がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

2022 J1リーグ第1節 京都サンガF.C.vs浦和レッズ メモ

www.jleague.jp

youtu.be

 

スタメン

f:id:brgacha:20220221122243p:plain

※契約上の理由により、京都は荻原と金子が出場不可

 

流れ

立ち上がりは浦和が相手ゴール前に迫り、勢いを持って入る。

1分、京都がサイドへのパスでSBをつり出し、その背後を取ってゴールへ迫る。互いにゴールへ近づくアグレッシブな立ち上がり。

 

浦和は4-4-2セットで、京都は2-1+IHサポートのビルドアップ。IHは相手2トップの背後に下りてきてCBからの縦パスを引き出すようなサポート。

6分、武富→ウタカ→豊川の3トップの連係でシュートまで。よりゴールへ近づけているのは京都。

京都は最終ラインをかなり上げてハイプレスに出る。SBも人を捕まえに行くため、最後方を2CBで守るイメージ。豊川の走力でプレス自体は掛かりやすい。豊川がFWに近い位置で、武富が右SHのようになる[4-5-1]⇔[4-4-2]の可変気味セット。

 

14分、ハイプレスにきた京都の背後へ送る西川。明本と白井の1対1を作り出し、チャンスメイク。明本は白井とのマッチアップで上回れており、ここの勝負をどれだけ作れるかもポイントになりそう。

京都は、「コースを切りながら」というよりも、「強い圧迫感を与える」ことを重視していそうなプレッシング。とにかく古巣プリントで寄せる。

浦和は麻田への対応がワンテンポ遅れており、そこを起点にズレを作られる。

互いにトランジションが早く、特に中盤での攻防はかなり見ごたえがある。中盤を制したほうが優位に進められそう。

20分、左への展開から馬渡の駆け上がりで2対1を作る浦和。

 

25分、ショートカウンターから松田のシュートからこぼれ球を武富のプッシュも枠外。

京都はどのエリアでも複数人の連係レベルが高く、ワンタッチでつないでプレスをくぐっていく。

豊川が相手のラインを下げ、広がった中盤のスペースにウタカやIHが入ってセカンドを拾うシーンが目立つ。

15分あたりまでは速い展開を好んでボールを前へ送っていた浦和だが、徐々に保持の時間を作り出してペースを握ろうとしている。

 

42分、西川→馬渡でプレス回避。オープンを作り出したが、松田の超速プレスバックで対処。

 

京都は最後方のリスクを許容しながらハイプレスで圧力を掛ける。背後へ送られてしまったら1対1のところで遅らせながら全体が素早くプレスバックして囲い込む、もしくは陣形を整える。ゴールへ迫るパターンとしてはショートカウンターか、敵陣での3人以上が絡む連係での崩し。どれだけ敵陣でのプレータイムを増やせるかが重要な戦法に感じる。

浦和は相手のハイラインや大きく空くサイドのスペースを有効活用することをベースとして最初はダイレクトな攻撃、次第に保持しながら相手が出てくるタイミングをうかがってスペースを突くような攻撃にシフトした。守備では積極的に奪いにいく姿勢はそこまで見せず、セットして守る。ただ、麻田のところへの対応が遅れるなどワンテンポの遅れが穴を生み出す要因になっていたシーンもあった。

互いにゴールには迫ったが、より近づいたのは京都。リスクをかけているぶん、ゴール前にかけられる人数も多く、連係のレベルも高かった。

 

後半

立ち上がりに早速チャンスを作る京都。ウタカがゴール前で1対1を仕掛けたが、犬飼がギリギリのところで足に当てた。

その直後には浦和のチャンス。明本が抜け出したが、折り返しを上福元が処理。

前半と同様に両者がチャンスを作る立ち上がり。

 

48分、京都ゴールで先制。川﨑がポケットへ進入するとバイタルで待っていたフリーのウタカがしっかり決め切った。浦和はサイドを攻略された上に中盤の選手が中央からいなくなっていたのが痛かった。

52分、明本の縦への仕掛けからクロス→江坂で合わせたがニアで角度を作り切れなかった。京都はIHがプレスでかなり前へ出るぶん、突破されると中盤のスペースを使われやすい。

 

