【FC東京】 J1リーグ第2節 vs湘南ベルマーレ レビュー
がちゃです。
先にプレビューもご紹介。
2節湘南戦の振り返りです。
会場はShonanBMWスタジアム平塚。
FC東京としては開幕から2連続アウェイゲームとなります。
スタメン
ホームの湘南は怪我明けの菊地が中川に代わってスタメンに。
東京は前節と同じメンバーとなりました。
~前半~
●湘南ボール保持vs東京守備
まず開始早々で東京の守備構造が少しわかります。
FW2枚がCBを監視できていて、左のCBにパスが出てきたときに右SH久保が前に出てプレスをかけます。この時内側のCH・シャドーの選手へのパスコースは切りながら寄せて、外へ誘導。右SB室屋は杉岡の位置まで上がりタイトについていきます。
1番の狙いは前向き状態でのインターセプト。それができなくてもバックパスで戻させればokという狙いに見えました。
WBへのパスが出た段階で距離が遠く、寄せが少し甘くなってしまった場合には久保とFWがプレスバックでプレッシャーをかけてCBへ戻させるようにします。
これがうまくいかなかった時には逆サイドフリーの岡本へ展開される嫌な流れになりました。
上図は右サイドの形ですが、左サイドでも基本構造は同じでした。図は割愛します。
前節の川崎戦では大外の選手にはSHが対応して、SBは極力最終ラインに留まるようにしていましたが、この試合ではSBがガンガン前に出て迎撃します。
SBだけでなく、CBも人についていく意識は非常に強かったです。
湘南ビルドアップ時には下りる松田に橋本がついていくシーンも何度かありました。
東京としては敵陣~中盤エリアで前向きの状態で奪って相手3バックに特攻する、という形が攻撃の1stプランだったのではないかと思います。
湘南はこの人に強くついてくる傾向を狙ってきました。
上図は15分のシーン。
室屋がついてくることで空くスペースを菊地が狙います。ここにスライドしてきたヒョンスが対応しますが、ファウルに。ここで得たFKが先制点に繋がります。
東京はPA内で事故を起こされて髙萩がオウンゴールを献上してしまいました。
上図は26分のシーン。
山根のあがりから。まず山根がカットインすると同時に武富が外へランニング。これに橋本がついていき、パスコースを空けます。そして下りて受けようとする山﨑にヒョンスはきっちりついていきます。これらによって一番危険な中央のスペースががら空きに。もちろんここを狙ってパスを出されました。
室屋がしぼってついていったことと、結果的にパスがずれたことで事なきを得ましたが、リスク管理に疑問が残るシーンでした。
この事象に関しては、まず始めに橋本が中央を空けたことでヒョンスが前に出ていかなければならなくなりました。何故なら、ついていかなければ前を向かれてしまうから。山﨑はパス出しも上手な選手なので前を向かせたくありません。橋本が中盤中央にステイできていれば山﨑が下りて受けても寄せられるのでヒョンスもステイできたはずです。
湘南の狙い2つ目。
ポジティブトランジションからの山﨑狙い。
前節札幌戦でも攻撃のメインになっていましたが、湘南はボールを奪ったら山﨑をめがけてパスを出します。深くまで下りたり、サイドまで流れたりする山﨑にCBがどこまでついていくのかという問題は常にありました。良い対応だったのは33分に深い位置で森重が潰せたシーンくらいで、他は起点を潰せなかった印象です。
実際に前半終了時の平均ポジションを見ると山﨑はトップ下のような位置にいました。フォーメーションでは1トップですが、実際は山﨑が司令塔のような役割(偽9番?)でシャドーとWBが点を取るシステムになっている湘南。
この試合、東京2CBはトップの山﨑に加えシャドーの菊地&武富の計3人のマークを担当していました。下りる山﨑に色んなところをうろつくシャドーの2人。前半を通じて誰につくか、またはスペースを埋めるべきかどうかを迷っているように感じました。
この要因としてCHが中盤でフィルターになっていない問題があったと思います。
下りる松田等、人についていくことで場所を空けがちな橋本と危険なパスコースを切れない髙萩というような印象です。
●東京ボール保持vs湘南守備
ざっくりとこんな感じ。
