J1リーグ第26節 鹿島アントラーズvsFC東京 レビュー
がちゃです。
プレビューはこちら。
スタメン
鹿島は前節・清水戦からメンバーを5人変更。
レオ・シルバはリーグ戦8試合ぶりの先発。
東京はおなじみのメンバー。橋本が日本代表への招集、そして2試合でフル出場をしていたが、そのままスタメン起用となった。
前半
入りの良さとスコア変動のギャップ
鹿島のキックオフでスタートした直後、東京は東が素早く圧力をかけてボールを奪取。そこから一気に敵陣まで押し込むという流れで、この大一番において素晴らしい入り方だった。
後半開始からスイッチを入れて強めの圧力をかけていくことはよくあった東京だが、この試合では前半からそれが見られた。というよりも、いつもとは明らかに様子が違うと感じた。この重要な試合において、「熱量を見せずして戦うことなど不可能」といった気概が最初のワンプレーに表れていたように思う。
しかし、そこから鹿島ボールになるとCKを与えて、ブエノにゴールを許す。開始2分でまさかのビハインドを背負う展開となった。
入りが良かったのは東京だったが、スコアを先に動かしたのは鹿島、というどこか納得できないモヤモヤ感の残る出だしに。
ブエノのヘディングは上手く行き過ぎた感はあったが、マーカーである渡辺がブエノを外してしまい、フリーに近い状態でヘディングを許したことは痛恨だった。これが大卒ルーキーの渡辺にとっては”高い授業料”というやつだろう。こういう試合でこういうことを経験して強くなっていくのである。
スペースへ急げ!
勢いよく入った東京も失点後の様子を見ると、特別ハイプレスを仕掛けていくようなことはなかったが、ボール非保持において明らかな狙いがあったように思う。
いつものことと言えばそうだが、「スペースがあるうちに素早く戦術永井」だ。
永井は左にいることが多く、主に対峙するのはブエノ。ブエノも身体能力オバケ系の選手ではあるが、スペースを手にした永井に物理攻撃は効かない。種族値だか努力値だかなんだか知らないが、とにかく”すばやさ”で上回って先制攻撃するしかない。それができなければ永井による”はかいこうせん”の餌食となる。
話が少しそれたが、とにかく[4-4-2]同士のシステムで噛み合う中、各所のバトルで勝って回収したボールを素早く永井に届けるのが非保持における一番の狙いだった。
3:40あたりのシーンでは競り合いのこぼれを髙萩がすぐに永井へ送り、ブエノを交わすところまで行けていた。(小泉のカバーによりロスト)
※イメージ
鹿島はビルドアップ時にSBが大外の幅取り役で比較的高い位置へ行くため、後方のスペースは生まれやすく、そこを狙おうということだろう。
また、ボール保持においても東京のSHに鹿島のSBがついてきたら、すかさずその背後に永井orディエゴが入り込む徹底ぶりであった。
※イメージ
鹿島の右サイドを狙え!
東京のボール保持は左の方がうまくパスが循環する。これはボールを持てる森重と間で顔を出すのが上手い東が左サイドにいることが影響しているだろう。
ということで攻略したいのは鹿島の右サイド。セルジーニョと小泉のところだ。
前半を見た感じだとセルジーニョは守備時の立ち位置取りがそこまで上手ではないかな?と感じた。東京左SBのジェソクに背中側を取られたり、プレスも強くかからなかったりと、ここから穴を広げられそうな雰囲気はかなりあったと思う。逆に左サイドはSHの白崎が深い位置まで戻ることもあり、崩せるシーンは少なかった。
攻撃面で優れるセルジーニョを前目に残したいというチームの考えがあった可能性もあるが、それによってCHの2枚(レオ・シルバと三竿)は右サイドのサポートでスライドを強いられてバイタルを空けてしまうシーンが多々あった。
※23:30頃のシーン
23分頃と27分頃のシーンはまさに2CHがいなくなっていたことでチャンスになりかけた。
それでもなんとか中央を死守していたのはさすがだと思うが、明らかにCHの右サイド介護は鹿島の問題となっていた部分だろう。
右サイドの番犬
この試合では鹿島のビルドアップに対して髙萩が前に出て繋ぎをけん制しに行くことがよく見られた。
そうなると中盤の中央エリアが空いてしまうのだが、髙萩が出ていったときには大森が少し内に絞ってスペースを埋める役割を果たす。中央のパスコースは消して、外は許容する、くらいの感覚だったと思う。
※イメージ
このように中央に穴をあけないように動く大森だが、彼には確実に遂行すべき仕事が与えられていた。試合を見ていた方なら、感じていたと思うが、「(鹿島左SBの)小池から時間を奪うこと」である。
逆サイドからの展開などで小池との距離がある場合でもちゃんと詰めに行く。小池を購入したらもれなく大森もついてくるサービス。
※イメージ
鹿島の中盤にいる選手は東京のDF-MFライン間でプレーするのがうまいため、鹿島CHにプレッシャーがかかりずらい&外が空いてしまう状態になったが、東京右サイドに問題が発生しなかったのは大森の貢献のおかげとも言える。
前半まとめ
