がちゃのメモ帳

Jリーグをメインに、いろいろな感想を残していきます

2020 J1リーグ第2節 柏レイソルvsFC東京 レビュー

 

4ヵ月ぶりのJ1再開は熱いものがこみ上げましたね。

以前のような週末とともにこの記事も戻ってきました。

 

 

それでは早速。 

 

 

スタメン

 

 

f:id:brgacha:20200704225344p:plain

前節からの変更箇所

 

選手起用

クリスティアーノマテウス・サヴィオ

三原→大谷

クリスティアーノ、三原ともにベンチ外

 

ポジション

ヒシャルジソン→アンカー

大谷→IH

 

FC東京

選手起用

田川→アダイウトン

三田→東

橋本→安部

中村帆→小川

※三田と橋本はベンチ外

 

ポジション

髙萩→アンカー

安部→IH

 

 

前半

 

まずスタメン発表時でのトピックとなった、両チームのアンカー選手ベンチ外。

ここの変更について、FC東京はキャラクターは変われど、役割はそこまで変わらない。髙萩のところでのバトルが頻発しなければ大きな問題はないと見込んでいた。

対して、柏は広範囲に動いて前向きでの潰しが得意なタイプ(と思われる)のヒシャルジソンが中盤の底へ移動。相方となる大谷は自陣撤退時こそヒシャルジソンと横並びのようになるが、プレス時や保持時には前へ出ていく役割を担っていた。

 

 

柏の保持に話を移す。

f:id:brgacha:20200704231813p:plain

FC東京の守備は外が空く

f:id:brgacha:20200704231520p:plain

大谷が持つ保持時のタスク

中盤より前の外のスペースを大きく空ける東京。柏はそのスペースを使って前進しながら、ゴール前をこじ開けにかかる。この切取り部分はヒシャルジソンが1列下りているが、配置を変えないまま、2CBから簡単にSBへ出されることもあった。

 

 

外でフリーになる高橋峻に真ん中を空けすぎないようにして前に立つ安部。サヴィオについていく小川。

空きやすくなるSB-CB間へは大谷が走りこむ設計に見えた。

ここでCBが外へカバーにいけばオルンガへのパスが通りやすくなるため、「ここに動いたら君たちはどうするんだい?」と選択肢を突き付けていく攻撃だったのだろう。

カウンターの脅威を残すために[4-3]で守るFC東京に「ここは誰がついて行く?」という迷いを作る意味で柏のこの動きは理解できた。

 

ただし、そこで割を食ったのがヒシャルジソン。

 

柏はスローインからの被カウンターでヒシャルジソンに“尻ぬぐい”1回目が訪れる。

攻撃で上がっていた大谷は自陣におらず、相手に前を取られた高橋峻も進路を塞げない。晒されたヒシャルジソンが強引に止めて警告を受けた。 開始わずか6分過ぎ。

早い時間で守備のキーマンにイエローカードを誘発させたレアンドロの推進力はさすがの一言。守備の役割を最小限に抑えていた意味が早くも表れたと言っていいだろう。

 

f:id:brgacha:20200704230741p:plain

ヒシャルジソンの警告を誘発

 

そして2回目は11分になる直前。オフサイドのあとのクイックリスタート?(映っていなかったので詳細は不明)からこぼれ球をディエゴが拾うと、ヒシャルジソンがたまらずファウル。このときも大谷は中盤にいなかった。

非常にグレーゾーンだったと思うが、主審の判定はノーカード。次のグレーなプレーは確実にoutだろうという「退場スーパーリーチ状態」に。

 

 

この柏右サイドからの前進をよく思わなかったのか、おそらく10分過ぎくらいから東を右、レアンドロを左に置く“なんちゃって[4‐4‐2]”に変更。“なんちゃって”にしているのは中盤のラインを「4」と呼ぶにはレアンドロの位置がほかの中盤選手と連動してこないから。

とは言え、レアンドロがある程度、高橋峻を追ってくれることで安部は中盤、小川は後ろにとどまることができ、2人は守備がやりやすそうになった。

 

 

20分くらいまでを見ると、「柏の右サイド攻撃vsFC東京の左サイド起点カウンター」といった構図で進みそうだったが、1つの変化が起きたのは28分。ヒシャルジソンから受けたファウルで痛めていたディエゴがプレー続行不可と判断し、田川を投入。

田川を左SHの位置に置き、レアンドロを1つ前へ。

 

 

f:id:brgacha:20200705115746p:plain

田川投入後

田川はレアンドロよりも低い位置まで守備に参加する。田川にはレアンドロのようなカウンターの起点になる役割はできないため、守備の比重を強めた、という判断かもしれない。

これによって左サイド守備はかなり落ち着いたように思うが、代わりにカウンターの脅威はかなり薄れた。レアンドロが前へ移ったことで、奪ってから運んでもらう起点役がいなくなったからだろう。

 

40分過ぎ頃、やや偶発的な流れから江坂→オルンガで決定機を作られたが、お互いにゴールに迫るシーンが少ないまま前半は終了。

 

 

後半

 FC東京がシステムをいじる。

安部をトップ下に入れて、田川が右、レアンドロが左の[4‐2‐1‐3]のような配置に。

f:id:brgacha:20200705120608p:plain

後半開始時のシステム

 

 --リーグ戦初先発となった安部 柊斗選手の評価は?
後半はトップ下にして非常に彼の持ち味が出たのかなと。前半は硬さもあって非常にハードワークの相手に持ち味が出なかったですが、後半はアグレッシブになって良かったと思います。

 

 

自陣での守備では非常に効いていたように見えたので、長谷川監督がここで言う安部の「持ち味」は、前に圧力を掛けていく守備であったり、攻撃でも前に絡んでいく動きのことを指しているのではないだろうか。

 

ちょっと今日は縦に急ぎ過ぎていたので、後半は(東)慶悟をボランチにしてから中盤のハマりが良くなった。

※両コメントはJリーグ公式サイトから引用

柏vsFC東京の試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ:2020年7月4日):Jリーグ.jp