前半終了時のアタッキングサイドが東京は左が53%と高い数値が表している通り、基本的には左サイドでビルドアップを行いました。ビルドアップ参加に不安のある室屋を組み込まない意図だと思います。
そして湘南はセットした状態からはそこまで追いかけてきません。ミドルサードの入り口くらいに1stラインが設定されていました。シャドーはCHへのパスコースを警戒しつつ、SBへも寄せられるような位置取り。CBが持っているときには松田がCHを監視するために前に出てきて、SBへでると自分のポジションへ戻るというようなイメージで守っていました。
↓
※イメージ
湘南も人につく意識が強く、自分のポジションを捨ててアタックしに行きます。一番のストロングであるトランジションで優位に進めたいという狙いだと思います。
前述した湘南ボール保持の場合と同じように東京もこの習性を狙います。
CB3枚以外は躊躇なくポジションを捨てて前に出てきます(時にはCB1枚も出てくる)。そのため、東京2トップが3対2もしくは2対2の状況が作れることが増えました。その状況になった場合には繋がずにわかりやすく裏のスペースめがけて蹴りました。
ディエゴと永井は強烈な個の能力を持っている選手でボールが収まらなくとも脅威を与えることができます。
実際に26分、上図と同じ場面から小川が岡本の裏に蹴りこんだところから同点弾が生まれ、39分も裏へのパスから逆転弾が生まれました。
個人能力頼みの得点と言えばそうですが、それで点が取れるならそこに任せちゃう、という狙いで逆転に成功。
前半はリードで折り返し、チャンスも多く作った東京ですが、ペースは湘南が握っていたようにも思います。
その要因として挙げられるのがトランジション(攻守の切り替え)の質。
湘南は敵陣深くでのネガティブトランジション(攻→守の切り替え)では素早くプレスをかけて東京に自由を与えませんでした。ここもCB3枚以外は深くまで出てきました。
数回、全体が前に張りすぎて1stDFがいないというリスク管理のミスがありましたが、ほとんどはハメられました。
ポジティブトランジション(守→攻の切り替え)でも山﨑にボールを当てるというシンプルな手段で前進や陣地回復に成功。
対して東京。
ポジトラは湘南のネガトラの質に窒息。
ネガトラはCHが二人ともサイドや高い位置に行くことで中盤が空洞化。カウンターを許すきっかけを自らで作ってしまった印象でした。
~後半~
湘南は坂に代えて古林を投入。
前半終了間際に坂がハムストリングを痛めてしまい負傷交代。
開始直後から数分でCBの位置を入れ替えてこのような配置に落ち着きます。
大野を中央へ。山根と岡本の左右CBでより攻撃的な布陣になりました。
湘南の狙い
クロス制度のある古林を入れたこと、右CBの岡本を高い位置に上げることで右からクロス狙い。古林にボールが渡ると全員が中央に密集し、シンプルに放り込む作戦でした。
また、リスク覚悟で右サイドに齊藤が加勢し、マークに迷いを生ませます。
岡本と齊藤は裏に抜ける動きなどで古林をフリーな状態にすることを狙います。そして前線3枚は中央に張り付いてクロス待ち。山﨑と武富が突っ込んで、菊地と杉岡がこぼれ狙いの役割だったと思います。
東京は2トップに守備に下げず、カウンター狙い。湘南はリスクを負ってバランスを崩しているため、配置的に髙萩と久保を起点にカウンターを仕掛けることができます。
そして48分にクロス攻めを跳ね返したところからのカウンターでPKを獲得。
ディエゴが不思議な踊りPKできっちり決めて3点目。東京は2点リードに。
この得点、ディエゴの起点が素晴らしかったのですが、最後方から駆け上がってきた室屋のスプリントがすごかったです。たぶんカウンターからこれをしたいがために室屋を起用しているのではないかと思います。
2点を追いかける湘南はめげずにクロス攻め。
これが54分に実を結びます。
松田がクロスを入れたときのおおよその配置。
中央では4対4ができています。杉岡がPA前でこぼれを狙っているため久保はDFラインの前に位置取り。
1対1で負けないように、という非常にシンプルな対応になりますが、山﨑の動きによって一瞬の迷いが生じます。
山﨑はクロスが上がる直前には室屋の目の前にいますが、上がった瞬間にヒョンスの前を取る動きをしました。これによって室屋は山﨑について行くか一瞬迷い、武富への意識が少しだけ薄れました。それを見逃さなかった武富が背後から出てきてGET。
