がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

【FC東京】 J1リーグ 第6節 vs清水エスパルス プレビュー

こんにちは、がちゃです。

 

twitter.com

 

前節浦和戦は試合終了間際に追い付かれ、手にしかけた勝ち点3のうち2がするりとこぼれ落ちました。

名古屋が勝利したことで順位も入れ替わり、つかの間の首位となってしまいました。

 

ショッキングな失点でしたが、負けたわけではありません。

アウェイの浦和戦で引き分けたことをポジティブに捉えて次の試合へ。

 

そんな次の相手は清水エスパルス

順位表を見ると未勝利で降格圏と苦しんでいますが、直近の試合では結果ほどに悪いチーム状態ではないように思います。

 

間違いなく言えるのは、代表戦のように

FIFAランクが下なので格下

というメンタルで臨んではいけない相手です。

 

 

では予想スタメン。

 

f:id:brgacha:20190406064610p:plain

 

清水は開幕から3バックでスタートしましたが、最近は4-4-2に落ち着きました。

前節、中村が体調不良、ドウグラス不整脈からの復帰。2名とも状態が万全であればスタートから出てくる可能性が高いです。

その場合、外れるのは石毛とテセになるでしょうか。

 

 

~清水の攻撃~

 

スタイルとしては前で奪ってのショートカウンターとボール保持時にスイッチを入れて一気にスピードを上げる攻撃が特徴かなと思いました。

また、PA付近では3人程度でのコンビネーションから相手DFの目線をずらして崩す狙いが見られます。

 

主な攻撃の特徴

 

①竹内からの配球

②SBの攻撃参加

③2トップ+金子の中央でのコンビネーション

④攻撃のスイッチとなる2トップの落とし

 

 

 

①竹内からの配球

清水の心臓はCH竹内。彼からの配球で攻撃を組み立てます。一般層からはあまり名前が出てこない選手ですが、パスセンスが非常に長けている選手です。

清水は彼の鋭い縦パスやスペースへのロブパスからチャンスを作り出していきます。

 

★東京のポイント

竹内を自由にさせない

誰(どのポジションの選手)がマークするのかをはっきりさせる

 

 


②SBの攻撃参加

ボール保持時には両SBが高い位置を取ります。

 

f:id:brgacha:20190406075354p:plain

※ビルドアップイメージ図

 

左SBの松原は縦突破が得意で左足のキック精度が高い選手。逆に右足はほとんど使わず、縦を切られるとカットインもしてきますが、右足での選択肢はほとんどないように思います。

右SBエウシーニョは非常に賢い選手。ボールを持っているときは相手の動きを認識して逆を取る動き・パスができます。ボールを持っていない時には抜け出させるスペースの認知が速く、嫌なエリアでボールを引き出してきます。

エウシーニョが復帰するまでは右SBで先発だった飯田は縦のスピードが非常に速く、わかっていても止められない選手。プレーの選択肢はあまり多くないように思いますが、とにかく縦の仕掛けが速いです。縦突破からのグラウンダークロスを狙います。

 

★東京のポイント

松原は左足を徹底的に切る

エウシーニョはマークの受け渡しをはっきり

飯田には仕掛ける間を与えない

 

③2トップ+金子の中央でのコンビネーション

SBが上がるのでSHが内に絞ります。2トップは下りることはあっても基本的に中央からは動きません。

金子が中央の2トップを使いながら中央へはいてきてシュートというパターンは多く見られました。この傾向は金子が一番強いですが、そのほかのSHも役割としては似ていて、2トップが中央でマークを引き付けてSHが点を取るような仕組みにも思えました。

 

★東京のポイント

金子(SH)の動き出しに注意

SBのポジショニングと中盤選手のカバーリング


④攻撃のスイッチとなる2トップの落とし

ボール保持時も非保持時も攻撃のスイッチとなるのは2トップからの落とし。4節までは主に北川がこの役割を果たしていましたが、テセが入るとポイントが1つ増えます。

2トップが落としたところにSHかCHが前向きで受けて、スペースへ走る選手(大外のSBが多い?)へ展開していきます。前へ出ていけるとみるや、リスクをかけて多くの選手が飛び出していくのが印象的です。