 

ロングボールばかりになっていた組み立てのところを整理する狙いで、東をはっきりとCHにした意味もあった様子。前半のビルドアップは髙萩と東が気を利かせて成立していたので、この2人をビルドアップに関与させやすい位置に置いたのも理解できる。

 

 

長谷川監督のコメントを読む限り、以上の理由でのシステム変更とのことだが、実際の現象としては再び中盤の脇を簡単に運ばれるシーンが増える。安部がアンカーへプレッシャーを掛ける役割自体は適任だと思う。ただし、柏としてはそこをケアされようがSBは簡単に使える。

f:id:brgacha:20200705121222p:plain

外から簡単に運ばれる

この形を組むなら、もっと3トップで中央へ誘導するアプローチが必要だが、再開後のコンディション面も含めてそれを起用にこなせる人選ではない。

f:id:brgacha:20200705121439p:plain

こんな守備がやりたかった?

 

 

これらの要素から2CH脇を柏の前進のポイントにされ、FC東京はボールを持たれると撤退せざるを得ない。東と髙萩の「健太式守備」3年目を迎える猛者たちの動きで大崩れしないのはさすがではあった。

しかし、江坂からラストパスが飛んできて危険なシーン自体はいくつも作られた。守備が崩されて、というよりは「江坂に時間を与えると危ない」だったが、それを許した理由が「簡単に撤退する守備」でもあった。

 

 

柏がチャンスを作りながら進んだ後半だが、60分にこの試合のターニングポイントが訪れる。ヒシャルジソンの退場だ。

サイドからアダイウトンにスルスルと抜けられると、中盤で晒されたヒシャルジソンが後方からのチャレンジでファウル。一度目(警告)、二度目(ノーカード)とギリギリで潜り抜けたが、三度目に逃げ場はなかった。

ちなみにこの時も大谷は前にいた。明らかにチーム全体のリスクマネジメント失敗と言えるだろう。

 

 

数的優位を得たFC東京は、直後のCKから先制。

キム・スンギュの頭上を越すキックから、森重が折り返して渡辺が詰める。CBコンビでネットを揺らした。

 

 

中盤のフィルター役を失った柏はサヴィオを下げて戸嶋を投入。大谷と横並びの[4‐4‐1]。HTにヒシャルジソン→戸嶋でこのような形に変えるかと思ったが、ネルシーニョはリスクを取り、結果的に賭けに敗れた。

 

7分後には大谷→神谷で[4‐3‐2]に。さらに8分後には瀬川→仲間でアタッカーをフレッシュにして、得点を狙いに行く。

 

戦術的には1人足りない状況での展開なので、1点ビハインドで点を取るためにクリエイティブな選手を投入して引き分けに持ち込みたい狙いでした。

ネルシーニョの試合後コメント

柏vsFC東京の試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ:2020年7月4日):Jリーグ.jp

 

 

FC東京は数的優位ながら、プレーを切れずにカウンターを食らう場面や、安易にスペースを使われる守備など、課題は残ったが、自分たちができる範囲でうまく時間を使ってタイムアップ。

再開後初戦で3ポイントを獲得した。

 

 

雑感

ディエゴが早い時間で下がるアクシデントはあったが、今季は前のタレントを生かしたサッカーをしたいという意思は開幕から継続。それに伴ってどうしても後ろの選手の負担が大きくなるが、「カウンターで刺しゃええ」の精神。

実際にカウンターからヒシャルジソンに警告を誘発し、後半は個人能力で抜け出したところから退場に追い込んでいるので一定の効果はあると言える。

ただ、数的優位×1点リードの状況でも同じスタイルを貫くなら、追加点は取らなければいけなかったと思う。守備での隙を許容する割にチャンスが作れなかったのは、このサッカーを続けるにあたって改善したいポイントだろう。

 

 

 

 

 

https://twitter.com/sumihiga

Twitterアカウント)

2020 J1リーグ第2節 柏レイソルvsFC東京 プレビュー

 


 

ひさびさに浮上しました。

開幕戦という4カ月前に行われた古の情報をもとに作られたプレビューもどきとやらです。

 

リハビリ期間となりますのでお手柔らかに。

 

 

 

前節のスタメン

f:id:brgacha:20200627003343p:plain

第1節・札幌戦のスタメン

システムは意見が分かれるところだと思うが、ここでは[4-1-4-1]にする。

 

昇格組とは名ばかりで、J1でもトップクラスの攻撃陣を誇り、オルンガ、クリスティアーノ、江坂の3人だけでいとも簡単に攻撃を完結させてくる。カウンターと疑似カウンターは超強烈。

前の外国籍選手の破壊力にばかり目が行きがちだが、後方のボール保持で前の選手が生きるスペースを生み出しているようなところもある。

 

開幕戦を終えた時点で負傷者が数名出ていたが4カ月が経過したいま、おおよそ復帰してきている可能性が濃厚。

 

 

勝手に短評(札幌戦出場組)

キム スンギュ

至近距離のシュートストップ力の高さ。札幌戦でも人間離れしたセーブを連発した。

 

高橋 峻希

従来のSBらしく上下動ができ、自陣でのビルドアップにも加わる。守備しなければならないエリアが比較的広め。

 

染谷 悠太

CBコンビではどちらかというと守備担当。タイトなマークで下りるFWを潰す役割がメインか。

 

鎌田 次郎

CBコンビではビルドアップ担当で、フリーになると持ち運んでくる。前方の選手に身振り手振りで指示出しをしている様子も見受けられ、おそらく組み立ての軸。

 

古賀 太陽

ディフェンシブなタイプのSB。攻めあがるよりも後方でリスク管理をしながらサポートしていく。

 

三原 雅俊

中盤の底を一人で埋める。4バックとともにビルドアップ参加の主要メンバー。

 

ヒシャルジソン

中盤の狩人。広域なエリアに顔を出してボールを刈り取る。行動範囲の広さと球際の強度がストロングか。

 

