J1リーグ第28節 サガン鳥栖vsFC東京 レビュー
がちゃです。
プレビューはこちら。
今回はプレビューの内容からも引っ張っているので、こちらを先に読んで頂ければと思う。
スタメン
東京は前節から変更なし。
大森がメンバー外。
鳥栖は4カ所変更。
小野→豊田、金森→福田、松岡→パク・ジョンス、原→三丸。
前半
キックオフ直後から鳥栖はハイテンションで入ってくる。
金崎と豊田という前線からのチェイスを続けられる2人の2トップ起用ということでガンガン追いかけて、立ち上がりからの勢いで押し切ってしまおうという狙いだったか。
鳥栖左サイドの配置ズレ
10分を過ぎると鳥栖も少し落ち着いて、ゲームスピードが落ちる。12分には自陣セットプレーの流れからビルドアップ開始。
ここで見せたのが左サイドの配置移動だ。
まずCH原川がCBの脇に下りてきて3バック化。三丸が大外の高い位置を取り、クエンカが内に絞る。
※配置移動
この段階で三田は①原川へ寄せる、②クエンカへのコースを切る、③三丸へ寄せる準備をする、の3つの選択肢がある。
最初に説明すると、GK高丘から豊田へロングボールを蹴ってきそうな雰囲気があったので、ラインは低くなっており、ボールホルダーとの距離が空いていた。そのため、①は効果的なプレスにならず難しい。
②か③になるが、中央のほうが危険度が高いため、おそらく②を優先したと思われる。
そうすると大外にいるSB三丸への対応は間に合わないので、室屋が外につり出されることに。
こうなったときに鳥栖が狙うのは室屋の背後。ただし、それは東京もわかっているのでCHとSHがカバーする。
室屋の背後は対応されるが、2人をそこへ引き寄せたことで三丸の近辺にはスペースが生まれ、そこへ戻してからクロス、という流れだった。
エリア内には豊田というJ1でも屈指のエアバトラーがいるので、多少アバウトでもクロスを入れてどうにかしようという狙いだったはず。
12分では守備構造のカバーをうまく利用されて、クロスを許したが、それ以降は三田が原川を捕まえるように連動できており、同じ失敗は繰り返さなかった。ここは素晴らしい対応だったと思う。
上記のようなクロスも含めて、鳥栖の攻撃は豊田の強さを生かしてチャンスを作り出したいという意図が多く見られた。
また、この左サイドアタックはクエンカと三丸がお互いに内外を使い分けてマークを混乱させようという狙いも前半から見ることができた。
東京保持での狙い
ここはプレビューで触れた形が2点。まだ見ていない方は先にプレビューを読んで頂きたい。
鳥栖中盤の選手間がやや広く、縦パスを打ち込みやすい&その縦パスにCBが前に出て対応するので、少ないタッチ数で外して裏を狙うというのが1つ。
クエンカの守備対応が気まぐれなので、そこをつついていくのが2つ目。
この2つについて前半から実践されているシーンがあった。
29:50頃のシーン。
髙萩が鳥栖のDF-MFライン間に入り込むというひと工夫が足されている形だったが、2トップの連係でまさに狙い通りの流れでCBの裏を取ることに成功した。
↓
※プレビュー時の図
人や場所こそ少し違っていたものの、まさにプレビューで触れていたとおりの形だった。
次に45:25あたりのシーン。
これも鳥栖の守備陣形全体がやや崩れ気味だったこともあるが、クエンカがSBのような位置で守備に参加していた。室屋が大外から内側を取るように走った動きにフリーでボールを持っていた橋本から浮き球パス。クエンカはついて行けずに折り返しを許す、というシーンだった。
※プレビュー時の図
これも配置などは異なるが、狙った形でチャンスを作れていた。
前半まとめ
得点こそ奪えなかったものの、この攻め方ができれば崩せるのではないか、という予想をしていた形が再現されて、ゴール前まで迫ることはできていた。
決定機というほど大チャンスはなかったが、東京なりに鳥栖の守備陣をうまく攻略できていた印象だ。
守備面でも一度失敗したことをすぐに修正(一度目がリスタートの流れだったのでうまくいかなかっただけかもしれないが)したことは非常にポジティブ。
渡辺が豊田との競り合い、金崎とのバトルで引けを取らなかったことも、相手の攻撃を抑えるうえでかなり効いていた部分だと思う。
