J1リーグ第17節 FC東京vs横浜F・マリノス レビュー
がちゃです。
プレビューはこちら。
スタメン
東京は前節からメンバーの変更はなかったものの、SHの配置を変更。東が左→右、サンホが左→右と左右を入れ替えてきた。
右だと少し窮屈そうだったサンホのドリブルを生かすことが第一だろう。マリノス右の和田と比べると比較的外めに上がってくるティーラトンの対策もあったかもしれない。
マリノスはマルコス・ジュニオールが出場停止明けでスタメンに復帰。前々節と同じ布陣となった。
また、コパアメリカ帰りの三好が少ない休みの中でベンチ入り。
前半
プレス基準
まず開始早々に東京が前から行く姿勢を見せる。
※噛み合わせ図
エジガルとマルコス以外は1対1が成立しており、ベースポジション通りの立ち位置であればフォーメーションがかみ合ったまま前から捕まえることができる。
このマーク基準で東京はプレスをかけていき、キックオフ直後には東がティーラトンを捕まえて潰すことに成功した。3分頃にも同じような形で東がティーラトンから奪い取ってショートカウンター!という現象が起こせたので、東京としては一つのねらい目だが、マリノスもそれに気づいていたはずだ。
マリノスはボール保持においてポジションチェンジを頻繁にしてくるチームであり、度々ベースポジションからいなくなる。
プレスの基準である選手が目の前からいなくなると誰を見ればいいのかがわからなくなり、ボールを奪いに行くことが難しくなった。
※イメージ
部分的にマンマークで対応することもあるが、基本はゾーン対応。人を捕まえることよりも場所を守ることを優先する。捕まえられないのであれば、ボールを持たれることは許す。
ここについては試合前から予想されていたことなので、特に問題はなかった。
東京としてはSH・CHにカバーリングをしっかり行わせて、がっちり守る。そこからボールが奪えたところでショートパスで繋ぎ2トップへ、というカウンターを仕掛けたいが、マリノスのネガトラの速さや2CBの対応によってほとんど攻撃のシーンが作れない。また、東京も後ろからボールを繋ぐ気がほとんどなく、東京が最終ラインでボールを持つビルドアップのシーンも全くと言っていいほどなかった。(このこと自体は別に悪いことじゃない)
パスミスや競り合いで負けたところから速攻であわや失点というシーンも作られて、序盤はマリノスペースで進んだ。
2分間で生まれる先制点と同点弾
そんな中、15分に先制したのはマリノス。右で仲川に抜けられたところから中央でマルコスに押し込まれる。喜田から出たパスがラインを割ると判断したのか、小川の対応が明らかに遅れたことで縦を切れずにクロスを許した。
PA付近での攻防については判断ミスや技術的なミスの要素が強いので少し巻き戻したところを見直していきたい。
この失点シーンの起点としてはチアゴ→和田→喜田→仲川というパスルートだった。
チアゴが持った段階でマリノスの選手はほぼベースポジションにいて、東京も陣形が整っていた。配置的にはプレスをはめられる状況はできている。
しかし、チアゴ→和田のパスの段階でサンホが寄せきれずに前向きでのパスを許した。ボールが動いている間に相手へ寄せるのが重要なのだが、この時のサンホは和田がボールを持ってから寄せている状態に近かったため、ボールホルダーへのプレッシャーがあまりかかっていなかった。
喜田がサイドに流れてきてワンタッチで出したパスも素晴らしかったが、サンホのところで蓋ができていれば未然に防げていたのかなと個人的には感じた。
この試合では控えに回った大森はこのような寄せるタイミングを間違えることが少ない選手なので、健太サッカーでレギュラーになるためにはそこの改善は必要なのかもしれない。
この失点直後の17分、東京がすぐに追いつく。
林のロングキックから髙萩が和田との競り合いを制し、サンホのところで1対1の状況を作る。カットインからのミドルがGKパク・イルギュのファンブルを誘ってゴールへ吸い込まれた。
何でもないところから突破力にストロングを持つサンホが1対1を仕掛ける場面を作ることに成功。髙萩が高い位置に残るという(たぶん本人の判断で行う)攻撃的オプションがすぐに得点に結びついた。
痛恨の失点を喫した1~2分後にスコアをイーブンに戻せたことはメンタル的にも非常に大きな1点だった。
東京守備の変化
このスコアが動いた後くらいから、東京のプレスラインがハーフウェイラインより少し前あたりまで下がった。
この変更によって前から奪いに行けなくなり、マリノスのCBや下りたCHはフリーになってしまうが、東京の陣形は全体がコンパクトになり、ライン間を狭くできる。