江坂 任

超万能型アタッカー。主に前線の外国籍選手たちを生かす役回りになっているが、得点パターンの豊富さと決定力も一級品。自身が猛獣であり、猛獣使いでもある。

 

瀬川 祐輔

左SHは右と比べるとやや守備意識高め。走力に優れ、スペースがあるとより生きるタイプだが、内側に入ってのプレーもこなす。得点力も高い。

 

クリスティアーノ

キャノン砲。独力でなにか起こせてしまう。守備意識自体は高いように見えるが、役回り的にあまり守備に戻らない。

 

オルンガ

ジャンボ・ハクナマタタ。デカイ体格に目が行きがちだが、異常な加速力と足元のうまさも備える。むしろ高さ勝負より、スペースがある地上戦のほうが無双している印象。

 

神谷 優太

ボールを奪われない技術を持ち、“仕掛けられる”アタッカー。札幌戦を見る限りは、やや持ちすぎるときも。

 

高橋 祐治

いわゆる強いCB。跳ね返しや厳しいマークで相手FWを潰していく役割。染谷とポジション争い?

 

滝本 晴彦

出場時間短く不明。

 

FC東京 

f:id:brgacha:20200628000234p:plain

第1節・清水戦のスタメン

おそらく[4-3-3]([4-1-2-3])は継続されるはず。

主にブラジリアンたちを軸に構成される3トップが暴力的で、開幕戦は「とにかく攻めろ!」の指示(実際に言ったかは知りません)だけで3点取ってきた。

 

一方で新システムでの前線守備には一抹の不安を残したため、そこの改善には期待したいところ。開幕戦で対戦した清水と今節の相手・柏はシステムこそ異なるものの、4バックという点では同じなので、「これ、進研ゼミでやったところだ!!」のノリでいい感じにプレスがハマることを願っている。

 

 

短評は省略。各々で思い思いの感想をイマジンオールザピーポーしてください。

 

 

柏の戦い方予想

 

ボール保持

開幕前に行われた千葉とのちばぎんカップでは、千葉が[4-4-2]のシステムも用いていたこともあり、左SBの古賀太陽の立ち位置によって4バックと3バックを使い分けていた印象。ただし、[3-4-2-1]で3トップ気味の札幌に対してはほぼ4バックで対応していたため、3トップが予想されるFC東京に対しても4バックベースのビルドアップを行ってくるだろう。

 

 

基本形は4バック+三原の[4-1]ビルド。

その[4-1]に数を合わせてプレスを掛けられたときには、サポート①としてヒシャルジソンが下りる。それでも合わせてきたらサポート②で江坂が下りる。そこにもついてきたなら必然的に後方のスペースが空いている、ということで、長めのボールを前線の選手に送るといった構造に見えた。

ただし、同数プレスが来なくても後方のスペースが空いていれば素早く縦に入れる。あくまでも最優先となるのはスペースがある状態で前線の選手に渡すことである。

 

f:id:brgacha:20200627233103p:plain

ビルドアップ時の主な役割

 

 

ビルドアップメインメンバーである4バック+三原は、特別ボールスキルに優れた印象はないが、近場の空いた選手につけていく作業は慌てず無難にこなせる。プレス耐性はそれなりに持っているが志高くつないでくる雰囲気ではないので、おそらく本当に危ないと思ったらリスクを回避して普通に前へ蹴っ飛ばしてくる気がする。

 

 

ビルドアップの軸となるのは鎌田。フリーになれば運ぶドリブルで前進し、適切な選択肢となるパスを選んでくるイメージだ。前方の選手に向かって身振り手振りで指示を出すシーンも見られ、周りの状況を把握する能力に長けているのではないだろうか。

 

また、厄介なのがサポート①とサポート②であるヒシャルジソンと江坂の下りる動き。両者ともにワンタッチで空いているところに落とせるため、本気でボールを奪いに行くのであれば、この2人へのマークはタイトにしなければあっさりプレスを回避されてしまうだろう。 

f:id:brgacha:20200627222046p:plain

柏ビルドに対するプレスイメージ①

  

f:id:brgacha:20200627222127p:plain

柏ビルドに対するプレスイメージ②

 

f:id:brgacha:20200627222952p:plain

マンツープレスしすぎると…

※オルンガは左流れが多いが、あくまでもイメージ

 

ボール非保持

 

ベースは[4-4-2]系に見えるが、[4-1-4-1]っぽくなるときもある。どう守りたいかによって少し形を変えているのかもしれない。

 

自陣でブロックを敷くよりも前からプレスを掛けていくスタイル。SHは右のクリスティアーノが前目に位置を取り、左の瀬川は少し低い位置から前に出ていく。クリスティアーノが高い位置にいることから、中盤の右にスペースが生まれ、そこは右SBの高橋峻の縦スライドorヒシャルジソンの横スライドで埋める設計。

この設計によって、中盤の底が三原だけになりがちな点と右SB高橋峻の背後が空きやすい点は弱点と言ってもいいだろう。

f:id:brgacha:20200627223855p:plain

両SHの位置取りの違い。柏の中盤右にスペースができる

 

f:id:brgacha:20200627224740p:plain

右SBの高橋峻が前に出てきたら、その裏へ走る


柏のプレス隊を交わすことができれば、あとは4バックと三原が待ち受けるのみ、ということが多いので、なんとか中盤の狩人・ヒシャルジソンを交わすところまでこぎつけたい。

 

 

また、札幌戦を見た限りではクロス対応には難がありそう。ターゲットがジェイだったことを差し引いても、CBの間でヘディングを許すシーンがかなり目立っていた。

 

中央へ縦パス→サイドに展開→クロス

といった流れの攻撃のときに、ゴール前の配置がうまく取れていないことが多い。さらにこの状況では後ろから入ってくる選手への対応はもっと困難だと思う。サイドからのクロスに飛び込む攻撃を繰り出せると面白いかもしれない。

 

 

 

FC東京のポイントまとめ

 

攻撃

①柏の右サイドを攻略すべし!

