2020 J1リーグ第2節 柏レイソルvsFC東京 レビュー
4ヵ月ぶりのJ1再開は熱いものがこみ上げましたね。
以前のような週末とともにこの記事も戻ってきました。
それでは早速。
スタメン
前節からの変更箇所
柏
選手起用
三原→大谷
※クリスティアーノ、三原ともにベンチ外
ポジション
ヒシャルジソン→アンカー
大谷→IH
選手起用
田川→アダイウトン
三田→東
橋本→安部
中村帆→小川
※三田と橋本はベンチ外
ポジション
髙萩→アンカー
安部→IH
前半
まずスタメン発表時でのトピックとなった、両チームのアンカー選手ベンチ外。
ここの変更について、FC東京はキャラクターは変われど、役割はそこまで変わらない。髙萩のところでのバトルが頻発しなければ大きな問題はないと見込んでいた。
対して、柏は広範囲に動いて前向きでの潰しが得意なタイプ(と思われる)のヒシャルジソンが中盤の底へ移動。相方となる大谷は自陣撤退時こそヒシャルジソンと横並びのようになるが、プレス時や保持時には前へ出ていく役割を担っていた。
柏の保持に話を移す。
中盤より前の外のスペースを大きく空ける東京。柏はそのスペースを使って前進しながら、ゴール前をこじ開けにかかる。この切取り部分はヒシャルジソンが1列下りているが、配置を変えないまま、2CBから簡単にSBへ出されることもあった。
外でフリーになる高橋峻に真ん中を空けすぎないようにして前に立つ安部。サヴィオについていく小川。
空きやすくなるSB-CB間へは大谷が走りこむ設計に見えた。
ここでCBが外へカバーにいけばオルンガへのパスが通りやすくなるため、「ここに動いたら君たちはどうするんだい?」と選択肢を突き付けていく攻撃だったのだろう。
カウンターの脅威を残すために[4-3]で守るFC東京に「ここは誰がついて行く?」という迷いを作る意味で柏のこの動きは理解できた。
ただし、そこで割を食ったのがヒシャルジソン。
柏はスローインからの被カウンターでヒシャルジソンに“尻ぬぐい”1回目が訪れる。
攻撃で上がっていた大谷は自陣におらず、相手に前を取られた高橋峻も進路を塞げない。晒されたヒシャルジソンが強引に止めて警告を受けた。 開始わずか6分過ぎ。
早い時間で守備のキーマンにイエローカードを誘発させたレアンドロの推進力はさすがの一言。守備の役割を最小限に抑えていた意味が早くも表れたと言っていいだろう。
そして2回目は11分になる直前。オフサイドのあとのクイックリスタート?(映っていなかったので詳細は不明)からこぼれ球をディエゴが拾うと、ヒシャルジソンがたまらずファウル。このときも大谷は中盤にいなかった。
非常にグレーゾーンだったと思うが、主審の判定はノーカード。次のグレーなプレーは確実にoutだろうという「退場スーパーリーチ状態」に。
この柏右サイドからの前進をよく思わなかったのか、おそらく10分過ぎくらいから東を右、レアンドロを左に置く“なんちゃって[4‐4‐2]”に変更。“なんちゃって”にしているのは中盤のラインを「4」と呼ぶにはレアンドロの位置がほかの中盤選手と連動してこないから。
とは言え、レアンドロがある程度、高橋峻を追ってくれることで安部は中盤、小川は後ろにとどまることができ、2人は守備がやりやすそうになった。
20分くらいまでを見ると、「柏の右サイド攻撃vsFC東京の左サイド起点カウンター」といった構図で進みそうだったが、1つの変化が起きたのは28分。ヒシャルジソンから受けたファウルで痛めていたディエゴがプレー続行不可と判断し、田川を投入。
田川を左SHの位置に置き、レアンドロを1つ前へ。
田川はレアンドロよりも低い位置まで守備に参加する。田川にはレアンドロのようなカウンターの起点になる役割はできないため、守備の比重を強めた、という判断かもしれない。
これによって左サイド守備はかなり落ち着いたように思うが、代わりにカウンターの脅威はかなり薄れた。レアンドロが前へ移ったことで、奪ってから運んでもらう起点役がいなくなったからだろう。
40分過ぎ頃、やや偶発的な流れから江坂→オルンガで決定機を作られたが、お互いにゴールに迫るシーンが少ないまま前半は終了。
後半
FC東京がシステムをいじる。
安部をトップ下に入れて、田川が右、レアンドロが左の[4‐2‐1‐3]のような配置に。
--リーグ戦初先発となった安部 柊斗選手の評価は?
