がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

【FC東京】 J1リーグ第3節 vsサガン鳥栖 レビュー

 

 

 
 
お越しいただきありがとうございます。
がちゃです。
 
 
我らがFC東京のホーム開幕戦。
細かいことは覚えていませんが久しく勝ってない、そして得点すら取れていないホームゲーム。最近塩試合かバカ試合のどちらかになりがちなvs鳥栖。振り返って参りましょう!
 
 
スタメンはこちら。

f:id:brgacha:20190314191507p:plain

 
東京は開幕三試合連続で同じメンバー。
対して鳥栖は前節から大幅に変更。
藤田がCB、原をSBに。SHは右に金崎、左に松岡。トップ下のような位置に趙東建。
フォーメーションは前節と似たような形ですが、これまでよりも攻撃的なメンバー構成になりました。
そして3節にして、最終ラインに入っていた外国人選手二人をスタメンから外す判断をしました。
 

f:id:brgacha:20190314191727p:plain

噛み合わせとしては4-4-2同士なのでバッチリハマります。
川崎戦同様、どうやって基準を外すかが一つのポイントになります。
 
 
ー前半ー
鳥栖の狙い~
 
とにかくトーレスを狙います。
トーレスは強い選手相手でも比較的競り勝てます。
それを生かして、前半の鳥栖トーレスをロングボールの起点にして、裏にドンゴンを走らせるという狙いが多かった印象でした。
 
そこで東京が取った対策は
 
CBとマッチアップさせない。
 
でした。

f:id:brgacha:20190314191651p:plain

※イメージ図
 
DF陣はトーレスからのフリックを警戒してラインを下げます。基本的にトーレスと競り合うのはCHの橋本。彼も身長が低いわけではありませんが、トーレスとの空中戦はあまり勝てませんでした。ただし、目的は競り勝つことではなく競り合ってキープさせないことだったはずです。
 
橋本が競ることでトーレスは勝てるけどキープはできない。後ろへのフリックしかしないので、ボールがこぼれてきたらドンゴンvs東京DF四人の構図になります。当然人数と組織で有利な東京が難なく処理し、脅威とはなりませんでした。
 
この形は前半開始から徹底しており、事前のスカウティングによる指示があったと思います。当たり前と言えばそうかもしれませんが、良い準備でした。
 
また原のロングスローでも完全にトーレス狙い。こちらはは危険なシーンがいくつかあり、事故を防ぐための対応としては課題が残りました。
 
 
二つ目の狙いは左サイドの三丸です。
鳥栖のビルドアップは2CB+CH1枚のサポートが基本。よくある形です。これによってSBは少し高めの位置を取りますが、右の原よりもWGのような振るまいができる三丸をより攻撃に組み込もうとしていました。
鳥栖が後ろで繋ごうとして来たら東京も前からハメにかかりましたが、CBにプレスがかからないとそこから三丸へのロブパスが飛びます。これがなかなか精度の高いボールが入ってきて、東京側右サイドの深い位置を何度か取られました。
 

f:id:brgacha:20190314193420p:plain

※イメージ図

 三丸に渡ってからの展開としてはそこまで仕込まれていた雰囲気は感じませんでしたが、主に事故狙いが強かった印象の鳥栖としてはCKが取れればokくらいの感覚だったのかもしれません。

松岡がPA脇に走りこんできて、義希のマークが曖昧になってしまった鳥栖攻撃によるミスの誘発はありました。

 

 

また、CBにプレスがかからないシーンとしては深い位置からのスローイン等、深い位置まで侵入されてからの流れが多かった印象です。

f:id:brgacha:20190314193549p:plain

スローイン時イメージ図

 

全体がボールサイドに寄ってきて、ディエゴもサポートに下りてくるため、前線には永井のみ。CBの周りにはスペースがあり、戻したら比較的自由に持てる状況になっていました。

 

この流れからトーレスへのロングパスの供給で危ない場面も作られました。
自陣に入ったCBへの守備で後手を踏んでしまったところは改善しなければいけないポイントだと思います。
 
 
 
 
~東京の狙い~
 
ボール保持時はDFラインにできたギャップのSB裏スペースを狙う動き。
ボール非保持時は連動したプレスからのボール奪取→ショートカウンター
いつも通りです。
ただし、この試合では開幕2試合から違ったアプローチが見えました。
 