高い位置を取ってくるクリスティアーノの背後や、前に出てくる高橋峻の裏を突く。

 

★選手起用の個人的希望(※この要素だけを考えた場合)

○左WG:レアンドロアダイウトン

→スペースが生まれやすくなるはずなので、独力でゴールに向かっていける選手。 

 

○左IH:安部、東

→WGを極力攻撃用に残すために守備で頑張れる&ボール保持時にスペースへ出ていける選手。

 

○左SB:小川

→背後のスペースへ流し込めるキックを持っている選手。

 

②クロスに飛び込むべし!

クロス対応に難がありそうな柏に対して、後ろからDFの間に突っ込んでいく。

 

★選手起用の個人的希望(※この要素だけを考えた場合)

○3トップ:アダイウトン、永井

→後ろや外からゴール前に入ってきてヘディングでゴールを割れそうな選手。

 

 

守備

③ビルドアップ時の鎌田に注意すべし!

フリーになると持ち運びができて、適切な判断ができる鎌田に自由を与えすぎないようにする。

 

★選手起用の個人的希望(※この要素だけを考えた場合)

○右WG:田川

→守備で強度があって、がんばってくれる選手。

 

○右IH:髙萩

→中盤で縦パスのコースをポジショニングで消してくれる選手。

 

④ヒシャルジソンと江坂のサポートを阻止すべし!

プレスを掛けられたときのビルドアップで、サポートに下りてくるヒシャルジソンと江坂に対してプレーする時間を与えないようにマークにつく。

 

★選手起用の個人的希望(※この要素だけを考えた場合)

○両IH:安部、三田

→厳しくマークにつける、球際でファイトできる選手。

 

 

注目選手

柏:江坂 任

そのインパクトの強さから「柏と言えばオルンガ」というイメージになってしまっているが、多くの面でこのチームを支えているのは江坂。柏の決定機には必ずと言っていいほど江坂がいる。そしてビルドアップで詰まりそうなときは江坂が出口になってプレスを回避する。まさに超万能な選手だ。

90分間ずっとは難しいが、1分でも長く彼を試合から消すアプローチをしたい。

 

 

FC東京:小川 諒也

柏の一つの弱点となり得る、右SB裏を取るには彼の左足のキックが必要になってくる。また、左サイドからのクロスで、柏に難がありそうなクロス対応を強いていくことも効果的になるはずだ。

守備面に目を向けると、マッチアップ相手はクリスティアーノになることが予想される。やや守備面に不安がある小川だが、シンプルにクリスティアーノとの1対1に負けないことは、試合を優勢に進めるために重要なポイントになる。

 

 

 

 

 

https://twitter.com/sumihiga

Twitterアカウント)

【FC東京】健太式[4-3-3]が目指すものとは

twitter.com

 

はじめに

今年から採用された[4-3-3]というシステム。ここまで公式戦4戦3勝(ACLPO1勝、ACL1勝1分、リーグ戦1勝)と結果は出ているものの、新システムが思うように機能しているかと言えばそうではないだろう。

 

直近の3試合をピックアップすると、すべての試合で守備がうまくハマらず、後半で守備の修正を加えている。しかしながら、次の試合になればまた前の試合の前半と同じような守り方でスタートするのだ。

 

おそらくそこには志しているスタイルがあるからではないだろうか。その“志しているなにか”を考えていくのが今回の記事である。

 

 

FC東京の[4-3-3]とは

今年から[4-3-3]のシステムを導入したが、同じシステムでも様々な守り方がある。中盤3枚を平行に並べたり(ex.20年川崎F)、アンカーの前に4枚を並べて[4-1-4-1]のように振舞ったりする(ex.20年鳥栖)場合もある。

 

その中でもFC東京の[4-3-3]は、あえて細かく分解して表現するならば[4-1-2-3]と言えるだろう。これは前に人数をかけているぶん前線で圧力を高めやすいが、後ろが手薄になる特徴がある。

 

今季の編成において、アダイウトンレアンドロを加えたことで攻撃的なメンバーがそろった。それによって前線に多く枚数を使えるこのシステムを選択したとも受け取れるが、ウイイレと違って実際のサッカーではしっかりとした仕組みを落とし込んで実行させなければ無理が出てくるだろう。

 

では、この攻撃的な布陣でどのように守りたいのか。

 

 

非保持時の一番の目的は?

ここまでの試合を見ると、前線の選手たちが前から追いかけていく傾向がみられる。昨季よりも明らかに守備の開始地点が高くなっており、意識的に全体の重心を前にしていると感じた。これは敵陣でのプレー時間を増やしたいことが一番の理由だろう。

相手がつないでくるならボールを奪って人数をかけたショートカウンター、ロングボールで逃げるなら強いCBのところで跳ね返して回収、といった形が理想形なのではないかと考える。

 

 

対4バック

 

対4バックのサンプルとして清水戦を取り上げると守備の構造はこんなイメージだろうか。

 

f:id:brgacha:20200331164918p:plain

※イメージ

 

図中にある矢印の多さからも分かると思うが、プレス隊となる前線の5人は見るべき選手が複数存在する。単純に数だけで言えば相手6人(GKも含めれば7人)を5人で見ているため、マンツーマンでつくと相手が1人余ってしまう。そうなればどこかで”浮いた1人分”を埋め合わせなければならない、ということでこのようになる。

実際にどういうタスクが与えられていたかは定かではないが、全員が頭を使いながら連動していかなければならないことは事実。

 

 

[4-3-3]を使うチームでは、片方のIHを前に押し出すことで疑似的な[4-4-2]を作り出してプレスを掛けていく守り方(ex.マンチェスターシティ)が比較的多くみられる。これは対4バックのときに相手の配置と噛み合わせやすくなることが大きな理由だろう。

 

f:id:brgacha:20200331165548p:plain

※IHを前に押し出して[4-4-2]に可変した場合。こうすると各マーカーがはっきりする。

 

WGを下げたくない

 

