がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

J1リーグ第23節 FC東京vsサンフレッチェ広島 レビュー

がちゃです。

twitter.com

 

 

brgacha.hatenablog.com

プレビューはこちら。

 

 アウェイ8連戦を直前に控える前のホーム3連戦最終戦となる広島戦を振り返っていく。

 

スタメン

 

f:id:brgacha:20190818235117p:plain

 

東京は右SHが三田ではなく2日前の天皇杯で90分出場している大森が先発。広島のストロングサイドの左を塞ぐために守備での信頼度が高い大森を置きたいといった意図だろうか。

広島は右シャドウに野津田ではなく東俊希が入る。

 

それ以外は予想通りの布陣。

 

前半

まず、開始後の雰囲気からこの試合でも前半は抑えめで進めるというプランが感じられた。

 

広島保持に対する東京の守備基準

広島はCHを中盤にとどめてベースポジションをおおよそ守った3-4-2-1でのビルドアップ。これに対して東京はいつも通り4-4-2ブロックを組む。

東京はここ数試合と同じように右SHの大森が対面のCB佐々木にプレスをかけることと、大外のWB柏を見るという役割を任される。自陣撤退時には5バック気味になってでも柏へついて行くくらいの守り方であった。逆サイドの東は中央を閉じながらWBハイネルを見ていくことがメイン(数回だけCBへプレスをかけていた)。

 

f:id:brgacha:20190819145412p:plain

※守備基準

 

室屋は最終ラインでハーフスペースを守る位置をベースとするが、大森が佐々木へプレスに行ったときは連動して前へ行き柏を捕まえる。その時背後のスペースは渡辺に任せる。

 

f:id:brgacha:20190819145638p:plain

※イメージ

 

 東京としては自陣での守備時間を減らしたいため、上記のような右サイドからのプレスで前進を抑止する、またはそこから回収して自分たちの保持時間を作りたかったと思うが、下りてくる森島によってそれが上手くいかなかったように見えた。

 

森島はCH髙萩とSH大森の間を取るように下りてくる。5分のシーンでは大森の左脇で受けた森島に単独で突破されかけた。ここでは渡辺のカバーリングによって対応したが、このような展開は作られたくない。

そんな東京は森島の間受けを意識する必要があるが、そうなると佐々木へのプレッシャーをかけにくくなる。ボールホルダーにプレスがかかっていなければ室屋も裏のスペースを空けにくく、大森が佐々木・柏・森島の3人を意識した守備をすることになる。

 

f:id:brgacha:20190819151939p:plain

※イメージ

 

頭に負荷がかかりそうな大森だが、森島が下りてきたときには佐々木を捨てて守り、バックパスが出たら佐々木にプレス、という動きができていたことで前進を防ぐことはある程度できていたように思う。一方でボールを回収するという面については広島のミス待ち要素が大きかった。

 

 

東京のボール保持

開始直後から橋本が1列下りる3バック化を頻繁に行う。いつもと変わらず、左サイドはCB森重を中心に、右サイドは大森が下りてきたり髙萩が流れたりして起点となる。右CBの渡辺は基本的に誰かに預けるのみの役割。

 

f:id:brgacha:20190819170023p:plain

※イメージ

 

東京両SHはあまり中央には入らず、大外で待機していることが多かった。WBを引き付けて、大外を空ける狙いだったかもしれない。

また、ボールとは逆サイドのSHが流れて崩しに絡む動きが20分過ぎに両サイドで行われた。この際には突破に成功し、チャンスを作れていた。

 

f:id:brgacha:20190819170942p:plain

※イメージ

 

これのメリットとしてはSHが崩しにおける+1の選手になることでマークにつきづらくなる。加えて2トップがゴール前へ入る動きに専念できる。

デメリットはバランスが崩れているのでベースポジションまで戻るのに時間がかかり、ボールを奪われたときの切り替え、いわゆるネガティブトランジションでの消耗が大きくなることだろう。デメリット部分に関しては2CHとボールと逆サイドのSBが上がりを自重することでバランスを保っていたように見えた。

 

 

お互いにチャンスもシュートも少ない展開が続き前半はスコアレスで終了。

 

 前半まとめ

 

 東京はセレッソ戦、仙台戦の2試合と比べると比較的早い段階で前から行く守備も見せていたが、「前から取りに行く!」という雰囲気でもなく、どこか中途半端な印象があった。特に8:55あたりのシーンではPA付近まで深く追いに行ったのにあっさり中央から繋がれて結局撤退、という流れでチームとしてのプレスに行った意図が伝わりづらかった。

 

「前半は、前からボールを奪えるチャンスがあれば、全体でプレッシャーをかけに行こうと話していた。何度か奪いに行ったが、なかなかうまくボールを奪えず、ボールを持たれる形になった」(橋本)

FC東京公式HPより引用

https://fctokyo.co.jp/game/2019081703

 

コメントを見る限りでは、選手からすると奪いに行ってはいたが、うまいこと奪えなかったということのよう。とはいえ連動性が弱かったので、全体での意思共有の不足や疲労の影響などがあったのかもしれない。

