がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

2022 J1リーグ第17節 鹿島アントラーズvs京都サンガF.C. メモ

www.jleague.jp

youtu.be

スタメン

鹿島は鈴木が出場停止。上田はケガによる代表からの離脱が発表されていたが、間に合って先発。仲間がカップ戦で復帰を果たしており、先発に。松村、名古、荒木が負傷離脱中。

京都はアピアタウィアが出場停止。山田がU-21日本代表招集中により欠場。松田が不在。武田が久しぶりにベンチスタート。長井右CB、飯田右SBと今季では初めて見る珍しい組み合わせ。

 

流れ

立ち上がりは両者ともに球際バチバチの激しい展開。京都がフルパワーで出ていく。

1分、中盤の攻防を制した鹿島がカイキのシュートまで。

3分、CKをウタカが合わせるもスンテが好セーブ。デザインされたCKでうまくフリーを作り出した。その後のCKも動き方が連動している印象で、鹿島は中の選手が動かされている。

鹿島は前に送ったボールに対して全体の押し上げがかなり早く、セカンド回収の意識が高い。

7分、京都のビルドアップにはピトゥカを上げて2-1でハメに行く鹿島。

9分、スローインから素早く左サイドで運んだ京都が荒木のクロスまで。精度は伴わなかったが、素早いリスタートからうまく前進できた。荻原の追い越しもスピード感が合って京都らしさが見える。

11分、関川の後方からのフィードに一発で抜け出す和泉。オフサイドになったが、良い狙い。京都も極力ラインを上げようとしてくる中で、関川のフィードでジャブを打つ意味でも効果があるはず。

ともに球際での激しさを前面に出していくスタイルなだけに、トランジション時の攻防は非常に激しい。そこを制したほうが主導権を握れるような展開になっている。

15分、荒木のシュート性のクロスでCK獲得。ここまでは京都の勢いのほうがいくらか上回っており、敵陣でのプレータイムを伸ばしている。

鹿島はゲームをコントロールするよりもゴールを目指すことを優先。ボールをロストしてもかまわないといった感じで縦に素早く攻めるシーンが多い。

17分、競り合い時に長井が痛める。京都は一時的に数的不利で戦う。井上が下がって応急処置。

20分、長井がピッチに戻る。

22分、荒木のシュート。京都が混戦から抜け出せる強さを見せる。鹿島は非決定機こそないが、競り合いで後手に回って進入を許すシーンが多い。

27分、カイキが一発で背後へ抜け出してシュートも上福元が前に出てブロック。京都はライン設定を高くしている中、ホルダーにもプレッシャーがかからず、CBもついていけずで危険なシーンだった。鹿島は後ろに配球できる選手がいるだけに、一発での裏抜けは狙いどころ。

ウタカが左サイドに流れることが増えた?

鹿島は同サイドに人を集めて圧縮しにいっているが、京都にくぐられて逆へ展開される場面がちらほら。

34分、上田の起点作りから樋口のミドルまで。やはり鹿島はダイレクトにゴールへ迫っていく形がメイン。

35分、上田が背後へ抜け出してシュートも上福元がセーブ。結果的にオフサイドになったが、京都はGK-DF間のスペース管理がうまくできておらず、そこを突かれるシーンが目立つ。

38分、三竿→常本で背後を取ってシュートまで。スーパーラストパス。

40分、三竿から斜めに走り込んできた仲間に届けて、落としを上田がシュート。ヒットしなかったが、手数をかけずにフィニッシュまで行けており、形は悪くない。

42分、中盤での攻防を制した鹿島がピトゥカのラストパス。荻原がクリアをミスして上田がシュートを打ったが、上福元が顔面セーブで阻止。

45分、仲間のインスイングクロスに上田がすらすも枠外。長井がマークしていたので、角度ないところからの難易度高めのシュートになった。

 

強度を高めて球際や競り合いを制して狙った展開に持ち込めていたのは京都のほうだったように感じるが、鹿島も一発で背後を取ってゴールへ迫るなど、ゲーム内で何をすれば効果的なのかを考えて攻められていた印象。セットプレー獲得も含めて敵陣へ入っていく回数が多かったのはおそらく京都だが、チャンスの質が高かったのは鹿島という印象。ただ、時間の経過とともに京都のパワーが少しずつ落ちてくると鹿島も中盤での攻防を制するようになって、上田の怖さを見せ始めた。

前半に飛ばした京都としてはスコアレスでの折り返しは、今後の展開を難しくさせるかもしれない。京都目線だとより早い時間帯での先制点が重要になるように思える。

 

後半

47分、スンテ→右に流れた上田で起点を作り、仲間のつぶれからCK獲得まで。後半立ち上がりは鹿島ペース。

48分、鹿島先制、1-0。CKでフリーになったカイキが頭で合わせてゲット。京都はニアの選手が前に引っ張り出され、スペースを空けてしまったところに入られた。鹿島はペースをつかんだ立ち上がりにしっかりと得点に結び付けた。