しかし、東京はこれとは異なり、[4-3-3]をおおよそ維持しながらプレスを掛ける。推測だが、これはWGに配置されたアタッカーを極力低い位置に下げたくないからなのではないか。

IHを上げればWGのマーカーはSBと明確になる代わりに守備の立ち位置が低くなる。相手のSBをフリーにしてはいけないからだ。

そうなってしまうと本来攻撃力を生かしたいがゆえに起用しているWGの個性が生かしづらくなる。それを嫌ってWGを高い位置のまま守備に参加できるような仕組みを意図的に扱っていると感じた。

 

f:id:brgacha:20200331170127p:plain

※自陣撤退時のイメージ。WGがここまで下がると良さが生かしづらい。

 

しかしながら、その守り方を採用すると、どの試合でも前半はショートパスであっさり守備の1stラインを突破され、空洞化した中盤を簡単に使われている。

 

これでは、同システムのウィークポイントである”アンカー脇”を簡単に使われ、DF陣は相手にスペースを与えた状態での対応を強いられてしまう。

 

f:id:brgacha:20200331171959p:plain

f:id:brgacha:20200331172039p:plain

※1stプレスを突破されるときの一例。選択肢を狭めていかないとIHのマークが定まりにくい。

 

IHのタスクが多すぎるように見える理由の一つとして、おそらく3トップの制限がかかり切っていないことが挙げられると思う。

「連動」という以前にこのシステムで戦っていくにはもっと丁寧に、かつ細かくこだわっていかなければいけないだろう。結果として、アタッカーたちに繊細な守備の仕事を求めることになるが、前に残したいのであればそこからは逃れられない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

J1リーグ第1節 独断と偏見の見どころ 後編

 

twitter.com

 

brgacha.hatenablog.com

 

 

後編! 

 

 

清水vsFC東京

別途プレビューを準備

brgacha.hatenablog.com

 

 

横浜FMvsG大阪

f:id:brgacha:20200222155914p:plain

※前試合のスタメン

横浜FM

昨季は7連勝フィニッシュを果たし、最終盤に驚異的な強さを見せた19年リーグ王者。富士ゼロックススーパーカップではPK戦の末、神戸に敗れたが、ACLは2試合ともアジアのチームを圧倒して2連勝を記録している。畠中の状態が不安要素にはなるが、そこの穴は伊藤が十分に埋めることができるだろう。

G大阪とは昨季に続いて開幕戦でぶつかる。昨季は2試合合計6-3と打ち合いの傾向がみられるが、今季も殴り合う展開となるか。注目は松原とティーラトンの両SB。G大阪が[3-1-4-2]の布陣を敷くと仮定すると、SBの位置はフリーになりやすい。起点となれる二人からの攻撃はカギを握りそうだ。

 

G大阪

既存戦力に加えて昌子や小野、新里など即戦力を補強。各ポジションに強烈な個がそろっているが、その選手たちをコントロール・マネジメントする宮本監督の役回りは非常に重要なものとなるはずだ。

ロジカルに崩してくる横浜FMとは相性が悪そうにも思えるが、井手口の運動量や宇佐美の一発など理不尽なポイントを多く持っているので、昨季王者を倒すチャンスは大いにある。必要不可欠な存在ではあるが、起用法が問われる遠藤とどう向き合っていくのかも気になるポイント。

 

広島vs鹿島

f:id:brgacha:20200222160035p:plain

※前試合のスタメン

広島

中盤のハードワーカー稲垣が抜けたものの、既存戦力のほとんどが残留。昨季までのベースの上に新戦力を含めた新しいエッセンスを加えていく。スローガンの「積攻」もそのような意味合いを示しているだろう。

ルヴァンカップでは昇格組の横浜FCに貫禄勝ち。強固な3バックを軸にした守備、ペレイラ&ヴィエイラの剛と柔を掛け合わせた前線、森島と柏の強力左サイドといった昨季からのストロングを存分に生かすことができれば、[4-4-2]ベースが予想される鹿島に対して主導権を握ることもできるだろう。

 

鹿島

チームが進む道を大きく切り替えようとしている今季。ACLプレーオフ敗退に加えてルヴァンカップ・名古屋戦でも黒星がつき、幸先の悪いスタートになっている。しかしながら、スカッドは活きのいい若手たちも含めて非常に充実している印象で、新スタイルが未完成ながらも地力で勝ちをつかめるチームではあるはずだ。

 その中でも若手の起用が目立っており、ルヴァンカップのレギュレーションという側面はあるものの、関川、荒木、松村がすでに出場を果たしている。ブラジル国籍のアタッカーたちと活きのいい若手が全体に馴染んでくると非常に怖い存在になってくるはずだ。

 

 

神戸vs横浜FC

f:id:brgacha:20200222160059p:plain

※前試合のスタメン

神戸

横浜FMと同様にACLは連勝スタート。昨季途中から指揮を執るフィンク監督が一つの軸を持ってチームを作り上げてきている印象だ。

ACL第2節でフェルマーレンが途中で退いており、コンディションは気になるところ。この試合では渡部が代わりに入ったが、もし出られないようであればシステム変更を含めてどのような布陣を敷いてくるのかは気になるポイント。

開幕戦の相手は横浜FC。単純すぎる頭で考えるとひたすらドウグラスに放り込んでおくだけで点が取れそうな気もするが、おそらくこれまでの哲学は守ってくるだろう。相手のスピーディーな前線が仕掛けてくるプレスをどう掻い潜るかに注目していきたい。

 

横浜FC

昇格1年目の今季はトップ10入りを目指す。昨季は途中から就任した下平監督の手腕と若手の爆発力で自動昇格を勝ち取ったが、J1の舞台でどれほどの力を発揮できるか。力試しとなるルヴァンカップ・広島戦は0-2で敗戦。個人能力の差もあってか難しい船出となった。

リーグ初戦の相手は神戸。指揮官のリクエストで獲得した可能性もありそうな左利きのCB小林は、契約上の理由で出場することができない。今季の主力候補でもある小林をいきなり使えないのは少なからず痛手になるだろう。