 

 

広島のストロングサイドである左をほぼ完ぺきに抑え込んだことはプラン通りだったはず。渡辺のカバーリングは完璧でスペースに飛び込んできた選手はことごとく潰せていた。

 

 

0-0というスコアはおそらく両チームにとって想定通りの展開だっただろう。

 

後半

 

前に出る東京

後半から東京は前への圧力を少し強める。

前半までは右SHの大森のみ前向きのプレスを行っていたが、後半からは東も少しベースポジションを上げて人を捕まえに出ていた。このように形を変えた影響で広島の大外に張る選手(主にWB)を東京のSBが見なければならない状況が増える。

f:id:brgacha:20190819181245p:plain

※イメージ

 

また、東京CHの連動が遅れることもあった。前の選手で背後へのパスコースも消せないので広島のCHは浮きやすく、そこから空いたスペースへの配球を簡単に許すシーンが見られた。

 

f:id:brgacha:20190819181055p:plain

※52分のシーン 

 

 

57分広島は東俊希に代えて青山を投入。もう少し早く入れたかったのかもしれないが、コンディションを考えて出場時間30分目途だったのだろう。

 

青山がCHに入り、川辺がシャドウにスライド。

f:id:brgacha:20190819183230p:plain

※青山投入後

 

広島の得点場面振り返り

その直後の60分(公式記録は61分)に広島が先制する。プレビューでも触れたが、最も注意しなければならない広島左サイド、それもハーフスペースへのランニングからの失点だった。

この失点について原因を考えていきたい。

 

このシーンの印象としては、

①室屋がついていけなかった

②大森がついていけなかった

③橋本や渡辺のカバーが遅かった

④林に止めてほしかった

等が挙げられるのではないかと思う。

 

ただ、ここではもう少し前のところに注目したい。

 

まずは大森のポジショニング。

映像は各自で見直していただけたらと思うが、柏がボールを持っているときに大森の立ち位置がDFラインより少しだけ高い。これによって川辺がハーフスペースで受けられるスペースを作り出してしまっている。

f:id:brgacha:20190819184420p:plain

※イメージ

 

これがあと数メートル後ろであればパスコースは塞げていたはず。実際に前半開始直後には柏からハーフスペースに走る森島へのパスを室屋がポジショニングによってカットできている。

 

f:id:brgacha:20190819184633p:plain

※失点シーン立ち位置の理想

 

この微妙な立ち位置の違いで防げた失点だったのではないかと思う。

 

 

次に大外の柏へアプローチに行ったのがSBの室屋だったこと。ここが一番触れたいポイントだ。

この試合では配置が整っていれば広島WBへは東京SHが1stDFとしてついていた。失点場面でも大森がシャドウの川辺に意識が行っていたものの大外へのスライドも十分に間に合ったのではないかと思う。

ではなぜ行けなかったのか。

考えられる理由としては単純に疲労的な部分が大きかったのではないかと思う。大森は天皇杯フル出場から中二日での先発かつこの試合は気温の高い環境。さらに大森はピッチに立つ11人の中でもおそらく最も多くのタスクを与えられていた選手だと感じた。

天皇杯でメンバー外となっていた比較的フレッシュな三田がベンチに控えていたので、後半開始から入れるくらい思い切っても良かったと思うが、皮肉にも交代が行われる直前に失点を喫した。(失点したから交代カードを切ったのかもしれないが)

 

ここの交代が早ければSHがボールに寄せてSB室屋が元々のポジションを取ることでパスコースを消せていたかもしれない。

たらればかもしれないが、この交代タイミングが明暗を分けたと思っている。

 

 

失点直後東京は2枚替え。

大森→三田

永井→ジャエル

その後も東慶悟→ナ・サンホと得点を取りに行く姿勢を見せる。

 

広島はドウグラスヴィエイラレアンドロペレイラの交代を行った後にハイネルが負傷しサロモンソンを投入。

お互いに交代カードをすべて使いきった上で残り15分に臨む。

 

f:id:brgacha:20190819193120p:plain

 

クロスやセットプレーからチャンスは作り出すも最後まで広島のブロックを破ることができず。東京の前線にエアバトラーがいないことと広島の3バックが跳ね返しに長けていることで単純なクロスやロングボールは完全に無力と化した。

 

感想・まとめ

 少なくとも引き分けには持ち込みたい展開ではあったが、こんな試合もあると割り切るべきだと思う。前節も前々節もうまいこと先制点が取れたからこその勝利。この試合では選手のコンディションやちょっとした駆け引きで上回られた。

 

 ビハインドを背負った時の得点へのアプローチは課題を残したが、ジャエルとサンホは攻撃の色を変えられる選手で、何かを起こしてくれそうな雰囲気はあった。ビハインドを背負わないことが最も重要ではあるが、苦しくなった時に彼らが何かを起こせるかどうかはここからのポイントになりそうだ。

 

 

 

痛い敗戦を喫してしまったわけだが、ここからカップ戦も含めて連戦は続いていく。下を向いている暇はない。