森重→東の縦パス
 
です!
鳥栖FWの守備基準がCHだったこともあり、CBは自由にボールを持てる時間が多かったです。そこに橋本も下りて3バック気味になることで鳥栖FW二人はどのエリアから誰につくのかが曖昧になっていたように見えました。
橋本の動きや小さなフェイントを使いながら、森重は2トップ脇から前進し、縦パスを狙います。
この時に一つポイントになるのが左SH東のポジショニングです。彼は森重からパスが出てきそうなタイミングでは鳥栖右SH‐CH‐右SB3人の間にポジションを取りました。

f:id:brgacha:20190314194932p:plain

※イメージ図
 
これに対して金崎が絞れば小川へのパスコースが空き、秀人が外へ出れば中央へのパスコースが空く。
東へパスが通れば原に対して局所的な数的優位が生まれる。

f:id:brgacha:20190314195951p:plain

※イメージ図
 
原が東に寄せれば小川へパス。寄せてこなければ前を向くということができます。
多くのケースで原は寄せてきたので小川とのコンビネーションで打開を図りました。
 
直接的にチャンスメイクまではいきませんでしたが、ビルドアップ攻撃でのストロングになる左サイドでの狙いが見えたことは今後につながると思います。
また、鳥栖の選手に対して守備で頭を使わせることもできたのではないかと思います。
 
 
一応前プレの形も少しだけ書こうと思います。

f:id:brgacha:20190314201038p:plain

※イメージ図
鳥栖2CBには東京2トップがプレス。逃げ場を作ろうと主に秀人が下りてきてサポートしますが、そこは髙萩がついていくことで前を向かせません。結果としてバックパスを選択してそこからのロングボール。
鳥栖にボールを捨てさせることができました。
 

f:id:brgacha:20190314201247p:plain

※イメージ図
 
また、3バックに近い位置取りをしてきたときには久保が前に出ることで前進を抑止。主にこの二つで鳥栖はショートパスからの前進方法はかなり削られたはずです。
東京のラインが押し上げられているときはこのように前からハメに行く形。鳥栖CBがミドルサードくらいまで前進しているときには4-4-2ブロックで待ち構えるといった使い分けだったと思います。
 
 そして一番嫌な選手とも言える金崎をしっかり抑えることにも成功しました。
 

f:id:brgacha:20190314210604p:plain

※イメージ図
鳥栖がCB→SB→SHと繋いできても、対峙する東京SBが強くついていくことで前を向かせません。となるとロストするかバックパスするか。金崎得意の仕掛けが発動できない状況を作ることができていました。
 
 
~前半感想~
 
ここまで触れませんでしたが、開始2分頃のアクシデントの影響で16分に永井→田川の交代が行われています。早々に永井を欠いて交代枠も一つ使ってしまったのは痛かったです。
 
鳥栖は主にトーレス狙いの攻撃ではありますが、後ろからボールを繋ごうとはしていました。ただし、危ないと思ったらおおよそ潔く捨てます。
東京はCBが自由に持てることで起点となり攻撃を展開。守備時は鳥栖ビルドアップを妨害し、あわよくばショートカウンターという狙い。
ボール保持率としては鳥栖の方が上回り、セットプレーから決定機も作りましたが、流れの中のプレーでは攻守ともに東京の方が安定していたように思います。
 
 前半は両チームともに大きな仕掛けはなく、リスク管理を考えた戦い方に終始したように感じました。
 
 
ー後半ー
 
 
後半から東京は東に中央寄りのポジションを取らせて髙萩が左に流れてくるやり方にチャレンジ。川崎戦でも髙萩が左に流れてくるずらし方はありましたが、そのときよりもバランス<攻撃のように見えました。単純に攻撃に厚みを持たせたかったのかなと思います。
そして後半開始からはわかりやすく東京がゲームを支配します。
 
 
56分、FKのリスタートを遅らせたとして、秀人にイエローカード
直後に再び素早いリスタートを仕掛けて田川がシュートも大久保好セーブ。
 
59分 鳥栖 金崎→クエンカ
右SHとして存在感を発揮できなかった金崎を下げて注目のクエンカを投入。
松岡を右SHに移し、クエンカは左SHに入ります。
 
そしてこの試合一番の分岐点60分。
ディエゴのドリブルを後ろから引っかけた秀人がこの試合2枚目のイエローカードで退場。失点に直結するようなシーンでもなく、少し軽率なプレーでした。
ここから鳥栖は30分以上10人で戦うことになります。
 
クエンカ投入後のこの状況はかなりの想定外だったことでしょう。
10人になった直後の鳥栖は松岡をCHに入れて4‐4‐1で戦います。
 
64分 FC東京 田川→ジャエル
67分 鳥栖 趙東建→福田
 
田川は試合開始前からプレー時間を制限する予定だったようで途中投入ながら交代。
ジャエルを入れてより攻撃的に。
鳥栖は中盤で走れる福田を投入。これによってシステムを4-3‐2に変更。

f:id:brgacha:20190315031419p:plain

※イメージ図
 
前にトーレスとクエンカのキープ力のある二人を残すことで奪った後のボール保持が可能に。中盤エリアは3人が鬼スライドでカバー。運動量のある中盤3枚にすることで得点を狙うこともあきらめません。
 