ドウグラスを止められるだけの能力をもったCBはおらず、自陣深くで守ることには一定のリスクを伴う。そうなると極力ボールを持ちたい、もしくは敵陣でのプレーを多くしたいのではないかと予想するが、後方でのボール保持を心得ている神戸相手に、どれだけプレッシングが機能するかは一つの見どころになりそうだ。

 

2020 J1リーグ第1節 清水エスパルスvsFC東京 プレビュー

twitter.com

 

 

 

前試合のスタメン

f:id:brgacha:20200220023302p:plain

 

清水

※図はルヴァンカップGS第1節・川崎F戦のメンバー

今季からピーター・クラモフスキー監督を招き、[4-2-1-3]のシステムに取り組んでいる。昨季の横浜FMのようなイメージで作り上げている予想はできるが、選手のタイプが横浜FMとは異なるのがやや気になる点。

岡崎は契約上の理由で出場不可。川崎F戦ではU-21枠の関係もあってボランチの一角に西村を起用したが、その縛りがないリーグ戦では誰を起用するか。

20日にはカルリーニョスの加入が発表された。登録が間に合えば当日のメンバーに名を連ねる可能性もある。左からのカットインを得意にするタイプらしいが、出場可否やいかに。

カルリーニョス ジュニオ選手(FCルガーノ)完全移籍にて加入決定のお知らせ|清水エスパルス - 公式WEBサイト

 

FC東京

※図はACLのGS第2節・パース戦のメンバー

今季から挑戦中の[4-3-3]は自由な3トップが特徴的。

ここまでの公式戦2試合はブラジリアントリオがそろって先発しているが、原や紺野が右WGに入る可能性もある。直近2試合は11人が固定されているが、国内リーグでも同じメンバーを起用するか。

 

 

 

清水の戦い方予想

初めに断っておくとルヴァンカップ川崎F戦を見ていないため、分析結果ではなく完全に推測。実際と異なる可能性はあるが、ご容赦願いたい。

 

以降はヒロさん(https://twitter.com/hiro121720_yfm)が作成したレビューを参考にしながら進めていく。

 

 

 

ボール保持

清水の布陣は数字で表すならば[4-2-1-3]だが、実際の配置は異なってくる。

DHの一人をCBの間に下ろし、両SBを中盤の内側へ押し込む。SBは左右が非対称気味であり、右の奥井はDHの脇、石毛はトップ下近くまで移動。

f:id:brgacha:20200220024925p:plain

表現が難しいが、無理やり表すのであれば[3-2-2-3]とでも言うだろうか。

 

これを東京の布陣と噛み合わせると以下のようになる。

f:id:brgacha:20200220030608p:plain

図中にも記したとおり、前線は[3-2]のところが完全に噛み合う。その背後にいる石毛とドゥトラに関しては明確なマーカーが定まりにくいため、彼らをどう捕まえるか、もしくは彼らまで到達させないことが重要だ。

これまでの東京の試合を見てきた限りでは、そこまで届けさせないように前線から圧力を強めていくのがベターだろう。ACLの2試合では不本意な前半が続いているが、ゲーム開始からエンジンをかけられるかどうかは最初の見どころになる。

 

また、3トップと2IHの5人は確実に前向きの意識が強くなるため、アンカー橋本の守備タスクは難しくなりそうだ。プレスを掻い潜られたときは中盤エリアを一人で管理しながら、相手WG(特に左の西澤)にボールが渡ったらカットインのコースを消す作業も行うことが好ましい。しかし、この役割を90分まっとうできるとは考えにくいため、相手のWGはSBに頑張って止めてもらう、といった割り切りが必要な時間も出てくるだろう。

 

f:id:brgacha:20200221000041p:plain

 

最も狙いたいのはカウンター。清水がビルドアップで可変するならば、裏を返すと守備の配置が整っていないことになる。

川崎F戦でもカウンターからSBがいないスペースを使われ、ダミアンと竹内が競り合うミスマッチを突かれていた様子。スペースさえあれば一人でゴールまで近づける選手が東京にもそろっているため、サイドのスペースを積極的に利用したい。このときに中央に残っていてほしいのはアダイウトン。ブラジリアントリオの中では競り合いからのヘディングやゴール前の嗅覚に優れているアタッカーをサイドではなくゴール前で勝負させたい。

 

f:id:brgacha:20200221000722p:plain

 

このカウンターを軸に考えると、個人的には安部は右サイドに起用してほしい。SBが本職の奥井がいる(東京から見て)左サイドより、本来中盤より前が本職の石毛がいる右サイドでの攻撃に力を使いたいから。右WGの守備を極力減らし、そのぶん安部がカバーする。カウンターに転じたら安部と室屋の走れる二人がWGを素早くサポートする、といった攻撃を多くできればゴールを割ることはそう難しくないのではないかと考える。

 

 

 

ボール非保持

(こちらは特に情報がないため、ほぼ推測)

 

ボールを持ちたい清水は[4-2-1-3]の形で前線から強めのプレスを掛けてくると予想する。右の金子は追い直しをしてくれる上に気が利いた守備ができるため、清水としては極力そちらのサイドに誘導したい考えがあるかもしれない。

東京のボール保持におけるストロングサイドは左。つまり金子がいる清水の右サイドとバッティングすることになる。そこでの攻防を優位に進めたほうが主導権を握りそうだ。

 

カウンターでは右を狙っていきたいと記述したが、ビルドアップは左で作っていくと思われる。狙いたいのは奥井を定位置の外へ引っ張り出すこと。奥井をどかせばおそらくCBが外に出てくるが、そのときにスライドの関係でおそらく石毛がゴール前を守らなければならなくなる。

例えばそこにアダイウトンをぶつければミスマッチが生まれることは言うまでもない。この状況を作り出すために左からのビルドアップは工夫していきたいところだ。

f:id:brgacha:20200221001525p:plain

f:id:brgacha:20200221001540p:plain

 