55分、浦和が人数をかけて攻めてきた背後にアピアタウィア→白井でひっくり返すが、西川が好カバー。浦和は最終ラインに1人しか残っておらず、かなりリスクをかけていた。京都は自陣でカウンタープレスを受けた際にはウタカがどれだけ収め切れるかが重要。

57分、安居が抜け出してチャンスも上福元が好カバー。まだ30分以上あるが、浦和からは速く追い付きたい意志を感じる。

京都もリードしている状況はあまり関係なく、リスクをかけて圧力を強めるスタイルは変えない。

 

59分浦和交代

安居→小泉

都交

白井、豊川→長井、大前

京都のWGプレスに対しては徹底して西川からSBへのフィードで回避していく浦和。

 

61分、関根のしつこい仕掛けから突破で江坂へ送れたが、ミートし切れず。

浦和がSBも上げてリスクをかけてきているので、京都は速い選手で背後を取りたい気もするが、大前投入の意図はなにか。

 

69分、中盤で激しい攻防が続く。オープンスペースへ逃げられた方が勝ち。

70分、ウタカが1人で運んでチャンス演出。酒井がリスク覚悟で積極的に攻撃参加するようになったことで浦和は後方がかなり手薄になりがち。

71分、右での崩しに酒井が中で合わせるが上福元がセーブ。互いにチャンスになるときは一瞬。

73分、京都交

武富→福岡

福岡が右IHに入り、松田が左WGへ移る。

77分、京都交

川﨑、松田→荒木、木村

5バックに変更。荒木が左WBで[5-4-1]気味。

 

78分、小泉のシュートを上福元が好セーブ。

京都は5バックにしたとはいえ、まず前提にあるのはハイプレス。くぐられてしまったらしっかり戻って自陣のスペースを埋めるという2段構え。

 

85分、浦和交代

関根、犬飼→松崎、ショルツ

 

唯一守備ブロックに加わらないウタカだが、前方に捨てたアバウトなボールを収めてくれるため、守備で走り回る以上の貢献があるかもしれない。

京都は中央3枚に高さがあるので、浦和は単純にクロスを入れてもなかなか良い形でシュートはできない。そうなれば地上戦で崩したいが、[5-4]の9枚で守られると穴を空けるのも難しい。

 

91分、浦和交代

酒井→大畑

大畑が左SBに入り、馬渡が右へ移る。

 

90分を通じて互いにアグレッシブでオープンな勝負を仕掛け続け、エキサイティングな試合だった。特に京都が先制してからは浦和が得点を奪うために攻勢を強め、それに京都も応戦するようなぶつかり合いがよかった。

京都は積極的なチェイシングを中盤の運動量とプレスバックでカバーし、相手に圧力を掛け続ける。浦和は最前線にパワーがあるタイプがいないため、スペースで勝負できるなら好都合ということでダイレクトな展開をいとわずにスペースを狙ってスピードを上げる。京都はウタカが1人だけで収められてしまう部分が非常に大きく、それによって後ろから選手が出てきて厚みを作れる。彼がいなくなったときが本当のチーム力が試されるかもしれない。

 

 

個人的MOM

★ピーター ウタカ

ゴールはもちろん、前線でのポイントになる動きや個人での陣地回復で自分たちの時間を作り出すことに大きく貢献。守備面の走力でライバルに劣っていても、あれだけ攻撃で違いを生み出せるのであれば最後までピッチに残したいと考えるのも納得できる。最後にCKを獲得してゴール裏を煽るところまでまさに主役といった試合だった。

 

 

トピックス

25分、柴戸のダブルタッチプレス回避

75分、縦横無尽に動き回っていた川﨑が足をつる

酒井が苦悶の表情を浮かべ、交代。交代前には起き上がれずに痛がっていたシーンもあった。

93分、CKを獲得したウタカのゴール裏煽り。

試合終了後、大前が担架に乗ってピッチ外へ。

 

監督コメント

 (※Jリーグ公式サイトから引用)

[ 曺 貴裁監督 ]
僕自身も2019年以来のJ1の試合でしたが、試合前から変なたかぶりもなく「いつもやっていることをそのままやろう」と選手と話をしてピッチに送り出しました。始動日から準備をしてきたことを選手がやってくれたし、非常に堂々とプレーしてくれました。サンガスタジアムでの勇姿をうれしく思いました。