 

★東京のポイント

攻撃のスイッチとなる2トップに自由な配球をさせない

プレスバックで前向きで受ける選手に運ばせない

 

 

~清水の守備~

 

4-4-2のブロックを敷き、前線選手がハードワーク。

東京と比較的似ているソリッドな守備組織です。

 

主な特徴は以下の通り。

 

①4-4-2での前プレ

②ネガトラで空くサイドレーンとアンカー脇

 

 

①4-4-2での前プレ

大枠のスタイルとしては東京と似ていますが、東京よりもプレスラインが高いです。

まず2トップと両SHが前で走ってCB・SBから出せるパスコースを制限。苦し紛れに縦に出してきたところをCHが奪ってショートカウンターという狙いが強いです。

 

f:id:brgacha:20190406080911p:plain

※プレスイメージ

 

前プレ守備のキーマンはSH。2トップのランニングで物理的にプレスが届かないところへはSHが前に出て対応。CBからの運びを抑止するとともに近づくとこでカバーシャドウの範囲も大きくしてパスコースを狭めます。

このSHが出ていくという判断が非常にうまいのが金子。自分が間に合うと思えば、前に出てプレッシャーをかけ、空転しそうだなと感じれば出ていかず、組織を整えることを優先。ブロックの外(主に2トップ脇)で持たれることは比較的許容し、そこから出てくるパスをひっかける狙いです。

 

f:id:brgacha:20190406082438p:plain

※イメージ図

 

 

4節で神戸が見せた回避方法の一つが前目の選手が下りてCB→SBの経由点となること。

 

f:id:brgacha:20190406081238p:plain

東京で言えば、SHの東と久保(大森)が下りて経由点となることでSHのプレスを回避できると思います。清水SHのプレスバックが非常に速いため、上図ほど広大なスペースと時間は与えてもらえないと思いますが、ボールホルダーが苦しくならないための手段としては効果的になるはずです。

 

また、可能であればCBからSBへ直接ロブパスを出すのも一つの手段です。こちらのほうがSHを下ろす必要がなくなるので攻撃を優位に進めるためには有効な手段となります。

 

f:id:brgacha:20190406081828p:plain

 

技術のある森重であれば不可能ではないと思うので、リスク管理を行いながらチャレンジしていけたらいいかなと思います。

 

★東京のポイント

SHのサポートでプレス回避

CBからSBへのロブパス

 

 

②ネガトラで空くサイドレーンとアンカー脇

清水の攻撃で何点か挙げましたが、両SBが高い位置を取ることと河井が少し上がることで2CB+竹内でのビルドアップが基本となります。

そのため、ネガトラ時にボールホルダーを素早く潰せないと味方の帰陣が間に合うまで3人で守るような状況になりがちです。

 

f:id:brgacha:20190406083004p:plain

※イメージ図

 

3節の札幌戦ではビハインドだったという状況もありますが、攻め残りしている鈴木武蔵アンデルソンロペス、ドリブルのうまいチャナティップにこのスペースを面白いように攻め続けられました。

 

CB脇は2トップ、アンカー脇は久保が使えるとチャンスは作れそうです。

 

★東京のポイント

奪ってから縦に速い攻撃でスペースを突く

 

 

 

まとめ

冒頭でも触れましたが、順位表で見るよりもかなりいいチームです。守備は非常にソリッド、攻撃もテクニカルで捕まえにくい選手が多いです。

先制される試合が多くなっていますが、3節札幌戦以外はメンタル的に崩れることなく、攻め返す時間をしっかり作ってきます。札幌戦は単純に相性が悪かったと思います。

 

清水の時間帯で点を奪われないことが重要。セットプレーでもなんでも先制して前のめりにさせれば2トップと久保が使えるスペースも増えるはず。

 

ブロックは堅いですが、ネガトラには課題があるのでそこを突きたいですね。

 

 

 

浦和戦で途切れた連勝。再び勝利を連ねられるよう、ここは再スタートとなる一戦です。

篠田さん負けませんよ。

 

 

 

今回はこの辺で。

またレビューでお会いしましょう!