 

注目選手

清水:石毛 秀樹

ルヴァンカップ川崎F戦でゴールを決めた今季唯一の得点者。左SBとは名ばかりで、トップ下のように振る舞う役割は良くも悪くもカギを握る。彼が的確にサポートできれば、ビルドアップでも脅威を与えられるだろう。

 

 

FC東京:ディエゴ オリヴェイラ

青赤のユニフォームをまとって3年目を迎えた大エース。今季はスタートポジションをサイドに移すことが増えそうだが、昨季までと変わりなく理不尽さを見せつけることができるか。

SBがサイドからいなくなる清水を相手にしたとき、彼が使えるスペースは広がるはず。そこからゴールを演出できれば勝点3は手にできるはずだ。

 

 

 

J1リーグ第1節 独断と偏見の見どころ 前編

 

twitter.com

 

 

完全に個人的な、そして簡易的な見どころつらつらと。

まずは金曜&土曜ぶん。

 

 

湘南vs浦和

f:id:brgacha:20200221005935p:plain

ルヴァンカップ第1節のメンバー

湘南

プレーオフに回るもなんとかJ1に生き残った。いろいろなことがあった影響でスカッドは大きく入れ替わったが、浮嶋監督は続投し、3年連続のJ1に挑む。

ルヴァンカップ・大分戦では終了間際に獲得したPKを決め切って勝利。結果だけで見れば幸先のよいスタートを切った。

古巣戦となる選手が多い浦和戦。新主将を任された岡本や10番を背負う山田には様々な思いがあるだろう。これまでのように「湘南スタイル」のベースを持ちながらどのようなチャレンジをしていくのか楽しみである。

 

浦和

17~18年の堀監督期以外では長らく使用してきた3バックシステムに別れを告げ、今季から[4-4-2]に移行した浦和。本来2トップで生きる杉本や昨季J2得点王のレオナルドには興梠に次ぐ得点源としての働きが期待される。リーグ前に開幕したルヴァンカップGS第1節ではその二人がそろって2ゴールを挙げ、5得点大勝の華麗な幕開けを果たした。

昨季は最後まで上手な使い方が見つからなかった印象がある山中だが、おそらく4バックでは良さが生きてくる。仙台戦でも内側を駆け上がる動きで得点を演出した。WBで起用されていたアタッカー(関根や汰木など)も守備をする位置が高くなることで攻撃に集中できるようになるかもしれない。

 

仙台vs名古屋

f:id:brgacha:20200221010121p:plain

ルヴァンカップ第1節のメンバー

仙台

長期政権を築いてきた渡邉監督が退任し、昨季まで山形を率いていた木山監督を招聘した。初陣となった浦和戦では2-5と苦しい結果にはなったものの、主力選手の離脱が多いことに加えて攻守における約束事が浸透しきっていない面もあるだろう。

ゲデス、長沢、クエンカ(、赤﨑?)とアタッカー陣に長期離脱者が続出している中で期待がかかるのはジャーメインになるか。昨季はブレイクする兆しも見えた印象があるだけに、(チームとしてはよろしくないが)FWが手薄になっているいまの状況は本人にとってはチャンスと言える。

アレクサンドレ ゲデス、長沢駿 両選手の負傷について | ベガルタ仙台オフィシャルサイト

イサック クエンカ選手の負傷について | ベガルタ仙台オフィシャルサイト

アタッカーが不足している中で、イタリア国籍の監督が率いる名古屋との対戦は難しさがあるだろうが、どこに得点の可能性を見いだすか。ケガ人が多いとはいえ1ポイントを狙う戦いにはならないはず。めぐってきたチャンスを確実に決め切りたい。

 

名古屋

フィッカデンティ監督が「アグレッシブさ」を掲げている今季。ルヴァンカップ・鹿島戦ではジョーと(トップコンディションの)山﨑を欠く状況での戦いを強いられたが、1-0という"らしい"スコアで勝利を手にした。

マテウス、相馬、(この試合では1トップに入った)前田など、サイドから個人で打開できる選手が多く、おそらくそこが攻撃の軸になる。彼らを生かすためにも1トップがキープしたり時間を作ったりする作業は重要性を増す。ジョーと山﨑は二人とも負傷によって開幕はつまずく形になっているが、彼らの稼働率は名古屋の攻撃力に多大な影響を及ぼしそうだ。

 

柏vs札幌

f:id:brgacha:20200221010152p:plain

ルヴァンカップ第1節のメンバー

ルヴァンカップではG大阪を下し、ちばぎんカップに続いて2連勝を飾った。前線にそろうタレントはもちろんのこと、後方からのビルドアップにも優れており、ボールを自由に持たせると失点のリスクを感じるチームの一つだろう。

キープレーヤーは江坂。もともとはFWの選手だが、中盤エリアでのプレーも得意としており「ラストパサー兼フィニッシャー」として機能している。マンマーク要素が強い札幌が、下りていく彼にどこまでついていくのか、どう捕まえるのか、という点は個人的な最注目ポイントである。

 

札幌

昨季からメンバーをほぼ入れ換えず、ミシャ体制3年目を迎える。相変わらず福森のキックは針の穴を通すような精度の高さで、セットプレーは大きな武器となるだろう。

少し気になる点としては、先日発表された深井のケガ。開幕から数試合は欠場する見込みであり、中盤のリンクマンが欠けたことによる影響はどの程度になるか。主将の宮澤や大卒の田中、高嶺が深井の穴を感じさせない働きができるかどうかに注目したい。

ニュース | 北海道コンサドーレ札幌オフィシャルサイト

柏を相手に狙いたいのはアンカー脇のスペース。迎撃にはやや不安の残るCBをつり出した裏に誰かが走りこめば決定機が作れるだろう。

 