後半
後半も前半と同じようにクエンカのところの守備強度がやや低め。
47:20頃、室屋が攻撃参加したところにクエンカがうまく寄せきれずにクロスを許し、その流れからCKを獲得。
CKで三田が蹴ったボールは誰も触ることなくそのままゴールに吸い込まれて先制に成功。
ここ2試合で得点が取れていなかった東京としてはどんな形であれ先制点を取れたことは非常に大きく、3ポイント獲得のために無理をして点を取りに行く必要がなくなった。
その後は重心を低くしつつも、ボールを持つときは持つ、スペースがあれば縦に速く攻める、と使い分けながらのゲームコントロールを狙う。
東京2トップが得意なSB裏流れで相手のCBと1対1を作り出し、突破力の質の高さを生かしてゴール前に迫る形も増えていく。
不安な右サイド守備
先制点を取って、こちらのペースに引き込む!という流れが東京の必勝パターンだが、この試合では右サイド守備が不安定で、自陣撤退が良い選択と言えるかは怪しい状態。
得点を取って結果を出した右SHの三田だが、室屋とのマークの受け渡しがぎこちなく、どこに守備基準を置いているのかが見えにくかった。
三田の部分で基準がはっきりしないことによって、室屋の対応も少し遅れる。鳥栖は左サイドはクエンカと三丸コンビでストロングになっており、後手を踏めばクロスを許すというのは必然であった。
ただ、室屋が個人守備のところでクエンカとも対等にやれていて、60:30頃の1対1を止めたところなどは素晴らしかった。
右サイドの不安定なところは室屋の個人守備と髙萩のスペース管理、渡辺の広いカバーエリアによってもっていた気がする。
それぞれ、ほかの選手では同じことができない部分だろう。
活性化する鳥栖の右サイド
57分、鳥栖に選手交代。
福田→アン・ヨンウ
そのまま右サイドに入る。
今季好調のドリブラーが入ったことで、鳥栖の左サイドだけでなく、右サイドも蓋をする必要が出る。
交代後、早速ヨンウを使う仕掛けを見せた。
ヨンウvsジェソクのマッチアップ。東が内側のドリブルコースを消そうとするが、SB金井が外を回ることで東はそちらのカバーへ行かざるを得なくなる。
そうするとカットインコースが空いてシュートを許した。
東京としては豊田と金崎が中で待っているので極力クロスは入れさせたくない。そうなると守備のカギを握るのはSBとSHの連係。
東京CBも跳ね返し耐性はあるので、後ろからの放り込みはある程度許容しながら、深いところからのクロスは許さないという守備が必要になる。
上図のように一度目こそカットインからのシュートを許してしまったが、それ以降はSH東とSBオ・ジェソクがうまく連係して、ヨンウの左足を切ることに成功していた。
これも同じ失敗をせずに対応できた良い点だったと思う。
各チーム交代策
65分に鳥栖は原川を下げて小野、78分にジョンスを下げて金森を投入。
とにかく点を取るために攻撃的な選手を送り込み、中盤を守る人がいなくなる。
DFラインの選手は自陣を守るとして、その前の守備者は「皆さんのご厚意にお任せします」というような感覚だった。
そうなろうが、鳥栖の目的は得点を取ること、というわけでサイドからのクロスでどうにかしようとする。
東京の右サイドは相変わらず不安なままだが、この展開で喉から手が出るほど欲しい大森はいない。なぜ今日に限っていないんだ。
ベンチの椅子の下にでも隠れていたならよかったが、探してもそこに大森の姿はなかった。
左サイドは72分の交代で一応申し訳程度の手を打っていた。
永井→ナ・サンホ
東をトップ下に移し、サンホを左SHへ。
この手もフレッシュな選手に対応させたいということだけである。
また、79分には疲労の見えていたディエゴを下げてジャエルを投入。正直、この流れでジャエルの投入は意外だった。セットプレー守備での高さを考えたのだろうか。
東京は上図のメンバーでサイドに蓋をしながら守り切る、あわよくば追加点を取るという進め方に。
鳥栖はなりふり構わず攻める。
決壊する東京左サイド
86分、東京は最も恐れていた形から失点を喫する。
東京の左サイドでヨンウに持たれて、左足の内巻きクロスを許した流れからだった。