運動量があるとはいえ、横幅を3人でカバーしきるのは難しいよね、ということで東京はSBが中盤3枚の脇を狙います。
ここでも森重からのパスが非常に効いていて左サイドの小川から何度か可能性のあるクロスが上がりました。
 
80分 FC東京 髙萩→大森
CHを一枚削ってより攻撃的に。東をCHに入れます。そして攻撃時には久保がより自由なポジショニングを取るようになった気がします。
 
 
多くのチャンスを作りながらも決めきれない東京でしたが、87分に均衡が破れます。
CKの流れからこぼれ球を小川がシュート。これが三丸にあたってオウンゴール
シュートは枠外に見えましたが、カバーに入った選手にあたって入るという幸運もあり東京が終了間際の先制に成功。鳥栖は我慢に我慢を重ねましたが決壊してしまいました。
 
このあとFKから祐治の惜しいヘッドもありましたが、その直後にカウンターからジャエルの追加点で試合が決まりました。
詳しくは映像を見て頂ければと思いますが、ジャエルの動きなおしの妙に久保が合わせたパスを出すという素晴らしいゴールでした。
 
 
~感想~
 
後半からは東京がゲームを支配するも、鳥栖の守備も我慢強く、難しいゲームになりました。鳥栖は数的不利になってからもパス回しからサイドを破ってきたり、クエンカやトーレスを軸に攻撃も仕掛けてきました。東京としてはそこを簡単にやらせてしまった部分が反省点です。
 
 
セットプレーにやや不安は感じましたが、1試合を通じて鳥栖に流れの中からは決定機をほとんど作らせませんでした。1つの理由として、金崎をほぼ完封できたことが大きかったのではないかと思います。小川のところで完全に蓋ができて、前を向かせない対応ができました。後半セットプレー崩れのカウンターから室屋が1対1を止めた場面がありましたが、そこ以外の仕掛けは記憶にないです。
カレーラス監督の意図はわかりませんが、金崎とトーレスの2トップで組まれたほうが東京としては嫌だったように思います。不在の選手を挙げても仕方ない部分はありますが、SHに小野裕二がいれば金崎の裏抜けはかなり生かせたのではないでしょうか。
 
 
FC東京選手個人に焦点を当てると森重のパフォーマンスは素晴らしかったです。
元々技術のある選手ですが、この試合では縦パスの意識が非常に高く、細かいフェイント等でプレスを外しながら攻撃の起点に。また、CBとしても競り合い、カバーリングと安定感を見せました。
 
 
一方、鳥栖で気になった選手は松岡。シンプルに運動量があって技術があるのはもちろんですが、それに加えて頭の良さを感じました。
SHの時は相手の配置を見ながらポジション取りをしていたように見えました。

 

f:id:brgacha:20190315035719p:plain

※イメージ図
 
FWが流れてきたときの縦パスコースを消しつつも久保にパスが出てきたら寄せきれる、さらに言えば室屋が運んで来ても追い出せる距離の取り方だったと思います。
もちろん周りとの連動は必要ですが、無意味に突っ込んだり寄せたりせずに、冷静に状況判断を行っていました。
 
攻撃でもスペース認知が早く、空いたところに走りこむことでDFを引き付けて、味方がフリーになる動き出し。CHに移ってからもプレスを外す動きやボール捌きを見ることができました。69分のシーンはぜひ見て頂きたいですね。
 
 ハイライト

www.youtube.com

 
 
 
結果として、終了間際に勝ち点3を拾えたわけですが、セットプレー崩れとカウンターからの得点。引いた相手を崩すという課題を突破したとは言えません。
とはいえ勝負強さを見せられたのは事実であり、勝ち点3という結果をつかみ取ったことはポジティブに捉えていきましょう。
 
また、ハーフタイムには健太さんから
「ホームだぞ(にっこり)」
というコメントが入ったようです。なぜか選手が走れるようになるその魔法の言葉を今後もお願いしたいところ。
ちなみに本人曰く優しく語りかけたそうです。
 
 
3試合を終えて勝ち点は7で2位!上々の滑り出し。
次節は3連勝スタートで首位の名古屋。現時点での1位2位直接対決となります。
 
勝てば首位に上がる可能性があります。
攻撃力のあるチームで手ごわい相手ですが、勝って1番上に行きたいですね!
 
ではまた!