川崎Fvs鳥栖

f:id:brgacha:20200221010212p:plain

ルヴァンカップ第1節のメンバー

川崎F

リーグタイトル奪還を目指す川崎Fは長らく親しんだ[4-2-3-1]から[4-3-3]にシステムを変更。トップ下が天職であろう中村憲剛が長期離脱で不在という要素はあるものの、思い切った改革に取り組んでいる。目線を変えれば中村憲剛依存からの脱却という意味合いも含まれているのかもしれない。

ルヴァンカップ・清水戦では5得点を奪って大勝スタート。左WGに個で打開できる長谷川と三笘、右WGにCFに近いタイプの宮代と旗手を起用していることから、左がチャンスメークを、右がゴール前での仕事を任されているだろうか。ただ、この試合では左でも右でも、さらには中央からでも起点が作れており、攻撃の幅は非常に広く感じた。

   

鳥栖

こちらも新システムの[4-3-3]にチャレンジしている真っ最中。ルヴァンカップ・札幌戦では3失点を喫して苦しい結果にはなったが、攻撃では小屋松や本田らがいる左サイドからチャンスを演出することはできていた。完成度はまだまだといったところだろうが、今季の鳥栖は"主体的なサッカー"を見せてくれそうだ。

各ポジションの主力がごっそり抜かれたが、主にJ2からの補強で人員は確保。あとはその新戦力たちがいかに活躍できるかにかかっている。

 

 

C大阪vs大分

f:id:brgacha:20200221010229p:plain

ルヴァンカップ第1節のメンバー

C大阪

相変わらず手堅いロティーセレッソ。京都とのプレシーズンマッチでも守備組織の堅実さはもちろん、ビルドアップも非常にオートマチックな形を披露した。水沼が抜けたものの、そこのポジションに入る坂元が良いアクセントとなっており、山形から加わった左利きのドリブラーはキーマンになりそうな予感。松田との右サイドのユニットをどう止めるかが他チームの課題になるかもしれない。

大分はボール保持のイメージが強いが、守備も全体がなかなか崩れない。昨季第9節での対戦では、お互いが睨み合いを続けたような展開のままスコアレスで終了した。今回は威嚇するだけでなく、引き金を引くタイミングを作っていけるか。

 

大分

片野坂体制を継続し、2年連続のJ1へ挑む。J2からの選手がメインではあるが、的確な補強を行って層も厚みが増した。昨季は藤本が抜けたあとに得点力が大きく落ち込んで停滞。昇格組として9位に入ったことは大健闘だが、まだまだ満足していない様子がうかがえる。

新たなフィニッシャーとして迎え入れられたのは知念と渡。J3で結果を残した髙澤もいるが、前者の二人が軸になるだろう。昨季と同じようなサッカーを志向するのであれば裏抜けが得意な二人のアタッカーにチャンスは訪れるはず。その訪れたチャンスをゴールに繋げられるかどうかで大分の順位が決まってきそうだ。

C大阪を相手にするとなるとやや馬力不足な気もするが、指揮官は相手の組織的な守備をこじ開けるためにどう動くか。セカンドプランの引き出しに注目したい。

 

パース戦 監督・選手コメント振り返り

twitter.com

 

brgacha.hatenablog.com

レビューはこちら。

 

 

Jリーグ公式のコメントからいろいろ考えていこうのコーナー。

 

www.jleague.jp

※コメント類はすべてこちらから引用

 

守備について

橋本(拳人)ら中盤が後ろに重い感じがあった。プレッシャーを掛けにいくときも、アンカーからなかなか出ていけない。本来ならアグレッシブにつぶしにいくところで、なかなか行けなかった。

 ※長谷川監督のコメント

 

中盤が後ろに重い感じ、とあるが、確かに前半は前と後ろがバラバラな印象があり、前から行くのか行かないのか半端になっている(見える)ことが多かった。

 

ハーフタイムに、「もう少し行っていいから」と指示した。「後ろが同数になってもいいから、しっかり対応しろ」と。

 ※長谷川監督のコメント

 

中盤の選手としては各々でなにか悩みながらプレーをしていたゆえに“バラバラ感”が出てしまったのだと思うが、そこをクリアにしてやるべき仕事をはっきりさせた結果が後半の内容に表れたのだろう。

 

 

前半は自分たちの攻撃ができなかった。後半からは速い攻撃ができたが、あのくらいのハードワークを早くやらないといけなかった。縦へのスプリントを前半からできれば、もっとラクな試合になったと思う。

 ※安部のコメント

守備の仕組みには課題アリだったが、やることをはっきりさせて単純に強度を上げていけば十分にボールを奪えることは示すことができた。これがJ1チーム相手にも通用するかは未知数だが、前半から圧力を高める守備ができれば、また守備のイメージも変わってくるかもしれない。

 

ビルドアップについて

橋本のポジションも下がり過ぎていたと思っている。相手の9番(※1トップ)の裏側でボールを持てれば、こちらの2CBがハーフウェーラインを越えて持つようなシーンがもっと増えたと思う。前半はなかなかそこを越すことができなかった。

※長谷川監督のコメント

[4-3-3]のシステムではビルドアップの鍵を握るであろうアンカー。東京でその位置を担っているのは橋本だが、彼の位置取りがうまくいっていないという認識のようだ。実際にCBから中央を経由して前進するシーンはほとんど記憶にない。相手にそこを意識させなければサイドもうまく使っていけないため、橋本だけに限らず中央を使ったビルドアップについては修正していきたい部分だろう。

 

 

 

 

おまけ

 

3トップに対して研究してくるところは出てくると思うが、紺野のようなタイプが効くと思っている、期待どおりのプレーをしてくれた。

※長谷川監督のコメント

 

やっとこれがスタート。これから出続けることが大事。明日から、また毎日良い準備をしていきたい。

 ※紺野のコメント

ACLでトップチームデビューを果たした紺野。大学で名を上げていたドリブラーが今季はやってくれそうだと思わせるプレーを見せた。外国籍の強烈なアタッカーがそろう前線だが、大卒ルーキーの即戦力として出番を勝ち取って今後も存在感のあるプレーを披露してもらいたい。