東京はパスを受けるレシーバーを捕まえて、そこからカウンターに転じることを目指したいというところだろう。26分に橋本が喜田を潰したところから生まれたカウンターはまさに狙い通りだったと思う。
対して、マリノスはポジションチェンジによって東京選手の守備基準を2つ持たせる、または基準をずらしてフリーの選手を作る作業を繰り返し狙う。
※基準ずらし一例
→東のマークをティーラトンから畠中にずらすことでティーラトンにマークがいない状況を作る。髙萩は喜田を、室屋は遠藤を見ているので受け渡しができなかった。
先制点のシーンの喜田もそうだったが、中央にいる選手がサイドへ流れることによって、マークがついてこなければフリーになり、ついてくれば中央のパスコースが空くという動きも頻繁に行っていた。
※イメージ
CKからのカウンター設計
38分にCKからのカウンターで永井が決めて東京が勝ち越し。
林がキャッチしたところから左に流れた髙萩へ渡し、後ろからフルスプリントで中央へ突っ込む永井へロブパス。
この直前にも全く同じ形でのカウンターが発動しており、完全に狙っていた形での追加点となった。1回目は左足で失敗したので、2回目はしっかり利き足の右に持ち替えてからパスを出した髙萩。マリノスとしてはそれを許してしまったことが痛恨だったかもしれない。
ここまでほぼ完ぺきに東京2トップを抑え込んでいたマリノス2CBだったが、自分のポジションにいなければ抑えようがない。
対CBが厳しいなら、CBが攻めあがったところを狙えばいいじゃん!というCKからの設計はお見事であった。
前半まとめ
ある程度狙いも出せてリードで折り返せたが、主導権を握れているとは言いにくい内容だったように感じる。ライン設定の変更も含めて、中央を固めることで最後のところはやらせないという徹底はできていたが、サイドでの1対1で優位性を持てなかったことはやや出てしまった気がする。
マリノスはマークにつかれないポジション取りが秀逸で中盤エリアまでは困ることなく運べるが、SB-CB間のスペースが塞がれたり、中央を狭くされたことで敵陣での攻撃の停滞感はあったように見えた。
後半
サイドでのバトル
前半と流れは同じで東京はライン設定を低くしてマリノスがボールを持つ。マリノスはWGからの仕掛けを意識的に行うようになった気がする。
遠藤と仲川がハーフスペースあたりで仕掛ける。PA付近での1対1だとマリノス側に優位性があり、クロスやシュートを許していた。一方でPAから少し離れた位置で室屋・小川が自分の射程距離に収めることができればボールの奪いどころになり、東京が優位性を持っていたように見える。
マリノスの両WGに高い位置で持たれないようにすることが重要になる。
55分、東京に追加点。上記のように中盤エリアで室屋が遠藤からボールを奪ったところから髙萩→永井のパス。和田がポジション移動によって留守にしている場所を永井が取って、PA内まで運ぶ。そこからチアゴとの1対1を制してクロスを上げきり、ファーで待つディエゴへ。ディエゴのマークが天野だったので上げた時点で勝負ありだった。
後半大きなポイントになりそうだった東京SBvsマリノスWGのバトルで勝ち、和田の空けたところ、というわかりやすい狙いどころを突けた良い攻撃だった。
62分、さらに追加点。
中央の密集で奪い取ってからサンホが単独で陣地を回復する持ち上がり。速攻を仕掛けたかったが、うまくいかずスピードダウンして珍しく遅攻の時間を作ったところから小川→永井のスルーパス。
ここまでの展開で東京2トップvsマリノスSBを作り出せれば1対1の質的な部分で優位性があったので、結果的にそこを突いた永井が和田とのバトルを制して、こぼれがディエゴに。
小川へのプレッシャーも強くなく、この試合で数回しかなかったマリノスセット守備の隙を突くことができた。
マリノスはパスを回しながら、4-4の前やボールサイドのハーフスペースが空くのを伺う。東京のCHはSB-CB間を埋める・4-4ブロックの前で持つ選手に寄せるというタスクを持っているため、素早く動かされるとその2つを両立することが難しくなる瞬間が出てくる。
これを防ぐためにディエゴをPA前くらいまで低い位置でサポートさせて、ブロック外のホルダーにプレスがかかるようにする。
57分天野→仲川、68分天野→エジガルの決定機二つはその隙が生まれてしまったシーンだった。前半42分のマルコス→仲川も4-4前でフリーになったところから配球されており、東京としては天野とマルコスをブロック前中央でフリーにさせるのは厳禁といった状況であった。