※図では武富がゴールから遠い位置にいますが、実際はファーポストあたりにいました。
クロスの軌道・選手の配置的に林が飛び出すのは非常に困難。久保も杉岡のポジションを考えれば適切な配置だと思います。結果として、室屋が外にクリアしなければならなかったと思います。
ただし、その判断を迷わせた山﨑の動きと抜け目なかった武富のゴール嗅覚を褒めるべきでもありました。
個の得点直後55~60分は東京がボールを持ち、落ち着かせます。
湘南は引き続き、古林からのクロス、そして左CB山根の攻撃参加で攻めます。
この山根の攻撃参加に対しての東京守備の判断が曖昧で、スルスルと抜け出されることが多々ありました。ここの対応は最後まではっきりしなかった気がします。
66分 湘南 菊地→指宿
怪我明けの菊地を下げて高さのある指宿を投入。
1トップに入れて山﨑を一列下げます。
攻撃としては変わらずクロス放り込み。
古林からだけでなく、杉岡サイドも使います。
東京としては基本的に効き足側を切る立ち位置を取りましたが、二人とも逆足でもクロスが入れられました。そのため、放り込み自体を完全に防ぐことはできず、中で跳ね返さなければいけない状況を作られて非常に嫌な対応となりました。
また、東京DFライン4枚が中央に絞る特徴から逆サイドのSB裏(背中)を多く狙ってきました。
74分 東京 久保→大森 永井→ナサンホ
2枚代え。疲労を考慮しての交代だと思われます。
75分 湘南 山﨑→野田
こちらも疲労による交代でしょうか。どちらにせよ高さがある選手が残ります。
ここからは1点を守りに入る東京。
4‐4ブロックを敷き、2トップは簡単に繋がせないように前で牽制しつつ、前に残ることで湘南最終ラインの押し上げの抑止もします。
ここから事故を狙ってひたすら放り込む湘南。
気持ちで守る東京。
何度か事故が起きかけましたが、ギリギリでしのいでタイムアップ。
湘南1-3FC東京
東京は開幕2戦目で勝ち点3を手に入れました。
~雑感~
最終的に守り切って勝利しましたが、課題も多い試合に感じました。
①試合の締め方(チーム全体の意識共有)
1点を守り抜く時間帯(75分~)に橋本が可能性の低いミドルシュートを打ったり、サンホが敵陣で無理に繋ごうとしてトランジションから一気に自陣まで運ばれたり。(78分サンホのシーンはシュートで終わるか、外へ運んで時間を使うべきだったと思います。)
チームとしてどうしたいのかが全体ではっきりしていたの?と疑問に残るシーンが何度かあったように思います。
②相手に引かれたときの崩し
開幕から2試合、川崎・湘南とプレスをかけてくる相手だったことから、この状況は少なかったですが、基本的に「アイデア出していこうぜ!」というようにしか見えませんでした。永井とディエゴの特攻で殴れれば全く問題ないですが、相手によってはそれが使えないこともあるでしょう。そうなったときにどう攻めるのか。そこの手札は増やしたいところです。
逆にポジティブな要素。
①久保の守備
前節川崎戦では久保の守備負担を少なくしていたように感じましたが、この試合では左右で大きな差は無かったように感じます。
マークの付き方で怪しいところも少なからずありましたが、強度の部分ではあまり問題は感じませんでした。体力的にフルで使うのは難しいかもしれませんが、現段階で守備の大きな弱点にはならなさそうです。
②小川のキック
この試合、前半の2得点は小川のフィードが起点になっています。
彼は元々キック精度に定評がある選手です。この試合ではそのストロングが生かすことができ、勝利へ大きく貢献しました。
FKキッカーに久保いる今、太田はかなり頑張らないと出場機会がなくなりそうです。
まとめ
スタッツを見てもそうですが、東京がチャンスを多く作った試合でした。
一方で攻守に上手くいっていたかというとそうでもないような気がします。
特に前半は湘南の方がよかったと感じました。
半分ラッキーのような形で2得点取れたことが最後まで助けになったと思います。
ただ、勝ちは勝ち。
この結果を手に入れた事実をポジティブに捉えたうえで改善へのチャレンジはしていきたいですね。
次節はvs鳥栖。東京はホーム開幕戦です。
チームとしてガラッと変わったはずの鳥栖に対してどこまで戦えるかを楽しみにしましょう。