正直、許せない失点だった。
エリア内に豊田、金崎、場合によっては高橋祐治もいるってなったらそりゃ競り負ける可能性もあるし、事故が起こる可能性だってある。もうそこは仕方ない。競り勝て、ミスするな、としか言いようがない。
— がちゃ (@sumihiga) October 5, 2019
なら、エリア内に入れさせないためにどうするかってところだと思うんですよ。
問題はサイドに蓋ができなかったこと。
この失点については少し前の時間の流れからなぞっていく。
右の室屋が難しい対応を強いられながらもクエンカとのバトルを制していた一方で、左のジェソクはヨンウへの対応に手を焼いており、1対1で塞ぐのはやや厳しい状態となっていた。
ここは少し予想外だったが、1人で対応できない以上、SHがサポートに入るしかない。
つまり途中投入されたサンホの守備的な役割は非常に重要だった。
しかしながら、失点シーンとその1分前に高橋祐治のヘディングを許したシーン、いずれもサンホがちゃんとポジションを取れなかったことでクロスを許した。
あまり個人を責めたくはないが、健太東京の守備を基準に考えるとこれは完全な怠慢である。
本人が点を取りたい気持ちなどはよくわかるが、なんのために投入されたのかがまるで理解できないプレーぶりだった。
失点シーンは森重が痛んで、中の人数が減っていた側面があるとはいえ、サイドでクロスの出所を潰しておけば中央の手薄さが晒されなかったはず。
本当に致命的な守備意識のエラーだった。
その後は両者がオープンな状態で殴り合う展開に。
終了間際にはすったもんだがあったが、ここではそれについて触れないことにする。
鳥栖2-1FC東京
感想・まとめ
個人的な意見だと、この試合は今季の中でワーストゲームだった。
もっと何もできずに負けた試合もあった中でなぜワーストかというと、擁護できない失点で勝ち点を落としているからだ。
これまで負けた試合はひたすらに完敗だったか、自分たちの決定力に泣かされたかのどちらかであった。しかし、この試合の失点はやり方次第で防げたし、勝てたと思っている。
(ちなみにアウェイ浦和戦の失点は東京守備構造の問題と相手のつなぎが完璧だったことから仕方ないと考えている)
「防げた失点」という部分がポイント。失点の理由がゴラッソや守備構造の弱点を突かれた、個人レベルのミス等であれば、それはどこかで体を張る、誰かが頑張って止める、しか言えない。それに関しては各々が成長する以外に改善が難しい。
今回はフレッシュな選手の戻りの遅れ。疲れは言い訳にできない。
確かに大森がいないことで対応策は少なかった。だが、少ないなら少ないなりにもがいても良かったのではないかと思う。
例えば、岡崎を投入して5バックにすればSBはサイドの守備に集中できるし、前線に田川を入れてひたすら走らせれば、放り込みもある程度抑止できたのではないかと思う。
SHとしてベンチ入りしたであろう内田が選択肢にもなってなさそうなのが一番切なかったが。
個人的な意見を言うと、今日の不満は2点目を取れなかったことより1点目を取られたことです。
— がちゃ (@sumihiga) October 5, 2019
個人的な意見は上のツイートで変わらないが、ジャエルを入れたことに加え、サンホが守備で必要最低限のタスクをこなせないのであれば、彼らが2点目を取れなかったことを課題に挙げるというのは間違っていないかもしれない。
改めて、ここまでの東京の戦いを振り返ってほしい。
とにかく何でもいいから先制点を取って、相手を自陣に引き込んでペースを握るという展開を作ることが必勝パターンだったはずだ。(逆転した試合もあったけどそれは例外)
この大事なリーグ終盤戦でこの必勝パターンがあっけなく崩れたのはかなりのショックがあった。
松本戦で得点が奪えなかったことやこの試合で2点目を取れなかったことを嘆くより、この試合で1失点を喫したことのほうがよっぽど不安視すべき点だと思っている。
とはいえ、もう終わったことを悔やみ続けても仕方ない。
同じことを繰り返さないように願うばかりである。
散々ネガティブなことを吐き出したが、まだシーズンは終わっちゃいない。
強い東京を思い出して立ち上がれ。