50分、左を抜け出してからスルーパスに上田が抜け出しかけるが、上福元がカバー。鹿島が得点の勢いそのままに前へ出ていく。

53分、京都交

長井→武田

武田がIHに入り、川﨑と井上がそれぞれ1列ずつ下がる。

53分、セットプレーの流れから常本がボレーで狙うも井上がゴール前でブロック。鹿島が一方的に攻める展開が続き、京都は我慢の時間。

55分、クロスを至近距離から顔に受けた武田の状況をみて一時中断。本人はすぐにやりたがっているが、ドクターが入ってプレーを止める判断を下す。京都は一時的に1人少ない状況に。

交代で下がった長井が曺貴裁監督からいろいろと指導を受ける様子が映し出される。

58分、京都交

武田→福岡

武田は途中出場ながら無念の交代。脳震盪による交代のため、交代回数と枚数には計算されない。

63分、京都交

豊川→白井

白井が左SBに入り、荻原が右WGに移る。

64分、トランジションから素早くゴールへ向かった京都がウタカのシュートまで。接触に寛容な基準もあって、ファウルか微妙なプレーで一瞬止まってしまうようなシーンがともに何度かある。

67分、京都がまたしてもウタカを使った素早い攻撃。パターンとしてはこの形をいかに多く作れるかになっている。

互いに疲労の色が見えてきて、ゲームのテンポが落ちた。積極的にボールを奪いに行くシーンが少なくなり、攻守ともにセット状態からどうやって均衡を破るかという勝負が多くなる。

74分、鹿島交代

仲間→エヴェラウド

エヴェラウドが2トップに入って、和泉が右SHへ移る。

75分、京都交

荒木→イスマイラ

イスマイラが1トップに入り、ウタカが左WGに移る。

76分、リポートによると雨が降ってきた模様。

78分、鹿島交代

樋口→キム・ミンテ

そのままボランチに入る。

京都はウタカが左WGに移ったことで、守備で下がらなければならなくなり、トランジションでの迫力が薄れてしまった印象。

83分、前がかりになった京都の背後を突く鹿島。エヴェラウドが中央で起点を作ってから右奥に上田が抜け出し、折り返しを狙うも麻田が対応。京都は1点を取りにいく姿勢を見せているが、迫力に欠け、トランジション時もパワーがなくなってきているように見える。

88分、荻原のドリブル突破。1人や2人くらいなら間を縫っていけるが、外さなければならない数が多すぎる。

89分、白井のインスイングクロスにウタカとイスマイラが飛び込む。京都は久しぶりに惜しいチャンスを作りだした。

90分、鹿島交代

和泉、カイキ、ピトゥカ→染野、船橋、広瀬

鹿島は1点のリードを守り切るプラン。サイドの深いエリアに持っていって時間を使う。

 

終盤は京都が1点を奪いに行ったが、怖さを感じさせるシーンをほとんど作れないまま終了のホイッスルが鳴り、鹿島が逃げ切り成功。京都は荻原のドリブル、イスマイラの高さ、ウタカのうまさをストロングとしてゴールへ迫ろうとしたが、それらを効果的に生かせる場面は少なかった。

一方、鹿島も後半立ち上がりは良い入りで主導権を握ったものの、時間の経過とともにトーンダウン感は否めず。仲間や和泉といった1人で全体のエネルギーを高められる選手がともに先発だったため、途中出場からパワーアップできるタイプがサブに残っていなかった。

鹿島はルヴァンカップ敗退も含めて、勝利から遠ざかっていた(※ルヴァンPO第2戦目は試合には勝利も敗退決定)こともあり勝つことに大きな意味があったと思うが、内容は課題が残ったのではないだろうか。京都は松田の欠場や、武田のアクシデントによる交代など、活動量の多い選手が使えない状況になってしまったことが痛かったか。序盤こそ強度で上回ったものの、時間がたつにつれて主導権を握り返す術がなくなってしまった印象。

 

 

個人的MOM

★ディエゴ ピトゥカ

直接得点には結びつかなかったものの、前半には精度の高いラストパスを何度も送って、決定機を創出。受け手が決めてさえいれば2~3アシストがついていた可能性も。

 

京都は好セーブ連発で最後まで勝点獲得の可能性を残すことに貢献した上福元が好評価。左SBでは積極的な上がりで厚みをもたらし、右WGに移ってからは自らの仕掛けで違いを作ろうとした荻原も良かった。

 

トピックス

試合終了後に途中交代となった長井が号泣する姿が抜かれる。CBとしては初先発で期するものがあったのだろう。

 

 

監督コメント

 (※Jリーグ公式サイトから引用)