後半に少し押されたことも含めて、フットボールは攻撃と守備が切り離されているわけではなく、ちょっとしたことで勝負が決まってしまう残酷なスポーツだと思っています。全員で勝利に向かって、このJ1の舞台を楽しんでやれたんじゃないかと思います。

途中でケガをして走れなかったり、足をつった選手もいましたが、非常にスリリングでアグレッシブな展開でした。京都のサポーターの方々、浦和からもたくさんのサポーターが来られましたが、久しぶりのJ1で「世界に通用するサッカーを」とちょっと大口を叩いていますが、アドベンチャーの一歩を進めたんじゃないかと思います。選手に感謝しています。

--J1に初めて挑む選手が多い中、ビッグクラブ相手に物怖じせず真っ向勝負を演じました。
フットボールの試合に真っ向勝負以外の戦い方が存在するとしたら、それはいまのサンガの選手にとって必要だとはまったく思わないです。われわれはJ1で初めて戦う選手も含めて、肌感覚で相手に対してどうなのかを学んでいかなければ成長も勝利もないと思っています。

今日初めてJ1のピッチに立った選手もいましたし、J1に戻ってきた選手もいました。古巣の浦和に挑む選手もいましたが、それぞれがチームのやり方を理解して、自分のプレーを出してくれたと思います。それ以上でも以下でもないし、その気持ちをシーズンを通して続けていけばいいんじゃないでしょうか。

--得点シーンについて、川﨑 颯太選手が高い位置でボールを持ったのはこの試合で初めてでしたが。
前半から流れとしては悪くなくて、ハーフタイムにシュートのときにもう少し思い切ってボックスに入っていったり、遠めからでも足を振っていこうと話しました。颯太は去年の中盤以降にああいうことを覚えて、自分でパスするだけではなく自らボールを運んでいくことが増えていきました。後ろから勇気を持ってあそこまで入っていったのは素晴らしいし、練習の成果が出たと思います。

--スタメンは麻田 将吾選手が左SBで起用されましたが、狙いは?
相手に対して自分たちは何が一番有効なのかを考えて、自分たちのチャレンジの中で彼があのポジションになりました。最後は中央に移りましたし、いる選手でいろんな形や並びができることがJ1では非常に大事だと思っています。今日出なかった選手もいますが、明日からも戦術の膨らみをもたせられるように準備したいです。

 

[ リカルド ロドリゲス監督 ]
-- 狙いは出ていたと思うが、最後を決める、決めないの部分は課題となっている。
決定機は3つ4つ、明らかなものを作っています。(江坂) 任、(小泉)佳穂、アキ(明本 考浩)のところなどがありました。相手にほとんどチャンスを作らせない中、ワンチャンスで決められてしまった。その決定力の差が出てしまった試合かもしれません。今日の京都がそういうチームでした。攻撃のポジショニングが良くないこともありましたが、より勝利に近いプレーができたのは浦和だったのではないかなと思います。起用できる選手が少ない中で戦いましたが、そういうことも言い訳にしてはいけないと思います。

--新人の安居 海渡選手が開幕スタメンになったが、どういったアドバイスを送ったか。またプレーの評価は。
彼には落ち着いてプレーすることをアドバイスしました。良い守備を見せてくれたと思います。本来ならボランチとして起用してあげることができれば良かったのですが、今日はもう少し前めでプレーしました。Jデビューを素直におめでとうと言いたいですし、良い仕事をしてくれたと思います。

--京都の印象は。また、ラインが高かったがどう点を取ろうとしていたか。
前半の立ち上がりに見せた形が1つです。ウインガーを張らせてダメージを与えるのが狙いでした。京都はハイプレスを掛けてゴールを奪おうとするチームなので、立ち上がりでそれを避けるようなプレーをしました。最後の30分間も、もう少し落ち着いていればより良い形ができたと思いますが、攻守で的確なポジショニングが取れないながらも、佳穂が入ることによってチームとしてチャンスを増やし、よりダメージを与えることができたのかなと思います。全員が全力で戦ってくれましたし、より良い結果になっていてもおかしくなかった試合だと思います。