開始直後の失点が試合を難しくしたことは間違いないが、その後は落ち着いた試合運びができていたのではないかと思う。
ボール保持が悪くなかっただけにもう少し決定機らしいシーンを作りたいところではあったが、鹿島にボールを持たれる中でゲームのバランスを崩さずにチャンスを伺えたのは評価できる部分だろう。
東京CBが伊藤に対して競り勝てず、こぼれを回収されるところは上手くいっていなかったが、逆にそこを上回ることができれば東京が支配するゲームにできそうな雰囲気もあった。
後半
後半頭から鹿島が交代カードを切る。
白崎→名古
そのままSHの位置に入る。
詳細は不明だが、もしかすると白崎に軽い負傷があったのかもしれない。
後半開始後も東京がボールを持ち、攻め立てる。ボール保持はやや苦手な東京だが、ここでは相手の守備を崩してゴールに迫るシーンを何度も作ることができていた。
前半と異なり、ハイボールの対応で鹿島を上回る回数が増えたことで回収率が上がったように見えた。
鹿島は元々うまい選手が揃うチームでシンプルに繋ぐことには長けているが、この日は疲労の影響もあってか、ボールを回収したあとに繋げずロストという展開が多かった。
それも影響してか、東京は「ずっと俺のターン!ドロー!」状態となり敵陣でプレーができた。決定機までいけなかった前半とは違い、シュートが枠内に行っていれば…、というシーンも多かったが、東京のダイレクトアタックは失敗に終わる。
東京のチャンスメイクパターンとしては永井がスペースで受けて対面の選手をぶち抜くことと、CHを右サイドにつり出して空いた中央を利用するパターンが多く、前半と特に変わっていなかったように思う。回収力が高まったことに比例してチャンスも増えたのかもしれない。
手を打ち始める両軍
得点の雰囲気が出ていた東京は主に守備で奮闘していた大森を下げて韓国代表で得点を取って帰ってきたナ・サンホを投入。カットイン型のサンホを左へ置き、東を右へスライド。
鹿島は伊藤に代えて上田。前がかりになる東京の背後を不気味に狙い続ける。
76分、投入後から裏を狙い続けていた上田に背後を取られるとCKを与える。
そのCKは跳ね返すが、その流れからゴラッソ製造マシーンのセルジーニョにミドルシュートを決められて2点差に。
東京は2トップと両SHの計4人が守備に戻らず、6人で対応していた。鹿島は上手な立ち位置取りで東京DFが常に1人で2人を相手にしなければならないような状態になり、セルジーニョに時間を与えて詰みとなった。
点を取りに行っていたからこその前残りだったはずで、この選択を取った以上、この失点はミスというよりも受け入れなければならないものだったと思う。
この直後に失点前から準備していたジャエルと田川を投入。2トップをまるまる入れ替える。
鹿島は三竿が痛んで負傷交代。チョン・スンヒョンを入れて下図のように配置を変更。
かゆいところに手が届かない
70分頃までは鹿島ゴールを脅かすことができていた東京だが、選手交代を行ったあたりからどこか閉塞感が出た。
これは鹿島がSBをステイさせることが多くなり、SBの背後を使いにくくなったこと、さらには身体能力オバケのブエノがSBに回ってきた影響もあるだろう。
また、サンホが内側に入っていくことでSBのジェソクは浮きやすくなってクロスをあげる回数が増えるが、彼はクロッサーではない。加えてジャエルがボールサイドに寄ってサポートに来るので、ターゲットは田川と東。全体的にかゆいところに手が届かない配置になっている気がした。
※イメージ
完全に結果論だが、押し込んでセットプレーを取ることはできる展開だったので、東→三田という手もありだったのかなと思う。セットプレーでの東のキックはうまくいっていなかった。
あとは小川を入れてクロスの質で勝負出来たら…とも思った。いない人のことを言っても仕方ないのだが。
CKからジャエルが惜しいシーンを作ったが、ゴールをこじ開けることができず終了のホイッスル。
勝点を得るチャンスはありながらも完敗となった。
鹿島2-0東京
感想・まとめ
苦手を打ち破れず
鹿島が取った2得点はブエノのヘディングとセルジーニョの左足ミドルだった。これは彼らがそれぞれ最も得意とするプレーと言っていいだろう。
対して東京の決定機では東のGKとの1対1、そしてディエゴのヘディングが印象に残っている。これは彼らがそれぞれ苦手なプレーと言っていいだろう。
得意な形から2得点取れた鹿島。苦手という壁を打ち破れなかった東京。この大一番で鹿島をアウェイで叩くには、自分たちの課題と戦っているようではいけなかったということなのかもしれない。
札幌戦では渡辺、名古屋戦では髙萩に今季リーグ戦初ゴールが生まれ、各個人で一つ成長した姿を見せたことで勝点を拾った。
この試合においても、勝点を持ち帰るには東とディエゴの成長が必要だったのだろう。
その成長が見えれば間違いなくこの試合の勝者に、もっと言えば今季の首位に相応しいチームだったと思う。しかし、それが達成できなければ今回のような結果となる。まだまだ足りないチームだということを教えてもらったのだ。