[ レネ ヴァイラー監督 ]
--久しぶりの無失点勝利をどう受け止めていますか?
まず、今日の試合を勝ったことがものすごく良かったと思います。クリーンシートで終えたこともプラスに捉えています。皆さんもご存じの通り、現状ではディフェンス面で苦しんでいたので、クリーンシートはチームにとってプラスになると思います。

--ディエゴ ピトゥカが下り目でゲームをコントロールしているように見えましたが、試合運びにはどのような狙いがありましたか?
彼のスタイルであるところもあると思います。ディフェンスの前に必ずしも2枚いてほしいとは言っていません。センターハーフに関してはボックストゥボックスということで、両方のボックス内で攻撃的な仕事も守備的な仕事もすることを求めています。攻守両面で決定的な仕事をしてほしいという思いがあります。ただ、今日はピトゥカ選手が引き気味でやってくれて、自分たちが苦しい時間帯にゲームをコントロールすることを意識してやってくれました。それが今日は良い影響を与えていたと思います。

--今日で前半戦が折り返しになる。順調にきていますか?
前半戦はチーム全体を通して良い出来だったと思います。ただ、順位表を見てもらえれば分かるとおりきっ抗したリーグなので、どのチームにも勝つチャンスはあります。その中で勝点を積み上げられたと思いますので、ポジティブな印象があります。

 

[ 曺 貴裁監督 ]
ルヴァンカップで敗退してから短い時間でしたけど、やっぱり自分たちがどういうプレーをしていくのか、どういうところを目指していくのかハッキリした。ただ自分たちの良さを出していくだけでは、この18チームの中で勝ち抜くのは難しいな、というのを選手も僕も分かったので、今日は鹿島さんの良さをできるだけ出させないように布陣も含めて組んだつもりです。

ポジションがちょっと違ったところで起用した選手もいましたけど、その意図を理解してやってくれたと思います。最初のCKが入っていればまた違うような展開になっていたかもしれないですし、その後のCKで入っていればまた違うような展開になっていたかもしれないですけど、やはりそこで決められない。試合経験のなさで済ましてはいけないんですけど、そういうツボを読む力はまだまだ足りないです。自分たちが最後のゴールの地点がいつか分かっている中でどう進むかということでいうと、1人も電車を降りずに進めていったと思いますし、その中でガタガタすることや、ちょっと前が見えなくて走りづらい状況でも、誰一人あきらめることなく最後まで戦ってくれた選手は非常に素晴らしかったと思います。

今日、最後にアントラーズさんのサポーターに挨拶したときに大きな拍手ももらいましたけど、それは監督の捉える目としては、ただ来たから拍手をしたというよりは、良い試合をしてくれてありがとうという意味で聞こえました。手前味噌ですけど、今日ぐらいのインテンシティーと、自分たちが目指すものがハッキリして勝点3を取りにいく気持ちはさらに強くなっていますし、さすがアントラーズさんだなと思う場面はたくさんありました。そこは学びながら自分たちが行く道、そういうものをハッキリさせて次の試合に向かいたいと思います。本当に選手たちは良かったと思います。

--メンバーを含めてここでチャレンジされた意図をお願いします。
メンバーを見て驚かれた方もたくさんいたと思いますけど、僕の中では日々の練習とか、今日で言うとアントラーズさんの強みがなんなのかといったときに、今日のメンバーがベストメンバーだと思います。もちろんケガをしている選手は選べないので、その中で自分たちが戦う、狙っている意図とか、相手のストロングを出させないとか、上福元(直人)が止めた場面がありましたけど、後手にならずに自分たちがそれをやっていく気概も感じました。

やっぱり上がってきたチームなので、試合ごとに相手の対策をしてカメレオンみたいにしちゃうと本質がブレちゃうところがあるんですけど、要はそこのバランス、相手の良さを消す、自分たちを出すというバランスを覚えないといまのサッカーは生き残っていけないと思いますし、それは日本代表でも同じかもしれません。自分たちのスタイルをただやるんだというところから、そういうものを意識しながら大人のというか、レベルを上げていくというところで言うと、今日の試合でレベルが1つ上がったな、という印象がある。あれで先制点を取って、2点目、3点目って取れるようになればめちゃくちゃハッピーでしたけど、そこの力がまだ足りないなと同時に思っている。

ただ、今日のメンバーのトライが次のメンバーにそのままスムーズにいくかどうかはまた別の話になります。また次の試合を見てメンバーを組んで、良い意味で相手に合わせて変えてるというよりは、自分たちの良さを加速するために相手をしっかり考えてやっていくという時期に入っていると思っています。それに関しては後悔はないです。

井上、金子、川﨑と、アンカー候補の選手たちを3枚同時起用したのは、鹿島の強度対策もあった模様。立ち上がりはそこの意図がうまくハマってペースを掴めたため、一定の評価はできる一方、難しい時間帯にペースをなかなか引き戻せなかったことは反省材料に挙げられるか。