※57分のシーンイメージ
※68分のシーンイメージ
また、仲川の突破力という質的優位を生かして2人を引き付ける+マルコスのサポートで右からのシンプルな崩しも狙っていた。
マリノス左サイドではボールを動かすことでDFの隙を作る、右サイドではシンプルに捌いて縦に速く、という攻撃に見えた。
選手交代
70分を過ぎると両チームとも一気に選手交代を行う。
東京
72' 髙萩→アルトゥール・シルバ
77' 永井→大森
おそらく疲労を考えた交代。髙萩は2日前のカップ戦でも出場しており連戦を考慮、永井は足をつっていた。
75' 天野→三好
81' マルコス→山谷
ボールの循環を円滑にできて仕掛けもできる三好を投入したので、ポジションがやや被りそうなマルコスを下げてゴール前で仕事をする人を増やす意味で山谷を入れたというところだろうか。
三好がリンクマンとなることでボールの動きが円滑になり、マリノスは得点の雰囲気が増した。また、意識していたかは分からないが、大外から逆サイドのSB、またはその背後を狙うようなクロスが増えてくる。
83分の失点はまさにその形だった。
ワンツーでサイドを突破されてから、大外の遠藤から中に入ってきた仲川へのクロス。
東京は中央を埋めることを優先するため、絞ったSBの背後のケアはどうしても難しくなる。そこを狙われたクロスだった。
その後はシルバの不用意なロストなどから2~3度危ないシーンはあったが、ゴール前だけは絶対にやらせない気合で守り切って試合終了。
まとめ・感想
お互いに自分たちのスタイルを曲げない同士のぶつかり合いだった。結果的にグーで殴り勝ったのは東京になったが、スコアほど完勝とは言えないギリギリの試合だったように思う。
多くの時間では中央を固めた守備で守れていたが、さすがは最多得点チームといったところで、少し隙を見せると危険なシーンを作られた。崩されて訪れた被決定機を決められなかったことや、前半の失点後にすぐに追いつけたことは運に恵まれた。
2位のチームに勝てたこと、4得点取れたことを考えると非常にポジティブであることは間違いないが、根本的な問題は解決していないため、浮かれるのはまだ早い。
2トップが生きる裏のスペースを空けてくれるという意味では相性のいい相手であったために、元々あったストロングが引き出された結果である。マリノスは自分たちのやり方を貫くことで結果を出していたので殴り合いにつき合ってくれたが、他のチームが同じ戦い方をしてくれるわけではない。事実として、セレッソや仙台にはその強みを消されていた。
今後、そのような”FC東京対策”をされたときにどう解決するのかが重要なポイントだ。
選手評
◇アルトゥール・シルバ
完全受け身の状態で投入され、ボール奪取能力の高さを生かして守備ではいい働きができたが、その後の繋ぎには大きな不安があった。ボールを持った時の判断が悪く(サポートも薄かったかもしれないが)、相手のカウンターを誘発してしまうパスミスが目立った。繋ぎの部分が改善されれば、もっと起用時間も伸びそうな雰囲気はある。
◇ナ・サンホ&大森
大きく括ると攻撃的なサンホ、守備的な大森という分け方になっている。
この試合ではサンホのプレスの甘さが個人的には気になった。前半の項でも記載したが、状況に応じた守備の位置取りが安定すれば、間違いなくレギュラーだと思う。
一方で大森はボールから離れるサポートがサンホより劣るように思う。サンホはボールホルダーの前に抜けることでマークを引き付ける間接的なサポートやスペースへの抜け出しができるのだが、大森は足元で受ける動きが多く、ボールを受けたときに詰まってしまうことやDFをボールから遠ざけられないシーンが見られる。
使い分けでも良いが、お互いの能力向上によってチームのレベルアップに繋がると一番良いと思う。
おまけ
横浜FMのpick up player
◇和田 拓也
結果的に失点に絡むシーンが目立ってしまったが、チームの構造上仕方ない部分もある。
それよりも評価すべきはボール保持時のポジション取り。かなり自由な動きを許されており、DFからのマークを受けないポジション取りが非常にうまい。相手DFの意識が外に行っていれば中央の選手間で待ってパスを引き出す等、SBらしからぬ感覚を持っている。ポジショナルプレーという今時なサッカーに適した戦術眼を持ち、マリノスのサッカーには欠かせない選手だと感じた。
単独首位で折り返すことに成功したが、まだリーグ戦は半分終わっただけ。
ここからがクラブの真価が問われるときである。