後半はトップ下にして非常に彼の持ち味が出たのかなと。前半は硬さもあって非常にハードワークの相手に持ち味が出なかったですが、後半はアグレッシブになって良かったと思います。
自陣での守備では非常に効いていたように見えたので、長谷川監督がここで言う安部の「持ち味」は、前に圧力を掛けていく守備であったり、攻撃でも前に絡んでいく動きのことを指しているのではないだろうか。
ちょっと今日は縦に急ぎ過ぎていたので、後半は(東)慶悟をボランチにしてから中盤のハマりが良くなった。
※両コメントはJリーグ公式サイトから引用
柏vsFC東京の試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ:2020年7月4日):Jリーグ.jp
ロングボールばかりになっていた組み立てのところを整理する狙いで、東をはっきりとCHにした意味もあった様子。前半のビルドアップは髙萩と東が気を利かせて成立していたので、この2人をビルドアップに関与させやすい位置に置いたのも理解できる。
長谷川監督のコメントを読む限り、以上の理由でのシステム変更とのことだが、実際の現象としては再び中盤の脇を簡単に運ばれるシーンが増える。安部がアンカーへプレッシャーを掛ける役割自体は適任だと思う。ただし、柏としてはそこをケアされようがSBは簡単に使える。
この形を組むなら、もっと3トップで中央へ誘導するアプローチが必要だが、再開後のコンディション面も含めてそれを起用にこなせる人選ではない。
これらの要素から2CH脇を柏の前進のポイントにされ、FC東京はボールを持たれると撤退せざるを得ない。東と髙萩の「健太式守備」3年目を迎える猛者たちの動きで大崩れしないのはさすがではあった。
しかし、江坂からラストパスが飛んできて危険なシーン自体はいくつも作られた。守備が崩されて、というよりは「江坂に時間を与えると危ない」だったが、それを許した理由が「簡単に撤退する守備」でもあった。
柏がチャンスを作りながら進んだ後半だが、60分にこの試合のターニングポイントが訪れる。ヒシャルジソンの退場だ。
サイドからアダイウトンにスルスルと抜けられると、中盤で晒されたヒシャルジソンが後方からのチャレンジでファウル。一度目(警告)、二度目(ノーカード)とギリギリで潜り抜けたが、三度目に逃げ場はなかった。
ちなみにこの時も大谷は前にいた。明らかにチーム全体のリスクマネジメント失敗と言えるだろう。
数的優位を得たFC東京は、直後のCKから先制。
キム・スンギュの頭上を越すキックから、森重が折り返して渡辺が詰める。CBコンビでネットを揺らした。
中盤のフィルター役を失った柏はサヴィオを下げて戸嶋を投入。大谷と横並びの[4‐4‐1]。HTにヒシャルジソン→戸嶋でこのような形に変えるかと思ったが、ネルシーニョはリスクを取り、結果的に賭けに敗れた。
7分後には大谷→神谷で[4‐3‐2]に。さらに8分後には瀬川→仲間でアタッカーをフレッシュにして、得点を狙いに行く。
戦術的には1人足りない状況での展開なので、1点ビハインドで点を取るためにクリエイティブな選手を投入して引き分けに持ち込みたい狙いでした。
※ネルシーニョの試合後コメント
柏vsFC東京の試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ:2020年7月4日):Jリーグ.jp
FC東京は数的優位ながら、プレーを切れずにカウンターを食らう場面や、安易にスペースを使われる守備など、課題は残ったが、自分たちができる範囲でうまく時間を使ってタイムアップ。
再開後初戦で3ポイントを獲得した。
雑感
ディエゴが早い時間で下がるアクシデントはあったが、今季は前のタレントを生かしたサッカーをしたいという意思は開幕から継続。それに伴ってどうしても後ろの選手の負担が大きくなるが、「カウンターで刺しゃええ」の精神。
実際にカウンターからヒシャルジソンに警告を誘発し、後半は個人能力で抜け出したところから退場に追い込んでいるので一定の効果はあると言える。
ただ、数的優位×1点リードの状況でも同じスタイルを貫くなら、追加点は取らなければいけなかったと思う。守備での隙を許容する割にチャンスが作れなかったのは、このサッカーを続けるにあたって改善したいポイントだろう。
(Twitterアカウント)