しかし、後半は早々の失点も影響してゲームのコントロールが上手くいかなかった。交代カードと試合の流れが逆行してしまったのも悔やまれる。

 

非常に難しい試合にはなってしまったが、なんだかんだ言って堅い守備陣の頑張りもあって追加点は許さず勝ち点1を取れたことはポジティブ要素だろう。

 

 これを言うと怒る人もいるかもしれないが、これまでのリーグ戦の中で最も久保建英を欲する試合だった。彼自身がスーパーであることは言うまでもないが、今回の試合にいれば圧倒的な存在感を放っていたことだろう。後半の殴り合った時間帯に得点を取れていたイメージもできる。

しかしながら、誰もがご存知の通り、彼はもういない。

彼がいない中でもこのような展開をものにできるチームにならなければならない。

 

 

首位に立ってはいるものの、まだまだ試練はここから。

多くの課題を乗り越えたときに頂は見えてくる。